goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて アンマン

日々の想いを記録に残せたらと願っている
内容は「ヨルダン事情・風物詩・気質」「中欧旅行記」「シリア旅行記」などからなる

ホリデー・シーズン風景 その1(犠牲祭) 

2008-12-19 | ヨルダン風物詩
12月に入るとどこか慌しいのはどこも同じのようだ。

とくに今年はイスラムの世界において大切な行事である犠牲祭(イード・アル・アドハー)が
12月8日から始まるため尚更である、犠牲祭は8日より4日間にわたって行われる。
犠牲祭は先のラマダンと同様、太陰暦に基づくイスラム暦によるため通常毎年11日づつづれていく。

その昔、子宝に恵まれなかった預言者イブラヒームは、やっと息子イスマイールを授かった。
その子がかわいい少年になった時、神は「私が命じる山で愛する独り子を
焼き尽くす献げ物としてささげよ」と命じた。

苦悩のなかにも、イブラヒームとその息子イスマイールは神に言われたとおりに従おうとする。
父が息子を今しも犠牲にしようとしたその時、イブラヒーム親子の揺るぎない信仰心を確認した
アラーから声がかかり、イスマイールは助命され、そのかわりに子羊が生贄にされた。

この故事に由来して、毎年、羊や山羊、ラクダがこの日に犠牲にされることとなったようだ。

犠牲として家畜を神に捧げる事に意味があるのではなく、イブラヒームの示した神への忠誠心に習い、
自分の欲望を犠牲にしてさえも神に帰依するということに意味があるということである。
犠牲にする家畜はイブラヒームが自分の最愛の息子を犠牲にしようとしたように、
自分の家に1日でも2日でも置いて愛情を持って接し、
自分達が愛情を持っている家畜を犠牲にする事が良いとされている。

今年は12月7日が政府より祭日として追加されたため、企業など長いところでは9連休となり
ことのほかの盛りあがりのようだ。

そのためか、犠牲祭の前には羊、山羊を商いする市がいたるところで見られた。


(売られていく山羊たち すでに毛が刈られている)

売られていく山羊を見るのは我々日本人には可哀想と思えるが彼らは違うようだ。
彼らにすれば「食べられる為に生まれてきた家畜は食べてやらねば可哀想だ」ということで
我々の感情とは大きく異なるようだ。

家族全体で2、3頭買っていくのも珍しくない。


(運命を知っているのやら 毛が刈られてない山羊?羊たち)

またこの時期はムスリムにとって義務である五行の一つの大巡礼(ハッジ)の時期でもある。
聖典コーランによると、大巡礼は金銭的に余裕があり健康なイスラム教徒であれば
一生に一度はサウジアラビアにある聖地メッカまで出かけて果たすべきこととされている。

大巡礼を果したものは、そのことを家の玄関に横断幕をはり皆に知らせるようだ。


(我が家前 幕にはハッジを果たした人の名が書かれている)

横断幕の規格には特に決まりはないようだ。


(我が家前 幕の中の写真はメッカにあるカーバ神殿)


(我が家より300m先にあった横断幕)


(書体が力強さを感じさせる横断幕)

我が家の近所の通勤路だけでも4個の横断幕を見かけたが
どれもハッジを果たしたことで誇らしげであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマダン

2008-09-01 | ヨルダン風物詩
31日の夜, モスクよりの轟音とTVニュースにより明日(9月1日)からの
ラマダン(断食月)の開始が宣言されたことを確認した。

ラマダンの開始と終了は長老らによる目視による新月の確認によってなされる。
雲などで新月が確認できない場合は1日ずれることとなる。
そのため天文学的な新月とは異なり事前に開始日が分かってるわけではない。
同様に終了日もわからない。
その日になって長老達によって宣言されるまで誰もわからない。

ラマダンのような重要行事が事前に分からないとゆうのは我々には理解できない。
やはりヨルダンというか、イスラム圏は不思議なところだ。

余談だがリビアでは一足早く8月31日からカダフィ大佐の号令なのかラマダンに入ったそうな。
ラマダンの決定、新月の確認には個人差があるらしい、
あるいは緯度、経度などによる微妙な差があるのだろうか・・・
このあたりの詳細は専門家に任せたい。

ラマダンはムスリムの義務の一つでこの月の日の出から日没までのあいだ飲食を絶つ。
タバコもだめである。
1ヶ月間完全に絶食するわけではない。
日没から日の出までは食事を摂ってよく、ふだんより水分多めの大麦粥とか
山羊のミルクを飲むことが多いそうだ。

またラマダン中、スーパーやお店は閉じられるものもあり、日中に人の影は少なく閑散としており、
それと逆に日没になると人が待ってたかのようにあふれ出してくるそうだ。
職場においても始業時間が遅らされ、終業時間は早まるところが多い。
わが社でも通常5時の終業時間が2時半となる。

面白いのはラマダンはちょっとしたお祭り気分もあることだ。
家によっては、欧米や日本のクリスマス・シーズンに見られるようなイルミネーションで
飾っているのも見られる。
日没後の夕食は親類縁者が集まってにぎやかに夜遅くまで食事を楽しむことも多いそうだ。


(イルミネーション 1 我アパートの階下である)


(イルミネーション 2)


(イルミネーション 3)

ラマダン期間中は断食のせいであろう、人々の気性も荒くなるようだ。
交通事故や犯罪も増えるらしい。

イスラム暦は太陰暦で閏月による補正がないため、毎年11日ほどずれていくらしい。
そのため33年ほどで年の365日を一巡する計算になる。
ムスリムは人生において同じ季節のラマダンを2度経験すると言われている。

来年のラマダンは8月20日くらいであろうか。
これからの10年近く盛夏の中のラマダンの厳しさを思いやる。

我々はこのラマダンを多少でも避けるべく12日より中欧旅行に出る予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする