goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)

2024-08-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
蕾です。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
蕾です。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
蕾です。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キツリフネ(黄釣船)
 
別名 : ホラガイソウ(法螺貝草)
科名 : APG:ツリフネソウ科、 クロンキスト:ツリフネソウ科、 エングラー:ツリフネソウ科
学名 : Impatiens noli-tangere L. 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)

2024-08-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)
高さ1~1.5m程。茎は太く毛がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)
茎の上部に球状の大きな散形花序を多数つける。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)
花弁は5枚で薄緑色。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウド(独活)
 
 
 
和名 : ウド(独活)
別名 : オオバウド大葉独活)
     カラフトウド(樺太独活)
     エゾウド(蝦夷独活)
科名 : APG:ウコギ科、 クロンキスト:ウコギ科、 エングラー:ウコギ科
学名 : Aralia cordata Thunb.
花期 : 8~9月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キベリタテハ(黄縁立羽)

2024-08-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キベリタテハ(黄縁立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キベリタテハ(黄縁立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キベリタテハ(黄縁立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キベリタテハ(黄縁立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キベリタテハ(黄縁立羽)
 
 
キベリタテハ(黄縁立羽)
タテハチョウ科
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山荘

2024-08-11 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山荘
朝7時50分頃、鉢伏山荘駐車場から撮影した鉢伏山荘です。
 
鉢伏山荘
松本平の上には涼しげな雲の塊が沢山浮いていました。
 
鉢伏山荘
遠くに乗鞍岳も見えています。
白いところはまだ雪が残っている場所ですが、「大雪渓」と呼ばれている場所かもしれません。
 
 
 
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は20.9度、最高気温は33.0度。
真夏日となりましたが、高ボッチ高原・鉢伏山にいる間は暑さを感ずる事は無く、心地良い風にあたりながら約20000歩の散策となりました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月 20024/08/10

2024-08-10 | 松本の景色
今日は、午前も午後も多々あり大忙しの一日になりました。
気が付けば夕方、何気なく空を見上げると、まだ青みが残る空に白い三日月が光っていました。
 
白い三日月
 
白い三日月
 
撮影時間は19:00。
この時の気温は26度。
涼しさを感じられる空気が柔らかく流れる中、少しアルコールも入っていましたので、涼み気分で撮影することができました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年サツマイモ栽培 2024/08/09 蔓返し(つるがえし)

2024-08-09 | 農作業 記録
2024年サツマイモ栽培の今までの経過
 
 
2024年サツマイモ栽培 2024/08/09 蔓返し(つるがえし)
 
大分蔓(つる)が伸びては数も増えて、順調に生育しています。
伸びた蔓が地面に接している部分からの発根がありましたので、蔓返し(つるがえし)を実施しました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出の約1時間後

2024-08-09 | 松本の景色
日の出の約1時間後
 
ネットで調べると、松本市の今日の日の出は午前5時1分のようです。
写真は日の出後約1時間程経った頃に撮影した東山の様子です。
※私の住んでいる地区では東に見える筑摩山地の山並みを東山(ひがしやま)、西に見える北アルプスを含む山並みを西山(にしやま)と呼んでいます。
 
今日も暑くなり猛暑日になるのではないかとびくびくしていましたが、アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は23.1度、最高気温は33.3度。
真夏日となりましたが猛暑日とはなりませんでした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)

2024-08-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)
高さ30~60cm程。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)
花冠は白色で、長さ約4mm、花柱は長く突き出して2裂する。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメシロネ(姫白根)
葉は細長く、長さ4~8cm、幅5~12mm、多数の鋸歯がある。
 
 
和名 : ヒメシロネ(姫白根)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Lycopus maackianus (Maxim. ex Herder) Makino
花期 : 8月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくらの梅肉和え

2024-08-07 | 食べ物
おくらの梅肉和え おくらの梅肉和え
 
食べきれないほどとれるわけではなく、我が家で食べきれる量が毎日採れています。
採り損ねると翌日は大分大きくなりますが、多粒直播き栽培しているオクラですのであまり硬くならず、繊維っポくならないでいてくれます。
 
私は収穫するだけですが、妻はどうやって食べられるように調理するか、毎日奮闘していると思います。
その奮闘に感謝しながらおくらをいただいています。
 
私作る人、妻も作る人、妻と私食べる人。
自産自消です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜カレー

2024-08-06 | 食べ物
 
我が家で夏の定番となっている、我が家で採れたトマトをたっぷりと入れたトマトカレーですが、今回は茄子もズッキーニも入れての夏野菜カレーとなって夕食に登場しました。
トマトの酸味(大玉トマトホーム桃太郎の放任栽培)も程よく、ついつい食べ過ぎてしまいました。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨 2024/08/06

2024-08-06 | 松本の話題・情報
 
夕方、私の栄養補助飲料である発泡酒を買いに市内の安売り店に行ってきました。
店に入るときは雨が降っていなかったのですが、買い物を終えて愛車に荷物を積もうと店を出ると結構な雨が降っていました。
濡れながら荷物を積み込み我が家へ帰ってきましたが、そこからさらに激しく降り始め、雷もごろごろと大きな音を立てて鳴り始めました。
 
実はこの雨は我が家の畑にとってはありがたい雨で、この雨をためておとついなは畑Aの太陽熱土壌処理した畝に越冬用のニンジン(黒田五寸)を、きのんなは畑Bの太陽熱土壌処理した畝に越冬用のニンジン(黒田五寸)を播種しておきました。
昨年のニンジンはしっかり水くれはしたつもりではいたのですが、ほとんど発芽せずに終わってしまっています。
今年はこの雨でしっかりと発芽してくれると思っているのですが・・・・・
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんぜの野菜収穫

2024-08-05 | 農作業 記録
せんぜの野菜収穫
せんぜは、「家の近くにある自家用の野菜を作っている畑」という意味ですが、このせんぜの夏野菜の収量がピークになっています。
写真は今朝収穫できた野菜です。
ミニトマトは水挿し苗を植え付けた株からの収穫が本格化し、V字仕立ての茄子・多粒直播き栽培しているオクラ・苗づくりを行い植付けしたキュウリ(夏すずみ)も絶好調です。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)

2024-08-04 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)
 
科名 : APG:ユリ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Lilium leichtlinii Hook.f. f. pseudotigrinum (Carrière) H.Hara et Kitam.
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 コウゾリナ(剃刀菜)

2024-08-03 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 コウゾリナ(剃刀菜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
草丈60~80cm。
全体に褐色の剛毛がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
頭花は径2~2.5cmで黄色の舌状花からなり、小花は多数。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
総苞は約1cm程で剛毛がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  コウゾリナ(剃刀菜)
 
 
 
和名 : コウゾリナ(剃刀菜)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Picris hieracioides L. subsp. japonica (Thunb.) Krylov
花期 : 7月~9月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼雲 2024/08/02

2024-08-02 | 松本の景色
午後7時ちょい過ぎ頃でした。
居間の窓から見える青空に、淡く橙桃色に染まった雲が浮かんでいました。
 
夕焼雲 2024/08/02
庭に出て撮影した西南の空です。
 
夕焼雲 2024/08/02
西山の空です。
※私の住んでいる地区では東に見える筑摩山地の山並みを東山(ひがしやま)、西に見える北アルプスを含む山並みを西山(にしやま)と呼んでいます。
 
夕焼雲 2024/08/02
東山方面の空です。
 
夕方に綺麗な空を見る事ができました。
 
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は21.6度、最高気温は35.1度。
猛暑日となりました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする