goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

Come On, Let's Go

2025-08-11 00:00:00 | 音楽

チカーノ・ロックで暑さをぶっ飛せ!

リッチー・ヴァレンス Ritchie Valens(1959)
バディ・ホリー、ビッグ・ボッパーと共に1959年2月3日飛行機事故により17歳で死亡
したロックンロール・スター。これは彼のデビューアルバム。生前唯一のオリジナル
スタジオアルバムだ。(全米23位)

チカーノ・ロック(ラテン語メキシコ伝統音楽とロックンロールの融合)の先駆者で
ポップヒット曲となった"La Bamba"は伝記映画「ラ★ランバ」(1987)の公開で再び
脚光を浴びた。映画で使用されたのは、ロス・ロボスのカバーバージョン(全米1位)。

「ラ・バンバ」は、R・ヴァレンスの最高位ヒット曲”Donna”(1959年全米2位)のB面
だったことはチャート・ファンには愉快な事実。そして、ラモーンズにもカバーされた
燃えるようなオリジナルR&R曲”Come On, Let's Go”(1958年全米42位)もかっこいい。


これらのヒット曲など12曲を収録したアルバム。あっという間に聴き終えてしまう。
それもそのはずA面B面トータルで25分余りの長さなのだ。僕が持ってるLPレコードで
一番短いレコードじゃないかな。暑い夏はこのくらいしかジッとしていられない。

さあ、海へ山へ街へ飛び出そうぜ。Come On, Let's Go!!

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hot Summer Day

2025-08-03 00:00:00 | 音楽

暑い夏の日だけど、こんなサイケなバンドの曲を聴けば素敵な日にもなる。
Hot Summer Day ”/ It's A Beautiful Day 
こんな風に書くと、このタイトルが曲名なのかバンド名なのか分からない。(笑)

It's A Bautiful Day (1969)same title
「イッツ・ア・ビューティフル・デイ」は1960年代末に桑港からでたサイケデリック・
ロックバンド。まあ一般には、バンドの楽曲よりこのアルバムジャケットの方が有名だ。

White Bird"
デビュー・アルバムで、ラジオでもよくかかる代表曲(アルバムではA面1曲目収録)。
シングル曲となり、当時の桑港ローカルラジオ局では3位となった。
デヴィッドとリンダ・ラフレイム夫妻が書いたサイケで不思議な浮揚感のある曲だ。



長々とブログ記事を書いても暑苦しいので、今日はこのあたりでおしまいにしましょう。
最後にもう一曲、高原に吹く涼風のような曲でも聴きながら涼んでおくんなまし。
Girl with No Eyes

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Feelin' Summer

2025-07-27 00:00:00 | 音楽

日本の何処も彼処も猛烈な暑さ・高温が続いてます。40℃に迫る所もあるくらい。
みなさんのお住いは如何、大丈夫ですか?
体調が優れないならすぐに休んで、このブログでも読んで涼んで頂ければ幸いです。

Fillin' Summer / 太田 裕美 
現在闘病中で活動休止している太田裕美が1979年発表したアルバム、夏向きの曲が並ぶ。
清涼感あるハスキーで舌足らずの歌声を聴けば、少しは暑さを和らげてくれるかな。

 サマー・タイム・キラー   河口にて   待ちくたびれて

これまでのヒット・チャートを賑わす歌謡曲(松本隆/筒美京平らの楽曲)から離れ
太田裕美さんは心機一転、新たな一歩を踏み出した。結果的に1980年以降は、
方向性が定まらず、彼女の歌を聴く機会が無くなってきたのは残念に思いました。

    熱風         Shower Girl        星がたり

僕は、太田裕美さんのソロライブは体験したことないけど、フォークシンガーが複数
集まったライブにゲスト出演し、数曲歌っているステージを2回ほど観る機会は得ました。
どちらもほぼ定番のヒット曲を披露してくれました。観られてヨカッタな!
太田裕美さん、元気な姿でまたお会いできる日を楽しみにしています。

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムンドリ新聞サンデー版

2025-07-17 00:00:00 | 音楽

家でとっている新聞のサンデー版にはクロスワードや数独・間違い探し・点つなぎなど
遊び・娯楽のコーナーがあり、暇つぶし・脳トレに丁度いい日曜の朝のお楽しみです。
これをステレオをかけながらMyレコードでやってみよう!まずは<間違い探し>から。

アンドリュー・ゴールド/自画像(1976)
Andrew Gold/What's Wrong with This Picture? 


ロサンゼルスのスタジオミュージシャンあがりのA・ゴールド、ソロアルバム2作目。
原題にあるとおりアルバムジャケットの写真には、どこかおかしい所があります。
”レコード聴きながら気楽に楽しんでね!”という趣旨のアルバムです。

Lonely Boy(1977年全米7位)
Learning the Game(バディ・ホリ-のカバーが個人的にウレシイ)

わかりましたか?_製作者によるとこの写真には32か所もあるそうです。
30cmLPレコードじゃないと全部の判別はむずかしいかな?

お次は<点つなぎ>で遊びましょう。レコードの演奏が終わるまでに完成させましょう。
ザ・フー/ロックンロール・ゲーム(1975)
The Who by Numbers


ザ・フーの過小評価されているアルバム。これまでのがむしゃらなサウンドが
少し影を潜めたのが原因なのかも?これも悪くないけどね。

Dreaming from the Waist(このアルバムの隠れ名曲)
Squeeze Box(1976年全米16位、全英10位)

外国人はレコード(アルバムジャケット)に平気で名前とか落書きするようですが、
僕はいまだにこの<点つなぎ>を完成していません。ヤッパリできない!!(笑)

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.タンバリン男の秘密

2025-07-01 00:00:00 | 音楽

ザ・バーズは12弦エレキ・ギターとヴォーカル・ハーモニーを武器に、フォーク・ロック
を開花させた。ボブ・ディランのサイケな歌とウエストコースト・ロックのビートとの交ぜ
合わせが新種の化学反応を起こし彼らは60年代から70年代前半まで商業的な成功を収めた。

ではファースト・アルバム Mr. Tambourine Man / The Byrds(1965)を聴いてみよう。
ボブ・ディランのオリジナルは抽象的な歌をぶっきら棒に歌っていたが、ザ・バーズ版は
魅力的なポップ・シングルに生まれ変り、彼らの代表曲となる大ヒットとなりました。

聴き比べてみましょう。
「ミスター・タンブリン・マン」ボブ・ディラン 
「ミスター・タンブリン・マン」ザ・バーズ (1965年 全米1位)

Mr.タンバリン男の秘密 tambourine1
これは有名な話で、この曲のレコーディング時バーズ・メンバーの演奏ではまだ力量不足と
みなされ、ロジャー・マッギンの12弦エレクトリック・ギター以外の演奏はセッション・
ミュージシャンで録音されたとのこと。メンバー達は歌入れのみの曲だった。

Mr.タンバリン男の秘密 tambourine2
サイケなボブ・ディランの歌詞の一部”in the Jingle-Jangle morning”というフレーズは、
当時ディランに影響を与えたロード・バックリー(歌手・コメディアン俳優)の「Scrooge」
から取っているそうです。バックリーはディランのアルバムBringing It All Back Home(1965)
アルバム・ジャケット写真の中でマントルピース上のびっくり顔で写っている人です。(笑)
 ”バレちゃった!!”
ロード・バックリー(The Best Of Load Buckley)

Mr.タンバリン男の秘密 tambourine3
たぶん余り知られていないと思うが、前回の記事でふれたザ・ビーチ・ボーイズ最高のB面曲
ドント・ウォリー・ベイビー」(A面は「アイ・ゲット・アラウンド」全米No.1)のリズム
を拝借して曲が垢抜けヒットに繋がったこと。…此処でもブライアン・ウィルソンの影響が!!

最後にこれだけは言っておかなければ。このアルバムにはジーン・クラーク作のオリジナル
ポップスの傑作”I'll Feel a Whole Lot Better”が入っているのだ。はぁ~すっきりしたぜ。(了)

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術的純粋さの天才が逝く

2025-06-15 00:00:00 | 音楽

ついに、この日が来てしまった!(長嶋茂雄~スライ・ストーンに続けての訃報)
ザ・ビーチ・ボーイズの共同設立者であり、20世紀で最も革新的な音楽家の一人である
ブライアン・ウィルソンが、2025年6月11日に82歳で亡くなってしまった。

僕が洋楽を聴き始めてから現在まで、ずっと愛して止まないグループ;ザ・ビーチ・ボーイズ
レコード・CD棚には彼らのアルバム(ブライアンのソロ含め)をかなり多く揃えている。
今日は、ロック/ポップスの不滅の傑作と評価の高いアルバムを紐解きながら、
芸術的純粋さを持った天才<Brain Wilson>を追悼しよう。

The Beach Boys The Pet Sounds Sessions(1997)

そう、これは名作誉れ高い「ペット・サウンズ」(1966)のレコーディング・セッションを
4枚のCDにまとめたもの。ブライアン・ウィルソンが作品完成に向け各曲の楽器、テンポ、
アレンジ、ヴォーカル、コーラスをレコーディング調整室からあれこれ指示する音声も
時より混じり、各曲のエレメントが完成していくサマが実に興味深い。

ブライアン・ウィルソンの頭の中にすでに出来上がっている曲を一流ミュージシャン;
レッキング・クルー(The Wrecking Crew)達を使って具現化するドキュメントなのだ。

キャロライン・ノー”Caroline, No
神のみぞ知る”Got Only Knows


最高のアルバムが”Pet Sounds”なら、最高のシングルがこれだ。
このセッションと同時期に録音を開始していた1966年発表の傑作シングル
グッド・ヴァイブレーション ”Good Vibrations

昔は、シングル盤にはB面もあり!シングルB面曲の最高曲がこれだ。
ビーチ・ボーイズ兄弟のハーモニーが素晴らしい_”Don’t Worry Baby

神技的なポップレコードを創る天才。ありがとうブライアン 安らかに。
Love and Mercy”   
R.I.P.  Brain Wilson(1942.6.20- 2025.6.11)

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Funk-Rockの先駆者スライ

2025-06-11 18:30:00 | 音楽

偉大な栄光の背番号3”ミスター・ジャイアンツ”長嶋茂雄さんの死去したニュースで日本中が
哀しみに浸ってる最中なのに、今度はスライ&ザ・ファミリー・ストーンのリーダー、
スライ・ストーンが死去したとのニュースが報じられる。なんということだ。

男女混成・人種混成のバンドがロックとソウルを融合して演奏するという1960年代末の当時
としては稀有な存在だった。今では伝説的なパワフルなファンク・ソウル&ロックバンド。
今日はこれを聴いて彼を偲んでみよう。

Sly & the Family Stone -
Greatest Hits(1970年)
前3作のアルバム収録曲とアルバム未収録のシングル曲を加えた文字通りのグレイテスト・
ヒッツ。貴方もこれを聴けば、スライがジェームス・ブラウンからソウル・ファンク魂を
受け継ぎ・発展させブーツィー・コリンズやプリンス、ジャネット・ジャクソンらに影響を
与えていることが良く分かる。

白熱した演奏で有名なウッドストックLIVEから ”I Want To Take You Higher
アルバム未収録のシングル全米№1 ”Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)"
鬱陶しい梅雨をぶっ飛ばす曲(笑) ”Hot Fun in the Summertime"

スライは、私生活では’70年代後半以降は薬物使用の影響で隠遁生活を長く過ごし、キャリアを
汚したことは残念でした。このアルバムが発表された1970年は、日本では大阪万博で活気に
あふれていた。これら活気に満ちた楽観的な楽曲を聴きながら、令和の米騒動なんて言われる
閉塞感を感じる日本を、あんな輝きに満ちた日々に気持ちだけでも戻そう!"Everyday People"

R.I.P.  Sly Stone(1943.3.15 – 2025.6.9)

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロック・アラウンド・ザ・クロック

2025-06-07 19:07:32 | 音楽

来る6月9日は語呂合わせで日本では『ロックの日』だそうです。

🎸 NHK-BSでは 「ロックの日」の前の日(6/8日曜日!)にザ・ビートルズ、忌野清志郎、
ザ・ローリング・ストーンズ、ボブ・ディランのLIVE映像なんかが特集されるので要チェック!

前夜祭として、僕はこのアルバムを聴いて明日に備えます。(笑)
ロック・アラウンド・ザ・クロック/ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ
Rock Around the Clock/
Bill Haley And His Comets(1955)

1955年の映画「暴力教室」にこの曲が使用され、爆発的な人気となり全米№1(8週間連続首位)
となったロックンロール黎明期の傑作。この後にエルヴィスやリトル・リチャードらの出現に
よりロックンロールが市民権を獲得していくのだ。

では、聴いてみましょう!”Rock Around the Clock
もう1曲このアルバムには楽しめるR&Rがあるので、ついでにどうぞ!
Shake, Rattle and Roll"

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Supremesを脱退した歌姫

2025-05-28 00:00:00 | 音楽

’60年代モータウン最高の女性R&B、Soulグループ、シュープリームス(The Supremes)を
1970年に脱退したスウィート(キャンディ)・ヴォイスが魅力のダイアナ・ロス。
その魅力を保持したまま、さらに成熟した大人の女性像や社会派の曲、曲調もソウルフルな
バラードからブルース、ディスコナンバーまで魅惑的に歌いこなし幅を広げていった。

新編ダイアナ・ロス/グレイテスト・ヒッツ24
Diana Ross - Greatest Hits 24 (1976)
1970年から1976年までの名曲、代表曲を集めた日本独自編集盤2枚組LP、全24曲を収録。

ダイアナの場合というかモータウンレコードのアーティストの場合、オリジナル・アルバム
を全曲聴きたいと思うほどには収録曲は充実していない(弱い曲が多く含まれる)ので、
コアなファン以外はソロ時代の1976年までの曲はこれでほぼ満足できます。この時代で
僕がアルバムを強いて買うとしたらDiana Ross(1976)、Diana&Marvin(1973)位かな。



インスタントコーヒーを淹れたカップを片手にこのコンピレーションを聴きましょう。
 Love Hangover <僕の大好きな曲、後半ディスコ・グル-ヴ全開のLong Ver.もイイゼ!!>
 Theme From Mahogany(Do You Know Where You're Going To)<懐かしのCM曲でも> 
 Don't Knock My Love <♫カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ。”次、いってみよー!”>
 Touch Me In The Morning <これも名曲、ポップバラードはD・ロス後年の得意な路線>
 Ain't No Mountain High Enough <ソロ転身後、初のナンバーワン・ソロ・シングル>

最後に、このコンピ盤には入っていない楽しい曲でおしまいにしましょう。(1978年発表)
 Ease On Down The Road <映画『ウィズ』でマイケル・ジャクソンと共演した曲>
このあと、キャリア最高のヒット作『Diana』(1980)を発表する。

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖なる剣

2025-05-18 00:00:00 | 音楽

新型コロナ感染禍以降、人々の生活様式や思考や行動がかわったためなのか、インバウンド
の外国人旅行者が増えた為なのか、シティーポップの再人気が火を点けたのか、レコードの
復権・人気が盛り返してきたためか、中古レコードの価格が高騰してきている。

TOTO Ⅳ~聖なる剣<つるぎ> (1982)
このグラミー賞を6部門受賞した大ヒットアルバム(全米4位)なんて、20年以上前なら
中古盤屋のバーゲンセールコーナー(床に直置きダンボールの中)に100円でも売れ残って
いるようなレコ-ドだった。こんな安レコードが現在は500円から1,000円以上に高騰して
いるらしい。という訳で、20年以上前に¥100で拾い上げたトト”Toto”でいってみよう。

レコード会社からヒット・アルバムを作れとのお達しに、ロザーナ(全米2位)ホールド・
ユー・バック(全米10位)も次々とヒットし、幹部連中の期待以上に応えたのがこの作品。

何といっても”B面最後の曲Totoの最大で唯一のNo.1ヒット曲アフリカ”Africa”が聴きもの。
まだ見ぬアフリカ大陸の憧れを元に、作者は曲を書いたという。1980年代に流行った王道
サウンドに乗って眼を瞑ってアフリカ大陸を思い浮かべながら皆さん聴いてみませんか?
トト Toto - ”アフリカ Africa

密林の王者 ターザン、ジャングル大帝 レオ、ライオン・キング シンバ、ちびくろサンボ、
ジャングル・ブック モーグリ、素晴らしい世界旅行(日立ドキュメンタリーTV番組)、
ルーツ Roots クンタ・キンテ、アフリカの女王、ハタリ!”小象の行進”、...etc。

さて、貴方は便器(TOTO製)に座って  TOTOを聴きながら何を思い浮かべましたか。

引越し先はこちら✒ Hatena Blog 五叉路のグラフィティ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする