goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

庭のスイセン(水仙)が咲きました

2023-03-24 | 我が家の植物
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は12.2度、最高気温は16.6度。
曇り空でしたが暖かい一日となりました。
この暖かさに誘われて、


庭の水仙が開花しました。

≪ちょいと情報≫
今日所用で午後3時半頃に松本城の近くを通ったのですが、二の丸東北隅櫓の櫓台北側の外堀に植えられているソメイヨシノの一本が30輪ほどの花をつけていました。
この木は標準木ではないのですが、恐らく標準木も5輪ほどは咲いているのではないかと想像します。
今日若しくは明日には松本城のソメイヨシノの開花宣言が出るのではないかと思います。

≪ちょいと情報 追記≫
夕方6時台のNHK長野県版のニュースで、松本城の桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出されたとの報道がありました。
昨年より12日早く、記録を取り始めた1953(昭和28)年以降で最も早い開花宣言となったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラー ビフォリア ロゼア

2023-03-23 | 我が家の植物
今まで植えた記憶のない、見た事もない花が我が家の庭で数年前から咲いています。
5年程前から咲いていたような記憶があるのですが・・・・・

可愛らしい花ですので、扱がずにそのままにしていましたら少し増えてくれました。
グーグルレンズで検索しましたら、どうも「シラー ビフォリア ロゼア」のようです。
この場所は鳥の落とし物でいろいろ生えてくる場所ですが、なぜこの「シラー ビフォリア ロゼア」が生えてきたのか分かりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所のアンズ(杏子・杏)満開

2023-03-23 | 松本の植物
今日は雨降りとなる天気予報が出ていましたが、我が家付近では午前10時頃までは雨も落ちずでした。
雨が降り始める前に朝散歩。
ご近所のアンズ(杏子・杏)が満開になっていました。
ご近所のアンズ(杏子・杏)満開 長野県 松本市
曇り空が背景になりますので、フラッシュを焚いての撮影です。

ご近所のアンズ(杏子・杏)満開 長野県 松本市
ここのところの暖かさで一気に花が開きました。
青空を背景にした花もいいですが、薄曇りの中で淡い感じで咲いているアンズの花もいいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じるキタキチョウ(北黄蝶)

2023-03-22 | 庭で見た昆虫
今年初めてキタキチョウ(北黄蝶)が庭に遊びに来てくれました。
ひらひらと庭の中をとんでいましたが、紫色のヒヤシンスに近寄りました。
春を感じるキタキチョウ(北黄蝶) 長野県 松本市
蜜を吸っているのでしょうね。
頭がすっぽり花の中に入ってしまっています。

春を感じるキタキチョウ(北黄蝶) 長野県 松本市
そーっと近づいて行ったのですが、私の気配を感じたのか頭を出しました。

邪魔してご免ね。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は5.3度、最高気温は24.2度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2023/03/22

2023-03-22 | 常念岳
常念岳 2023/03/22 長野県 松本市
午後4時頃の常念岳です。
 
常念岳 2023/03/22 長野県 松本市

北アルプスの山並み 長野県 松本市
北アルプスの山並み。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は5.3度、最高気温は24.2度となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2023/03/22

2023-03-22 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2023/03/22 長野県 松本市
午後3時半頃に撮影した鉢伏山です。
地肌が大分見えてるようになりました。
 
前鉢伏山と鉢伏山 長野県 松本市
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は5.3度、最高気温は24.2度となりました。
雪解けも進むはずですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく春らしさを感ずるお弁当

2023-03-21 | 食べ物
なんとなく春を感ずるお弁当 長野県 松本市

今日知り合いの方からお弁当をいただきました。
アボガドなどが入っている巻きずしですが、いろどりが良く、何となく春を感じさせてくれる弁当でした。
目と舌でしっかりと味わい、いただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電信柱を突き抜ける飛行機

2023-03-20 | 松本の話題・情報
午前9時頃のことでしたが、
電信柱を突き抜ける飛行機 長野県 松本市
うわー! 飛行機が電信柱にあたっちまう!

電信柱を突き抜ける飛行機 長野県 松本市
と思ってみていたら、何事もなかったように飛行機が電信柱を突き抜けて行きました。
当たり前ですよね!

≪ちょいと情報≫
その昔、私が小学生であった頃はこの電信柱を「でんきんばしら」と発音していました。
そして電信柱も電柱も区別無しで、全て「でんきんばしら」とよんでいました。
驚く事に馬瀬良雄先生の「長野県方言辞典」には「でんきんばしら」がのっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2023/03/18

2023-03-18 | 松本の話題・情報
昨日夜遅くから雨が降り始め、いつの間にかこの雨が雪に変わり積雪となりました。
今まで暖かい日が続いていた事と、今日は氷点下の気温にはならなかったこともあり大した積雪にはならず、助かりました。

満開を過ぎた庭の黄色いクロッカスの花の上にも、

山茶花の葉の上にも、

麦畑の麦の株の上にも、
シャーベット状の雪がのっかりました。
今日は春のお彼岸の入り。 
暑さ寒さも彼岸までとよく言いますが、明日からは暖かくなってくれるでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人芝居『笑の大学』

2023-03-17 | 松本の話題・情報
二人芝居『笑の大学』 長野県 松本市
まつもと市民芸術館で行われた、三谷幸喜 作・演出の二人芝居『笑の大学』公演に行ってきました。
出演は検閲官役に内野聖陽さん、座付き作家役に瀬戸康史さんでした。
二人芝居『笑の大学』 長野県 松本市
開演から休み時間無しの約二時間でしたが、あっという間の二時間でした。
ただ、会場のせいなのか、私の聴力のせいなのか良く分かりませんが、検閲官役の内野聖陽さんのセリフがこもったような感じで聴きづらく、残念でした。
今回は知り合いからの誘いがあり行って来ましたが、いい時を過ごす事が出来ました。
二人芝居『笑の大学』 長野県 松本市
観劇の余韻に浸りながら見た「まつもと市民芸術館」南東の壁面です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラたんと売ってました。

2023-03-17 | 松本の景色
ビオラたんと売ってました。
明日は彼岸の入りとなりますので、近くの花屋さんにののさまにあげる花を買いに行って来ました。
写真はその花屋さんで見たビオラの苗です。
色とりどりのビオラの苗がプラケースに入れられて並んでいました。
たんと売られていました。
苗鉢の無いところが結構ありましたので、売れているという事ですね。
春の到来を感じます。
ののさまにあげる切り花ですが、今年はかなり値段があがっているように感じました。
いろいろな原因があるのでしょうが、新聞記事等を参考にして私なりに考えてみますと、
・国内の生産者が肥料高等を受け生産を続けることが困難にり生産をやめた
・国内の生産者のハウス栽培に使う電気代や燃料代など高騰
・円安で輸入品の生花の値段が上がった
・彼岸の入りとなった事やコロナ感染が落ち着いてきて、需要(年度末の行事の卒業式や送別会)が増えた
等を考えてみましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2023/03/16

2023-03-16 | 常念岳
常念岳 2023/03/16 長野県 松本市

常念岳 2023/03/16 長野県 松本市
午前6時ちょい過ぎ頃の常念岳です。 

常念岳 2023/03/16 長野県 松本市
朝日があたり白い雪が淡い淡いオレンジ色に染まっていました。

常念岳 2023/03/16 長野県 松本市
北アルプスの山並み。

この時間のアメダス松本観測所(沢村)の気温を見るとは9.4度でした。
この季節としては信じられないほど高い気温です。
今朝の市民タイムスに松本城公園の梅が満開、中央図書館のロトウザクラが満開、大手公民館のカワヅザクラが咲き始めたとの記事がありました。
今年の春はどうもせっかちなようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2023-03-15 | 我が家の植物
庭の紫色のクロッカスが咲きました。
クロッカス 長野県 松本市

クロッカス 長野県 松本市

クロッカス 長野県 松本市

クロッカス 長野県 松本市

春を感じます。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下0.6度、最高気温はなんと20.1度になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉光環(かふんこうかん)?

2023-03-14 | 松本の話題・情報
午後5時頃のことですが庭に出てみましたら、太陽の周りに同心円状に虹が見えていました。
初めて見る虹でしたので慌ててカメラを取りに行き撮影してみました。
太陽の光がとても眩しくてなかなか撮影できずにいましたが、たまたま前にあった柱で太陽を隠して撮影してみました。

ピンぼけですが同心円状に虹が見えています。

調べてみましたらどうも「花粉光環(かふんこうかん)」という現象のように思われますが、私の知識では断定は残念ながらできません。
ネットのgoo辞書には、
「花粉光環」は、大気中に飛散した大量のスギ花粉によって生じる光環。
光の回折現象の一種で、虹のような輪が二重三重に広がって見える。
とありました。(下線を引いた部分をgoo辞書より引用させていただいています。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

2023-03-14 | 懸魚
東寺(とうじ) 東大門(とうだいもん) 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)
 
所在地 京都府京都市南区九条町1
撮影月 2022年12月 

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

東寺 東大門 北側 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)

東寺(とうじ) 東大門(とうだいもん) 北側
 魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ・ぎょびがたげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする