2021-10-19にいただきもののタマネギの苗の植付けを実施、そして2022-01-06 に一回目の施肥(化成肥料(14:14:14) )を実施しました。
そして今日は2回目の施肥として尿素を施しました。



苗の本数が多かったため、1穴に2本植としてあります。
これで収穫の6月迄施肥は無しになりますが、穴に生えてくる雑草の抜き取り作業を何回か実施しなくてはなりません。
2021-09-05に太陽熱土壌処理した畝へ泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ) を直播き、播種してから5日後の9月10日に発芽、9月30日には乾燥防止と防寒を兼ねて籾殻を薄くかけ、2022-01-06に一回目の施肥を実施しました。

↑ 種をやや厚く蒔いた場所。

↑ 種を普通に蒔いた場所。
そして今日は二回目の施肥を行いました。
一回目の施肥は化成肥料(14:14:14)を用いましたが、今回は尿素を施しました。
これで施肥は終了で、あとは6月頃の収穫を待つだけとなります。

午前11時頃の撮影です。


北アルプスの山並み。
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下4.5度、最高気温は何と12.1度でした。