goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

開運堂のさくら万寿

2017-04-13 | 食べ物
開運堂のさくら万寿

開運堂のさくら万寿

季節限定で販売されている開運堂のさくら万寿を知り合いの方からいただきました。
しっとりとした皮の外側に彩りとして添えられている塩漬けの桜の花の塩加減と上品な餡の甘さが絶妙でした。

包みの中に入っていたこのさくら万寿の説明書の内容を以下に記します。
「北海道産特選小豆の粒餡と、つくね芋が織りなす上品な薯蕷饅頭です。
 彩りの桜花の淡い塩味が一層味わい深く、春のお祝い事に最適です。」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2017/4/12

2017-04-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山

昨日降った雪で全体が薄っすらと白くなった鉢伏山です。
一昨日は雪形がはっきりと見えていました。


≪ちょいと情報≫
鉢伏山の雪形
松本平から見て東側に有る山で唯一雪形の観察できる山が鉢伏山です。
鉢伏山頂からの松本平の眺望の良いことは有名ですが、このことは松本平の各場所からも鉢伏山がよく見えるということとなります。
そのため同じ雪形を見ていても、見る場所や見る時期により違った雪形に見えます。
一般的に言われている雪形は「鶴」・「雁」・「鎌」や「マ」・「ハ」・「ス」の文字等です。
私は松本に住んでいますが、我が家からは「杯(お猪口)」に見えます。
雪形は農耕作業の時期を知るための目印となりますが、鉢伏山の雪形が「マ」の字に見えたら豆を蒔け、「ス」の字に見えたらスイカの種を蒔け、「ハ」の字に見えたら籾を蒔け、というようなものが有るそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ

2017-04-12 | 松本の植物
タンポポ
田の畔でタンポポの黄色が目立つようになりました。
恐らく外来タンポポだと思います。
昨日は雪が1Cm程積もりましたが、朝からの暖かさですっかり融けてしまっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2017/4/11

2017-04-11 | 松本の話題・情報
朝方は雨でしたが、その後霙となり、午前11時頃からは重たい雪になりました。

プランターに植えてあるミツバ(三つ葉)の新葉の上にも重たい雪が積もります。


咲き始めたスイセン(水仙)の花も重たい雪が乗っかって項垂れています。
背後のタマリュウ(玉竜)の葉の上には雪が積もり始めました。
お昼のニュースで軽井沢では1Cmの積雪となっているという事でしたが、さて松本市はこれからどの位雪が降るのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳の芽吹き

2017-04-10 | 松本の景色
柳の芽吹き

柳の芽吹き
奈良井川の河原で芽吹いた柳の木を見っけました。
北アルプスのまだ雪を頂いた山並みと柳の新芽の黄緑色が似合っています。
これぞ松本の春の景色というところでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/4/10

2017-04-10 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。
雪形の常念坊が見え始めています。


北アルプスの山並み。
田の畔の緑も濃くなってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のヒュウガミズキ(日向水木)

2017-04-09 | 我が家の植物
ヒュウガミズキ(日向水木)

和名 : ヒュウガミズキ(日向水木)
科名 : APG:マンサク科、クロンキスト:マンサク科、エングラー:マンサク科
学名 : Corylopsis pauciflora Siebold et Zucc.

雨がポツリポツリと落ちる中で花を咲かせているヒュウガミズキ(日向水木)です。
10年程前に幼苗を購入し庭に植えたものです。
数多くの花を付けるようになりましたが、まだ樹高は80Cm程にしかなっていません。
図鑑によると樹高は1~3mとあります。何年経ったら樹高が3mになるのでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第7節 勝ち点3

2017-04-08 | 松本山雅FC
祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第7節 勝ち点3

松本山雅FCが、2017明治安田生命J2リーグ第7節で勝利し勝ち点3を得ました。

4月8日(土)、アルウィン(松本平広域公園総合球技場)で行われた 松本山雅FC 対 V・ファーレン長崎 戦において、16分に高崎寛之選手が、22分に宮阪政樹選手が、74分にパウリーニョ選手がゴールを決め、

 松本山雅FC 3 - 0 V・ファーレン長崎
 
で勝利し、勝ち点3を得ました。
これにより、通算4勝1分2敗の勝ち点13となり、第6節終了時の順位8位を5位に上げました。
いい試合を見る事が出来ました。

松本山雅FCの次の試合は4月16日(日)に、えがお健康スタジアムでのロアッソ熊本戦になります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ(四手辛夷)

2017-04-07 | 松本の植物
ご近所の庭でシデコブシ(四手辛夷)の花が咲き始めました。
青空に映えます。

今日は午前中は雨降りで風が強く吹いていましたが、お昼頃には雨が止み、午後3時半頃には青空が広がりました。
シデコブシ(四手辛夷)

シデコブシ(四手辛夷)

和名: シデコブシ(四手辛夷)
科名: APG:モクレン科、クロンキスト:モクレン科、エングラー:モクレン科
学名: Magnolia stellata (Siebold et Zucc.) Maxim.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「おんじょ」

2017-04-05 | 我が家の松本弁

我が家の松本弁 「おんじょ」

「おんじょ」は「泣き言」の意。


例文
おんじょ こく」=「泣き言を言う」
おんじょ こく な」=「泣き言を言うな」
おんじょ たれる」=「泣き言を言う」
おんじょ たれる な」=「泣き言を言うな」
おんじょ ばか たれる な」=「泣き言ばかり言うな」
みぐせー で おんじょ ばか こくな」=「みっともないから泣き言ばかり言うな」
おんじょ ばか ゆう もん じゃ ねー」=「泣き言ばかりを言うものではない」
「おめー の おんじょ は もう ききたく ねー」=「お前の泣き言はもう聞きたくもない」
「あいつぁー いいとし こいて おんじょ ばっかりだ」=「あの人は大人なのに泣き言しか言わない」

我が家の松本弁 索引へ戻る

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん冬菜

2017-04-04 | 農作業 記録
昨年秋にちりめん冬菜の種を1袋購入し、10月14日に畑Bに播種をしました。
そのちりめん冬菜がようやくある程度収穫できるようになりました。
ちりめん冬菜
初めての作付けですのでどうなるのか、どんなものが採れるのか不安でしたが、なんとか食べる事の出来るものが収穫できるようになりました。
種を蒔いておけば何とかなるものですね。
実はすでに何回か量は少ないのですが収穫してお浸しで食べていましたが、アクが全く無く微かな甘味がありあっさりとして美味しく食べる事が出来ています。
これからしばらくは収穫が続きそうです。

ちりめん冬菜
購入したちりめん冬菜の種袋の裏面です。
私は、一列の筋蒔きで、間引きは全くしませんでした。
本当は間引きをしておいた方が良かったのかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面から水蒸気

2017-04-04 | 松本の景色
この写真を撮った地籍が松本市なのか、朝日村なのか、塩尻市なのか良く分かりませんが、耕された畑の地面から水蒸気がもうもうと上がっていました。
地面から水蒸気

地面から水蒸気
昨日は午後突然天気が崩れ雨が降り気温が下がり、そして今日の午前10時頃は風も無く太陽の日が当たり温かくなったので、こんな感じに地中の水分が水蒸気になったのだと思います。
春を感じます。



≪ちょいと情報≫
昨日、「NHKの朝ドラ「ひよっこ」の中で撮影協力として長野県松本市の文字を発見しました。どこかで松本市の風景が出てくるかもしれません。」と書きましたが、今日のドラマの中でヒロインの通う高校の教室や校庭が出てきました。
この高校の教室や校庭が松本市の「あがたの森公園」内にある重要文化財「旧松本高等学校」とその周辺ではないかと思いました。
太いヒマラヤスギの幹が印象的でした。

2017/4/5追記
4月5日の市民タイムスの記事に「新朝ドラ 深志高でロケ」とありました。
去年11月に3日間撮影が行われたとの事です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉幟

2017-04-03 | 松本の話題・情報
松本市は雛祭りを月遅れで行っていますので、今日(4月3日)が雛祭りとなります。
そして子供の婚期が遅れないように今日明日で雛飾りを片付ける家が多いようです。

雛祭りが終わると早々に男子の健やかな成長を祈願する5月5日の端午の節句に向かいます。

五月人形を販売しているお店の駐車場にはもう鯉幟がはためいていました。



≪ちょいと情報≫
今日からNHKの朝ドラ「ひよっこ」が始まりました。
このドラマの中で撮影協力として長野県松本市の文字を発見しました。
どこかで松本市の風景が出てくるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「フェレンツェの大聖堂」

2017-04-03 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。



※ミスター靖様のコメントです。
永井様のイメージ写真をお借りしました。
フィレンツェにあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂のドームは、石造ドームとしては現在も世界で最も大きい。
天才フィリッポ・ブルネレスキが革新的な工法で、1436年に完成させた最高傑作。
だが、あまりに壮大な構想を危ぶむ声も当初はあり、その完成までにはライバル建築家との確執や壮絶な主導権争いといった人間模様が繰り広げられた。
大聖堂の屋根にぽっかり開いたまま残されていた、巨大な穴をどうするか。
1418年、フィレンツェ市の有力者たちはついに何十年も目をそらしてきた大問題の解決に乗り出した。
当時としては世界最大となるドーム(クーポラ)の建設を決定したのだ。





「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 作品一覧(3)

2017-04-02 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
紹介させていただきます。








紫陽花










富士山












横浜港


好古園

好古園





パソコンで描く 「白馬三山の秋」

パソコンで描く 「北アルプスの剱岳 」

パソコンで描く 「北アルプスの剱岳」

パソコンで描く 「オダマキ」

パソコンで描く 「ハワイワイキキビーチの夕暮れ」




















パソコンで描く 「皇居の桜田二重楼」

パソコンで描く 「 国宝 松本城の太鼓門を望む」

パソコンで描く 「東京駅ヒカリビジョン」


パソコンで描く 「スイス・エッシネンゼ湖近傍」

パソコンで描く 「初夏の乗鞍高原」

パソコンで描く 「ニシキウツギ」

パソコンで描く 「御座船・安宅丸」


パソコンで描く 「スイスアルプスの岩山と山小屋」

パソコンで描く 「あやめ」

パソコンで描く 「シーサー」

パソコンで描く 「沖縄の斎場御嶽入口」

パソコンで描く 「ぼけ(木瓜)」

パソコンで描く 「皇居東御苑の梅」

パソコンで描く 「ろとう桜」

パソコンで描く 「江月水仙ロード」

パソコンで描く 「世界ラン展の蘭」

パソコンで描く 「マッターホルンの朝」

パソコンで描く 「北アルプス鹿島槍ヶ岳」

パソコンで描く 「岩本山公園の白梅と富士山」

パソコンで描く 「茶屋香嵐渓」

パソコンで描く 「シャコバサボテン」

パソコンで描く 「寝覚めの床」

パソコンで描く 「松葉海蘭」

パソコンで描く 「戸隠山高原鏡池」

パソコンで描く 「四葉塩釜(ヨツバシオガマ)」

パソコンで描く 「姫路城の日の出」

パソコンで描く 「第8回横浜そごう作品展の出品作」

パソコンで描く 「オナガの幼鳥」

パソコンで描く 「諏訪湖畔に咲くニシキウツキ」





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする