goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

リチャード&リンダ・トンプソン

2024-12-03 00:12:03 | 音楽

♪くもりガラスを 手で拭いてあなた明日が 見えますか~。ナァーンて歌がありましたが、
アルバム・ジャケット史上最も安上りなもののひとつ。暗く寂しいアルバムは如何ですか。

Richard and Linda Thompson/ I Want to See the Bright Lights Tonight (1974年)
リチャード・トンプソンは、'60年代後半から英国フォーク・ロックの先駆者的グループ
フェアポート・コンベンションで活躍したが、ホトホト疲れ果てた為グループを脱退。
リチャードはリンダ・ピータースと結婚し、妻のリンダとデュオで伝統的な英国トラッド
音楽にフォーク・ロックをブレンドし、卓越したギター演奏と歌を披露したのがこの作品。 

アルバムは1973年に完成していたが、レコード会社は折からのオイルショックにより、
レコードの塩化ビニールを主材とする樹脂素材が調達できない為、翌年1974年の発売に。
そんな曰くつきで地味なレコードは、当然ながら当時の米国や日本では未発売でした。不憫

21世紀の恐ろしく目まぐるしく変化していく現代に、このアルバムを聴けば心落ち着くかも。
このアルバムには楽しいロックンロールはありません。陰鬱で荒涼とした寂寞感を抱く音楽。
どの曲も素朴で、不思議と心に響きます。あなたの心にも刺さるでしょうか。 
1974年のアルバム発売だから、今年で50周年。記念にあなたもいっとく!?

♪「くもりガラスを 手で拭いてあなた明日が 見えますか」
夜霧にむせぶ倫敦のお宿でも、明日は見えるのか?どうなんでしょう。
”I Want to See the Bright Lights Tonight

♪「おどま盆ぎり 盆ぎり盆から先ゃ おらんど 盆が早よ来りゃ 早よもどる」
もうひとつ子守歌に、こちらはいかが。
"Withered And Died" ・・・ この曲エルヴィス・コステロがカバーしてます。

【EXTRA(おまけ)】Proxy Music (2024)

2024年、今年リンダ・トンプソン11年ぶりこの5作目のソロアルバムが発売された。
何処かで、似たようなジャケットを見たことない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アン・ルイス Gee WhizⅣ

2024-11-26 00:11:26 | 音楽

「ジー・ウィズ」特集も今回で最終回。ラストは、今まで取り上げた3人より馴染み深い
日本代表のアン・ルイスでいってみよう。アン・ルイスと言えば一般には、アッパーな
ロックテイストのヒット曲で有名(「六本木心中」「あゝ無情」「ラ・セゾン」など)。
<歌謡ロックの女王>としてバリバリ活躍してたのが最も印象深いアン・ルイスですが
「Good bye My Love」などのバラード歌手としての一面も魅力的でした。

Cheek/Ann Lewis(1980)
アン・ルイスの洋楽バラード・カヴァー・アルバム。竹内まりやがアン・ルイスに提供した
「リンダ」と「ワン・サイデッド・ラブ」の英語ヴァージョンも混じって入っております。
他のポップス名曲の中にあっても違和感のない出来で、楽しいアルバムだ。

アン・ルイスが、オールディーズ・ナンバーを遊び気分で甘酸っぱく歌っているのが
微笑ましい。此処から、僕の推薦ナンバーで”チークタイム”をお楽しみ下さい。(笑)

Gee Whiz”・・・モチロンこの曲から。さて貴方は、4名の歌手のうち誰がお好みでしたか?
(㊟3曲目です。30秒しか試聴できなくて御免_(._.)_ YouTubeにあがっていませんでした。
 中古盤かストリーミングなんかで、この曲フルで聴いてほしいな~)
Oh Me Oh My”・・・英国歌手ルル1970年のヒットナンバー
"Leader of the Pack"・・・シャングリラス1964年のNo1ヒット

最後は、10年振りにアルバムを出した竹内まりやさんのお祝いをかねて「リンダ」を。
"Linda"・・・”リンダ”というのはアン・ルイスのミドルネームなんだってね。
Ann Linda Lewis

【EXTRA(おまけ)】愛のさざなみ
島倉千代子がヒットさせたラブ・ソングで、僕のお気に入り。ポップス歌謡の大傑作だ。
この曲をバブル景気に沸いていた頃、テレビのXmasスペシャル番組にアン・ルイスが出演し
歌ったのが秀逸でした。
愛のさざなみ~Dedicate to "CHIYOKO"(アン・ルイス/小泉今日子/松任谷由実)
愛のさざなみ(島倉千代子:オリジナル)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェレール Gee WhizⅢ

2024-11-19 00:11:19 | 音楽

『ミネアポリスの歌姫』として1984年にデビューしたR&B・ソウル歌手のシェレール。

彼女、巡りあわせが良ければジャネット・ジャクソンやホイットニー・ヒューストンのような
なんとも信じられない!(Gee Whiz!)時代の寵児カリスマになっていたかもしれなかった。
チョッとしたタイミングのズレ、はたまた運命のいたずらがそうさせたのか、惜しかったね。
そんな彼女の経歴を振り返りながら、シェレールの歌声を楽しみましょう。

ロック・R&Bファンなら<ミネアポリス>と聞けばプリンス。そのプリンスの元一派だった
ジャム&ルイス(プロデューサー)の庇護のもとシェレールは、ヒット曲を数曲飛ばします。

ジャム&ルイスはシェレールと3作アルバムを制作した後、シェレールが在籍していたTabu
レーベルを離れA&Mレーベル傘下の自分たちのプロダクションに活動拠点を移してしまう。
ご存知ジャネット・ジャクソンの「コントロール」のプロデュースに取りかかり大ヒット。
大プロデューサーとなりジャネットの快進撃のサポ-トを続けました。

シェレールがジャム&ルイスとの制作を続けていたらどうなっていたのでしょう?
”五万円、七万円、十万円、運命の分かれ道!”←これ、わかる人はいるだろうのか(笑)

そんな1作目から3作目までのヒット曲
I Didn't Mean to Turn You On」 ☆プリンスかジャネット・ジャクソンのようだね
(マライア・キャリーとロバート・パーマーがカバーした)
Saturday Love」*          ☆ジャネット・ジャクソンのようだね
Everything I Miss at Home」*  ☆ジャネット・ジャクソンのようだね
 (*アレクサンダー・オニールとのデュエット)

The Woman I Am / Cherrelle (1991) 
このアルバムはジャム&ルイスと別れて、プロデューサーにホイットニー・ヒューストンを
スターダムに押し上げたナラダ・マイケル・ウォルデンを迎えてのシェレール4作目。
残念ながら前3作ほどヒットせず、ましてやホイットニーを超えることもなかった。

では、このアルバムから3曲をセレクト。
Never In My Life」☆ホイットニー・ヒューストンみたいだけど、魅力あるヴォーカル!
Baby It's You」☆シュレルズ、ビートルズの歌をブラック・コンテンポラリ-にしたカバー
Gee Whiz」   ☆お待たせ ジー・ウィズ!...(最後まで読んでいただきありがとう。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーナデット・ピータース Gee WhizⅡ

2024-11-12 00:11:12 | 音楽

カーラ・トーマス作「ジー・ウィズ」この曲を、前回僕の大好きな曲として紹介しました。
実は、最初に聴いたのはバーナデット・ピータースのバージョンで、ビルボード誌の最新
ヒットがかかるラジオ番組をエアチェックして聴いたのだった。確かNHK-FM日曜日
午後6時からのリクエストコーナー(D.J.石田豊)でした。

Bernadette Peters / Bernadette(1992)
これは、バーナデット・ピータースの初ソロ・アルバム"Bernadette Peters"(1980)と
セカンド"Now Playing"(1981)をミックスしたCD。なぜかオリジナルどおりCD化されて
おりません。バーナデット・ピータース版の「Gee Whiz」は、60年代ガール・ポップ風に
アレンジしており、唯一のポップヒット曲になりました(1980年春のヒットで全米31位)。

ところでバーナデット・ピーターズを知ってる方、挙手願いま~す。・ ・ ・(汗)
彼女は、柔軟な声・キューピードールのルックスを持った歌手・俳優、ダンスの才能、そして
ブロードウェイミュージカル・ステージの最高のパフォーマーとして知られています。
僕は映画『サイレント・ムービー』や『ロンゲスト・ヤード』を観ていたので俳優としての
彼女は知ってましたが、この「ジー・ウィズ」が彼女の歌唱と判り知りビックリ!しました。
ミュージカルは門外漢なので、舞台での彼女の賞賛されている仕事ぶりが分からないのが残念。

では、あと数曲バーナデット・ピータースの素敵なナンバーを聴いていただきましょう。
秋の夜長に ゆったりと

Don't」…エルヴィス・プレスリーの1958年No1ヒット
You'll Never Know」…ポピュラー音楽のスタンダードで数多くの名唱がある名曲
Should've Never Let Him Go 」面影は永遠(とわ)に…
ニール・セダカ&デラ・セダカ父娘のデュエットは1980年19位のヒット

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーラ・トーマス Gee Whiz!

2024-11-05 00:11:05 | 音楽

1960年代にソウル音楽の”メンフィス・クイーン”と称えられた偉大なR&Bソウル・シンガー。
カーラ・トーマスはATLANTIC/STAXレーベルを創立初期から牽引し隆盛させた立役者のひとり。

Gee Whiz: The Best Of Carla Thomas(1994)
これはカーラ・トーマスのヒット曲を集めたコンピレーションで、当時勢いのあったRHINOが
編集にあたっている。これ1枚で上質なサザンソウル・サウンドに乗せた彼女の甘く魅力的な
1960年代の歌唱を、ばっちり聴くことができる。(全22曲)

僕はカーラ・トーマスの代表曲”ジー・ウィズ”というバラードがお気に入り。正確な曲名は
Gee Whiz!(Look At His Eyes)”という。『彼の目を見たとたん、もう私は催眠術に掛った
ように彼に夢中、天国にいるみたいだわ。あーなんて素敵なこと!』と歌うラヴ・ソング。
カーラ自身が15歳の時に作った曲に歌唱を盛り立てるストリングス、コーラス、アレンジ
が見事に決まっている。ロマンチックで情熱的な不朽の名曲だ。1961年全米10位,R&B 5位

他にも1966年のヒット曲“B-A-B-Y”やオーティス・レディングとのデュエット曲”Tramp
も素晴らしい(㊟米国の元大統領の歌じゃないよ)。ホーン・セクションをゴージャスに
配し、印象的なギターのカッティングもありの'60sスタックス・サウンドがかっこいい。
❞じゃんけんポン!❞

貴方が、オーティス・レディング、サム&デイヴ、ブッカーT&ザ・MG'sらが好きならば
『君もカーラ・トーマスを聴くんだぜイェ~!ガッタ、ガッタ』とキヨシロー
(忌野清志郎)も天国から言ってるよ。

『ジーウィズ』と聞いて『痔ぃーwith!』と勘違いしたそこの貴方!
患部を治して出直していらっしゃいベイベェー。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターマス

2024-10-13 00:10:13 | 音楽

アフターマス / ザ・ローリング・ストーンズ
Aftermath / The Rolling Stones (1966)
初の全曲ミック・ジャガー&キ-ス・リチャーズ作でかためた4作目で初のステレオ盤。
デッカ・レ-ベル時代では、ベガーズ・バンケット(1968)と同じくらい好きな作品だ。

「アンダー・マイ・サム」「レディ・ジェーン」「アウト・オブ・タイム」ライブでも
よく演奏される曲が入っておりお気に入り。このLPは僕のステレオで聴いても音響がいい。
ストーンズ達が米国に赴き、エルヴィス・プレスリーが使用していたハリウッドのRCA
スタジオで録音されたのが高音質の要因なのかな。

ブライアン・ジョーンズが多くの楽器を演奏して貢献しているのも重要なポイントだ。
"Lady Jane"ではダルシマー、"Under my Thumb"と"Out of Time"ではマリンバ。
ほかの収録曲でもギター、ハーモニカ、ビブラフォンや日本の琴まで演奏し献身的に
グループを支えた。それにも拘わらずジャガー&リチャーズ体制が台頭してきたため
リーダーの座を追われ、数年後にはグループも追い出される余波(Aftermath)に…。

アルバムを熱心に聴いていた高校生の頃に観た映画で”Out of Time”が劇中BGMで流れるのが
ジェーン・フォンダとジョン・ボイド主演の『帰郷(Coming Home)』(1978・米国)だ。
この封切り時に観た印象深い映画は、ベトナム帰還兵たちの物語で他にも1960年代ロックの
傑作が何曲も使用されておりかなりご機嫌な気分で観た。映画はシリアスなドラマだけどね。

余談ですがその高校生時代に買ったばかりのLPをmaxell UDⅡ46分テープ✇にダビングしたが
オリジナル通りではA面B面の 全曲が入らない。全曲録音できるようA,B面の曲順を入れ
変え、オーバーした1曲はテープ残量を睨みつつ録音レベルをfade outさせながら録音した。
不憫にも犠牲になった曲は"Goin' Home"!!(爆)。 全14曲で53分は、レコード時代では長尺。
"Goin' Home"に至っては12分近くもあったのだ。こんなことも楽しかった懐かしき思い出。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見知らぬ街

2024-10-01 00:10:01 | 音楽

ボブ・シーガー&ザ・シルバー・ブレット・バンド/見知らぬ街 
Bob Seger & The Silver Burett Band / Stranger in Town(1978)

長髪に髭を貯えたワイルドなロックンローラー。マルホランド・ドライヴ(D・リンチの
映画でも有名になったL.A.とハリウッドの夜景が一望できる道路)頂上、夜の街をバックに
ポートレイト風アルバムジャケットが渋い。前作『Night Moves』で大成功をおさめた
デトロイト出身のB・シーガー。有頂天にならずここを”見知らぬ街”だと冷静に見据える。
成熟した大人のR&Rやバラードなど、いい曲がいっぱい詰まっている大好きなアルバムだ。

Hollywood Nights(夜のハリウッド),Still the Same(裏切りのゲーム),We've Got Tonite
(夜の果ての愛)は、後にケニー・ロジャースとシ-ナ・イーストンがデュエットし
大ヒット(1983年全米8位)タイトルが "We've Got Tonight" 邦題も『愛・ひととき』と
替わっていました。このアルバムで忘れちゃいけないのが、Old Time Rock & Roll
(忘れじのロックン・ロール)この曲を聴くといつも元気にしてくるのだ!

❞俺は古いロックンロールが好きなのさ
 俺の魂を癒してくれる
  俺を過去の遺物と呼ぼうが
   時代遅れと呼ぼうが
    下り坂と呼ぼうが
     俺の魂を癒す古いロックンロールが好きなのさ❞

~”Old Time Rock & Roll”より~

もう一つ忘れちゃいけないのがトム・クルーズが駆け出しの頃に出演した映画での使用。
「卒業白書(Risky Business)」(1983)で、この曲に合わせ踊り狂うシーンに使われて
大いにウケた。この余波により"Old Time Rock & Roll"もリバイバル・ヒットしました。
T・クルーズ君パリ五輪の閉会式の登場シーンは、ミッション・インポッシブル風じゃなく
コレをやってくれなくちゃ~!!パリ市民にもロス市民にもきっと大いにウケるでしょうに。

さらに余波(Aftermath)が続くぞ(笑)トム・クルーズを真似たこのビデオも楽しい!
ランジェリー姿で踊るスーパーモデルのハイディ・クルム(Heidi Klum)と昔NHKで放映
されていた海外TVドラマのアルフ(ALF)によるパロディ。貴方の魂も癒されましたか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

When I'm Sixty-Four

2024-09-20 00:09:20 | 音楽

♪僕は今年9月で64 唐突ですが今日は僕の誕生日なのです。
なんてこった!! 64になってもこんなブログを続けていることに、僕自身が驚いている
そんでもってブログを始めた頃から書く内容、文章はちっとも成長が見られない(汗)

『♬父は今年2月で65 顔の皺は増えてゆくばかり… 母は今年9月で64
子供だけのために年取った…』井上陽水が「人生が二度あれば」と唄っていた。
      「はて?」
(NHK朝ドラ『虎に翼』寅子風で(笑))僕の息子や娘から見たら、僕ら夫婦も
そんな感じなのか?全然実感がわかないけど。今度欠けた湯飲み茶碗でお茶を飲み
ふたりで若い頃の事を話し合ってみようか、夢見るように。…楽しみ楽しみ。

サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド / ザ・ビートルズ
Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band / The Beatles (1967)
さて、問題は今日のアルバム。永年のビートルズファンならば、64才になれば
このアルバムを取り出し皆さん聴いてるんじゃないか ”When I'm Sixty-Four” を。

僕は64になってもあいかわらず、 庭の手入れをしたり雑草を抜いているか
音楽を聴いたり映画を楽しみ過ごすのだろう。たまに伴侶と日曜日の朝に
ドライブして食事へとしゃれこむのが、ささやかな幸せなのかな



僕がブログ始めたばかりの頃、このアルバムについてこんなことを書いていた。
『ただ一言。最後の曲”ア・デイ・イン・ザ・ライフ”が終わった後、
 レコードの最後の一溝に、エンドレスで続く録音テープのいたずらは、
 CDでは楽しめないのよ。レコード文化の遺産なのだ!』 (参照☞☞☞)

この部分(run-out groove)を買い直したCDで聴けば、レコードのように
エンドレスで続くことはなく例の最後っ屁(録音テープの逆回転のいたずら)を
10回くらい繰り返しフェイドアウトして終了するのであった。

When I'm Sixty-Four(Reprise)…話を戻そう。ポール・マッカートニーが
この曲の最後の歌詞で『♫君の膝には可愛い孫たち VeraにChuckにDaveだ』と
唄ってましたが、ウチは可愛い孫たちが今年ひとり増えて4人になった Fab Four!!
「♪笑いジワが増えてゆくばかり~」皆様、64になってもよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・白鳥の湖

2024-09-08 00:08:08 | 音楽

先月終了した2024パリオリンピック。何かと問題となったのがセーヌ川の水質。セーヌ川は、
これまで約100年にわたり遊泳が禁止されてきた。トライアスロン競技では大雨が降ると水質
の悪化が懸念され日程が変更されたり、また選手の体への影響も取り沙汰された。

Billy Swan / I Can Help (1974)
白鳥がセーヌ川ではもう泳げないと、川でもなく湖でもなくこんな場所で遊泳しています。
この問題に立ち上がり、ビリー・スワンが”アイ・キャン・ヘルプ”と歌ったのだ。

1974年クリス・クリストファーソンとリタ・クーリッジから結婚祝いにもらったオルガンを
弾きながら即興で作った曲が全米1位になった。この曲をアルバム・タイトルにした古き佳き
ロカビリー風に歌うリンゴ・スターかエルヴィス・プレスリーといった感じの作品。

ビリー・スワンについて、エルヴィス・プレスリーからみの面白いエピソードが2つある。

この曲 I Can Help をエルヴィスが気に入り、自身のアルバム用に録音した。気前のいい
エルヴィスが曲を提供したスワンに何か欲しいものないかと尋ねた。スワンは、この曲を録音
していた時スタジオでエルヴィスが履いていた靴下を所望し、プレゼントされたというもの。
当時エルヴィスの取り巻き連中(メンフィス・マフィア)には、高価な時計とかバイクや車を
贈っていたのに。エルヴィスファンだったビリー・スワンの人柄が表れますね。

もう一つは、スワンがエルヴィスの邸宅(グレイスランド)で守衛をしていたというもの。
これは、都市伝説でガセネタ。この間違った情報をWeb上などアチコチでみかけます。実際は
作曲活動のためメンフィスへやってきスワンが、たまたまグレイスランドで警備員をしていた
エルヴィスの伯父さん(エルヴィスの母親グラディスの兄弟トラヴィス)と会話し、泊まる
場所を探していると話すと、息子が結婚し部屋が空いてるから下宿してもいいという事に。
当時スワンがトラヴィスと一緒に、ゲートの周りをうろついてた事による生まれた伝説かも。

(閑話休題)

既にお分かりの事と思いますが、この曲は白鳥の湖でもセーヌ川から白鳥を救う歌でも
ありません。これはmoondreamsが勝手に拵えた都市伝説、でも全米1位はホントだよ。 
本当は、おとなのラヴソングですから! では聴いて下さい。正調 Billy-🦢-"I Can Help"

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blowin' Your Mind!

2024-08-09 00:08:09 | 音楽

残暑お見舞い申し上げます

♪笑って 走って Hey , Hey
  スキップして ジャンプして
   トランジスタ・ラジオを鳴らして
    僕の茶色い瞳の女の子 君と一緒に
     二人で歌ったことを覚えてるかい
     シャ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ティ・ダ♪

『ブラウン・アイド・ガール(Brown Eyed Girl)』より moondreamsテキトー意訳。

夏の日の恋をテーマに思い出を歌った曲で軽快で洗練されたラテン・タッチの傑作。
この曲を含むアルバムが Van Morrison / Blowin' Your Mind! (1967)
「ヴァン・モリソン/ブロウィン・ユア・マインド」です。

1967年3月28日ニューヨーク西48丁目のA&Rスタジオにて、ヴァン・モリソンは
初ソロアルバムの(ゼムを前年に脱退した)為のセッションを行った。
ブラウン・アイド・ガール(Brown Eyed Girl)は、根気よく20回以上もテイクを
重ねて仕上げた曲。数回のテイクにコンピュータでいじった音をかぶせる近年の
音楽制作で得られないエモーショナルな輝きがここにはある。

発表当時、ラジオに流すには歌詞の一節”Making love in the green glass”がきわどい
表現だと思われ最初のヴァース”laughin' and a-runnin' ,hey hey"に差し替えられ放送
されたらしい(そのヴァージョンがコチラ ☞ ラジオ編集版 Brown Eyed Girl)。 
今では、オリジナルヴァージョンが普通に聴かれる珠玉のポップロック曲。

この曲を聴くと瞬時に青春時代の気分に戻してくれる僕のお気に入りの歌なのだ。
 ♪Sha-la-la-la-la-la-la-la-la-la-la-tee-da

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする