モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

青い目をしたホシシャクは…(妻女山通信)

2009-07-12 | アウトドア・ネイチャーフォト
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 北信濃にしては珍しく鬱陶しい梅雨の雨模様の日が続きました。山仕事で腰を痛めて安静にしなければならなかったので調度いい雨でした。それにしても電気が走るような激痛には参りました。湿布とお灸でなんとか動けるようになった週末、久しぶりに山に出かけるとクズ、アレチウリ、ヨウシュヤマゴボウが繁茂して酷い状態でした。

 植物は、動物のように動けない分、再生能力が極めて高いのです。人はなんでも擬人化して、木を伐採するとその木が死んだと思います。切り株から新芽が出ると、新しい命が生まれたなどと表現しますが、これは間違いです。木は切ったくらいでは死にません。切っても切ってもしぶとく何度も再生するのです。iPS細胞が再生医療への道を切り開くとかでメディアを賑わせていますが、植物の再生能力は驚異的なものです。特に広葉樹は、旺盛に株立ちします。昔の人は、それを利用して薪に利用したのです。そうやって何度も切られて再生したコナラやクヌギは、面妖な形になります。時に人の顔のような形にもなるので、山親父と呼ばれました。

 そんな一見不毛に近い、賽の河原に石を積むような山仕事を一段落させて、久しぶりに陣場平へと登りました。途中、エノキの虫コブを観察しようと葉に近づくと、いきなり後ろの樹下からオオスズメバチが飛び出てきて威嚇されました。スッと姿勢を低くして素早く静かに立ち去りました。こんな時に絶対にしてはいけないのが手で振り払うこと。ついやりがちですが、攻撃してきたと勘違いして襲われます。悲鳴をあげるのもよろしくない。黒い服や帽子、髪の毛は御法度です。目も黒いので狙われます。メガネを必ず。

 東風越えから斎場山への分岐を分けて陣場平への平坦な道を歩くと、目の前にヒラヒラと真っ白な蝶が舞い始めました。モンシロチョウに比べると羽ばたきに力がありません。どこか儚い感じ。一生懸命舞っている割には余り進まず、シジミチョウよりも大きいので優雅な感じもします。撮影したいと思いましたが留まってくれません。

 そして、かなり待ったのですが留まってくれず、諦めかけて道の脇にあったヨウシュヤマゴボウを駆除しようと、持っていた杖代わりの太い木の枝で払うと、調度舞いかかったその蝶に当たってしまいました。

 可哀想な蝶は、フラフラと舞いながら近くの草に留まりました。これ幸いと撮影したのが掲載の写真です。少し怒っているかもしれません。青い目をしたこの美しい蝶は蛾で、シャクガ科(Geometridae) ホシシャク亜科(Orthostixinae)のホシシャクでした。別にアメリカ生まれではないです。日本から中国、朝鮮、シベリアまでいる蛾です。

 幼虫は、春にヤチダモやイボタの葉を食べるシャクトリムシです。幼虫は葉の間に糸を張って集団で暮らします。まあ、ホシシャクの幼稚園みたいなものです。その糸の中で越冬し蛹化します。そして6月から7月に駆けて羽化して飛び始めるわけです。少し透けた白いはねと名前のようにあちこちにある星のような黒い斑点。なによりややスモーキーな青い目が特徴的です。

 写真で見るかぎり、大きな怪我もないようなので、しばらくするとまた舞い始めるだろうと、その場を後にしました。日本でも雨の少ない旧埴科郡地域ですが、ここの長雨でやっと粘菌やキノコも出てきました。次回はそれらをアップします。

★旧埴科郡のゼフィルスの饗宴をトレッキング・フォトルポ【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】にアップしました。

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、特殊な技法で作るパノラマ写真など。キノコ、夏の花、昆虫、樹木、蝶などを更新しました。上のトレッキング・フォトルポにない写真も掲載してあります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の中、倉科の三滝へ。思ひ... | トップ | 怪しく美しい粘菌の世界(妻... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アウトドア・ネイチャーフォト」カテゴリの最新記事