goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2023/03/30

2023-03-30 | 常念岳
午前11時頃の常念岳です。 

北アルプスの山並み。
麦の緑が濃くなってきました。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は1.0度、最高気温は20.0度となりました。

今日は畑Bでほったらかしにしておいたマルチの撤去と、マルチを撤去した畝に自家製の籾殻燻炭と小糠と苦土石灰を播き、管理機で丁寧に耕耘しました。
久し振りに汗をかきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 ターサイ(塌菜)

2023-03-30 | 野菜の花
野菜の花 ターサイ(塌菜)

野菜の花 ターサイ(塌菜)
昨年9月14日に播種し10月初旬から収穫を始めたターサイ(塌菜)ですが、春の花芽を収穫するために意識して残した株に花が咲きました。
写真右側の株は薹立ちを収穫した株になります。

野菜の花 ターサイ(塌菜)

野菜の花 ターサイ(塌菜)

野菜の花 ターサイ(塌菜)


和名 : キサラギナ(如月菜)
科名 : APG:アブラナ科、 クロンキスト:アブラナ科、 エングラー:アブラナ科
学名 : Brassica rapa L. var. narinosa (L.H.Bailey) Kitam. 

≪ちょいと情報≫
タアサイはアブラナ科アブラナ属の植物で、日本では和名でキサラギナとも呼ばれているようです。
YListで「ターサイ」検索するとデータは出てきませんが、「キサラギナ」で検索するとデータを得る事ができました。
購入したターサイの種袋のデータを見てみましたが「キサラギナ」の文字は何処にも印刷されていませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

2023-03-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

ルリタテハ(瑠璃立羽)
タテハチョウ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする