goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 ら行

2022-02-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 ら行
ラクヨウショウ

ラショウモンカズラ
リュウノウギク

リンドウ
レンゲツツジ

レンプクソウ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機雲の束

2022-02-28 | 松本の景色
午後1時半頃の撮影ですが、


筑摩山地鉢伏山上空に、飛行機雲の束を見る事が出来ました。
今日は殆ど風が吹かず、そして空中湿度が高かったために、このような飛行機雲の束を見る事が出来たと思います。
松本の空には、たくさんの飛行機が飛んでいるのがわかります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒マルチ使用のタマネギ栽培 2021のその後 二回目の施肥(2022/02/28)

2022-02-28 | 農作業 記録
2021-10-19にいただきもののタマネギの苗の植付けを実施、そして2022-01-06 に一回目の施肥(化成肥料(14:14:14) )を実施しました。
そして今日は2回目の施肥として尿素を施しました。



苗の本数が多かったため、1穴に2本植としてあります。

これで収穫の6月迄施肥は無しになりますが、穴に生えてくる雑草の抜き取り作業を何回か実施しなくてはなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021のその後 二回目の施肥(2022/02/28)

2022-02-28 | 農作業 記録

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021のその後 二回目の施肥(2022/02/28)
↑ 種をやや厚く蒔いた場所。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021のその後 二回目の施肥(2022/02/28)
↑ 種を普通に蒔いた場所。

そして今日は二回目の施肥を行いました。
一回目の施肥は化成肥料(14:14:14)を用いましたが、今回は尿素を施しました。
これで施肥は終了で、あとは6月頃の収穫を待つだけとなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2022/02/28

2022-02-28 | 王滝山
大滝山 2022/02/28

午前11時頃の撮影です。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下4.5度、最高気温は何と12.1度でした。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2022/02/28

2022-02-28 | 常念岳
午前11時頃の撮影です。
 

北アルプスの山並み。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下4.5度、最高気温は何と12.1度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする