本丸庭園内の桜は以前からライトアップされていたようですが、昨年、長野県電気工事業工業組合青年部会松本支部が機材等をもちより配電工事もして、北側堀端のライトアップが始まりました。
今年は市内の企業からの寄付もいただけたようで、北側堀端の桜の本格的なライトアップが始まりました。

ライトアップされた桜を写真に撮るというのに、三脚も持たず。
まともな写真が撮れるはずも無いのですが、ショルダーストラップを首にかけ、カメラを目一杯手前に突き出しての撮影となりました。
ボケていますがなんとかなんとか見る事が出来る写真が数枚撮れました。
北側堀端のソメイヨシノの並木です。
お堀の水面にライトが映り、何ともいえずきれいでした。
ライトアップ用のライトは通常の投光器のようなものでしたので、あまり期待していなかったのですが、雰囲気がありました。

無料解放されている本丸庭園内の「加藤清正公駒繋ぎの桜」と松本城です。
ボケボケです。

「加藤清正公駒繋ぎの桜」は昼間見た時は盛りを過ぎていて茶色みが入っていましたが、ライトアップされるとこんなに奇麗になるのかと思いました。
今年は市内の企業からの寄付もいただけたようで、北側堀端の桜の本格的なライトアップが始まりました。

ライトアップされた桜を写真に撮るというのに、三脚も持たず。
まともな写真が撮れるはずも無いのですが、ショルダーストラップを首にかけ、カメラを目一杯手前に突き出しての撮影となりました。
ボケていますがなんとかなんとか見る事が出来る写真が数枚撮れました。
北側堀端のソメイヨシノの並木です。
お堀の水面にライトが映り、何ともいえずきれいでした。
ライトアップ用のライトは通常の投光器のようなものでしたので、あまり期待していなかったのですが、雰囲気がありました。

無料解放されている本丸庭園内の「加藤清正公駒繋ぎの桜」と松本城です。
ボケボケです。

「加藤清正公駒繋ぎの桜」は昼間見た時は盛りを過ぎていて茶色みが入っていましたが、ライトアップされるとこんなに奇麗になるのかと思いました。