goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

サイクルスポーツ誌に物申す。付録はいらないから安くしてくれ〜

2021-12-23 | 自転車の本
サイクルスポーツ2022年2月号、皆さん買われましたでしょうか?
付録としてシューズトーカバー、2022カンパニョーロカタログがついて1,300円(税込)!
高い!


私はシューズトーカバーもカンパニョーロカタログもいらない!

そもそも冬本番になり私はフルのシューズカバーをつけ始めており、タイミング的には1ヶ月遅い。
シマノコンポ派にはカンパニョーロのカタログは無用。

いつも購入するたま書房のおやじさん曰く、
「いつもありがとうございます」
「今回はぶ厚いね」
「値段もそれなりだ」

たま書房のおやじさんも一冊一冊に紐をかけるのは大変だぞ!


定年退職して安月給のジジイには1,000円を超えると厳しい。
何せ1,300円は私の時給より高い!

付録はいらないから安くしてくれ〜

「じゃあ、買わなければいいじゃん」
という声があちこちから聞こえてきます。
でもね、自転車、同時はクロスバイクに乗り始めて13年。その頃からサイクルスポーツ誌を愛読しています。
役に立つ記事も数多くありました。
そんな貧乏人にも愛の手を・・・






私には無理!輪行&ソロキャンプ

2021-10-09 | 自転車の本
こんな本を読みました。

「ロードバイク一人旅入門」枻出版社 2020円2月発行 1,200円(税抜き)

輪行は昔から憧れです。
でもキャンプは無理。

アウトドアは嫌いというか、全く向いていない。人生で野外キャンプの経験は一度もありません。
・虫が多い=虫に刺されやすい=虫に刺されると腫れる体質
・お風呂に入れない
・着替えたい
などなど。

輪行はそれに加え、自転車が傷つくのがイヤ。カーボンバイクではちょっと怖い。
去年、それまで乗っていたオニキス号を手放なければ良かったな・・・と今では後悔。
また解体したり組み立てたりを繰り返すと、絶対に何か(部品とかヒモとか)を無くす、忘れる。そういう性格というか性分。

こんな本も読みました。

「東京発!サイクリング」 八重洲出版 2021年8月発行 1,200円(税抜き)

関東近辺の楽しげなコースがいろいろ載っています。行ってみたい。
が、やはり輪行が主な移動手段になります。
ん〜私には無理だ・・・
しょぼん。



雨の日には読書を。自転車本あれこれ

2021-08-26 | 自転車の本
先日図書館で自転車の本を借りるときに一緒に借りてきました。

以前紹介した本があるかもしれませんが、まとめて紹介しましょう。

「大人のロードバイク教科書」 発行:枻出版社 2018年6月 1,000円(税抜き)

良くある入門書です。
ロードバイクの説明、用具、乗り方、メンテナンスなどを説明しています。ここは普通です。
カラー写真たっぷりのところと、チャリダーで有名なうじきつよしさんを表紙&インタビューに使っているところが上手いですね。
さすがBiCYCLE CLUBの枻出版のムック本です。

「自転車あるあるトラブル解決BOOK」 監修:菊地武洋 発行:マイナビ 2013年3月 1,500円(税抜き)

発行は2013年とちょっと前です。
自転車乗りにありがちな「あるある」をシーンにまとめてあげ、その解決策を回答するというもの。タメにはならないが(失礼)、読み物としては面白い。
ただ、「あるある」と思えるのは、経験しているからですね。そうすると初心者向けというよりはある程度ロードバイク経験者向けでしょうか。

「ロードバイクの素材と構造の進化」 高根英幸著 発行:グランプリ出版 2020年8月 2,000円(税抜き)

昨年発行の新しい本です。
内容は題名通り、ロードバイクの素材・構造・進化を記しています。
著者の高根氏は自動車ジャーナリストです。出版社のグランプリ出版も自動車メカの本が多い会社ですね。
2,000円もします。論文みたいです。どんな人が読むのだろう?私にはチンプンカンプンでした。寝る前に読むと5分で寝付けます。

「国旗のまちがいさがし」苅安望監修 発行:クロスメディアパブリッシング 2020年7月 1,280円(税抜き)

こちらは自転車の本ではないですが、ラジオで紹介されていて借りてみました。
各国の国旗の絵があり、間違っている部分を当てるのですが、これがなかなかわからない。正解には国旗の由来・歴史が書かれていますので、タメになります。
小学生のお子さんがいれば、一緒に読んで楽しめると思います。

雨の日には読書を、でした。

雨なので本を読む。栗村修氏の入門書

2021-08-15 | 自転車の本
やはりこの土日は多摩サイライドはできませんでした。
ちょっとクロスバイクで買い物を、も出来ず。

晴耕雨読と言いますので、図書館に行って、本を借りましょう。

「栗村修の今日から始めるスポーツ自転車生活」 エクシア出版 2021年6月発行 1,760円(税込)

最近発刊された本ですね。
筆者はテレビ(BS)でよく見かける栗村修氏です。YouTubeでも頑張っておられるようです。私はYouTubeをあまり見ないのでわかりませんが。

題名の通り入門者向けのものです。
前書きに「これから自転車を買う人に向けた本がとても少ない。マニアックな本ばかりだった」との記載がありますが、そこはそうでもないんじゃないか?とは思いました。

確かに内容はよく纏まっており、入門者・初心者には理解しやすく良いかもしれません。
写真が豊富で、全てカラー写真のところも視覚的に良いですね。

すでにロードバイクに乗っている方には不要ですが、これから自転車を初めてみたい、ロードバイクに興味がある、と言う方には良いでしょう。

<余談>
エクシア出版という出版社は自転車関連では聞きませんね。
調べてみたところ、公務員試験向けの書籍を扱っている出版社のようです。
業容拡大のためか、最近はスポーツ関連のハウツー本も出されているようです。


今なら理解できることもある。ロードバイクトレーニング本

2021-07-04 | 自転車の本
今日も朝から雨でDNSです。
では本でも読みましょうか。

「宮澤崇史のプロの理論でカラダを速くするロードバイクトレーニング」やや長い題名。
プロロードレーサーだった宮澤崇史著。
日東書院、2016年1月発行。1,700円(税別)


発行はちょっと前で数年前に読んだことがあります。そのときはブログで紹介しなかったかな?
当時はレースをする人のためのトレーニング本だと思い、また内容もわからず、ポイしました。

しかし、その後の諸々の知識習得、昨年末のペダリング講座(記事)を経験した今読むと、よく理解できます。

「骨で押す」という概念はなかなか難しいですが、「体全体の筋肉を使う」ということはよくわかる。大腿四頭筋に頼らない。腸腰筋、大臀筋、などを使う大切さはペダリング講座で教えられました。
雑誌などで「体幹を使え」と書かれていますが、見えない筋肉だし、なかなか実行は難しいですね。
この本に使い方のヒントがあります。

ここでうだうだ書いたところで伝わらないので、興味がある方はお手に取ってみてください。
私はいつものとおり、図書館で借りました・・・





いい自転車。って、何?

2020-09-12 | 自転車の本
久々に自転車の本の話。
表紙に惹かれて、借りてみました。
BRUTUSの8/15号は「いい自転車」の特集です。


表紙の自転車は、VanMoofというオランダの会社のe-bikeです。
フレームデザインが独特ですが、電動アシスト、ディスクブレーキ、キーレスロック、盗難防止アラームや追跡機能など都市で乗るための機能が充実しています。
確かに思わず欲しくなる「いい自転車」です。
通販で250,000円。ちょっと買えません。

その他の記事はe-bikeやキャンプだったり、bikeのあるいろいろな生活が取り上げられています。
自転車ってロードバイクだけじゃないですね。
たいへん面白く読みました。

ディスクロードバイクのメンテに役立つ本

2020-04-22 | 自転車の本
久しぶりに自転車関連の本の紹介です。
「ディスクブレーキロードバイク 必携メンテブック」 枻出版社 2020年1月発行 1,600円(税抜き)

ロードバイクの各箇所のメンテナンス本で、ディスクブレーキに焦点を当てたもの。
全ページカラー写真で詳しく解説されています。

私はメカ音痴で、大大不器用なので、メンテはしません。何かをすると絶対におかしくしてしまうので機器には触りません。掃除はしますけど。
長い人生でそこは学びました。
ですので私にとっては役に立つとは言えない本ですが、そうか!っと手を打ったことが1点あります。

リアホイールを外すときに、フロントギアはインナーギアにすることです!
フロントをインナーギアにすると、チェーンにたるみ、緩みがでて外しやすい!
私リアホイールを外す時に、後ろのギアは一番小さいギア(ローギア)にしますが、フロントはアウターにしていました。
その方が外しやい、嵌めやすいと信じて10年以上。
なんてこった・・・

フロントアウター

フロントインナー


あと1点、チューブレスorチューブレスレディタイヤはビードがあがりずらいので、一度インナーチューブを入れてタイヤをはめると(当然ながら)空気は入ります。
片側のビードが嵌ったところでインナーチューブを抜き、空気を入れて反対側のビードをあげる、やり方が紹介されています。
なるほどなあ、と思いましたが、私がタイヤ交換をやった時には運良くビードあがったので、そこまで必要なかったですね。
そのためだけにインナーチューブを用意する面倒さもあります。しかし万一ビードがあがらないときには使える手でしょう。

いつでもどこでも何かは学べるものですね。




お年寄り、元気だなあ

2019-12-14 | 自転車の本
久しぶりの自転車本の紹介です。

『60歳からはじめる自転車ライフ』辰巳出版 2019年9月刊 1,400円(税抜)


自転車ハウツー本ですが、本を開くとまあびっくり。
スポーツバイクとはなんぞや、始めるにはどんな準備をすれば良いかの記事は、ありきたりなもの。
途中ででてくる、スポーツバイクを楽しんでいる人物紹介がすごい。同社から発行されている雑誌、「自転車日和」の過去記事を集めたものです。

スポーツバイクに乗り始めたのが60歳台や70歳台です。中には82歳、84歳で現役でスポーツバイクに乗っている方も!
表紙にある”年齢不問”の文字は嘘偽りないものです。
私自身は「70歳までロードバイクに乗れればいいな」、と考えていましたが、とんでもない。

おみそれしました~ m(_ _)m

この本を見てスポーツバイクを始めようとする人はいるのか?
この本を手に取って買う人を創造してみると、55歳以上の方なんでしょうね。購買層がすごく狭いニッチな本と言えるでしょう。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

真っ当なローディーは読むな!

2019-07-13 | 自転車の本
久々に自転車本の紹介です。

グラント・ピーターセン著「ジャスト・ライド」 Pヴァイン社 2,200円(税別)


著者のグラント・ピーターセン氏は元レーサーで自転車雑誌やアウトドア雑誌のライターをされて、
バイクメーカーRivnedellの創立者だそうです。

内容は、”レーサーではない人”向けとされ、「この本で伝えたいことは、バイクライドの
素晴らしさを半減させてしまうレースの影響を捨てさることだ。」と述べています。

・今のバイクはギヤが多すぎる。7枚か8枚あれば十分。
・サイクルジャージやサイクルパンツはいらない、ゆったりとした服装で十分。
・ビンディングペダル(クリップレスペダル)は必要ない。
・ヘルメットは期待通りの効果はない。
・喉が渇く前ではなく、乾いたら水を飲む。

などなど。
我々が雑誌やネットで「こうあるべき」という情報を得て実践している事々の、ほとんどを否定しています。
真っ当なローディーが読んだら頭から湯気が出てしまうかもしれません。

そういう氏の経営する Rivendll 社のバイク、街乗り用とすれば確かにオシャレです。

PS.
この本は二子玉川の蔦屋家電内の書籍売り場で見つけました。
自転車の本など数冊しか置いていないのに、この本は置いてありました。
Tsutaya、やるな、という感じです。
(私は図書館で借りました!)


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

やっぱり体幹が大事なのね

2018-10-08 | 自転車の本
最近トレーニング、スキルアップの記事で良く登場される福田昌弘氏の本があったので読んでみました。
また図書館で借りたんですが。

ロードバイクスキルアップトレーニング 福田昌弘著 日東書院 1,700円(税別)


「ペダリングの効率化には体幹の安定がかかせない」ということだそうです。
この本は体幹を鍛えるトレーニングについて書かれています。

体幹を鍛えるのに重要なのは「プランク=板」を作ること。

プランクというと、うつ伏せになり、肘で上半身を上げ、体を一直線にするトレーニングを思いだします。
チャリダーで検定試験の一つになっているやつですね。

この本では体のプランク=板を意識してトレーニングをすると書かれています。
26個のドリルがあります。
肘で体を支えて体を一直線にするのは「エルボープランク」となっていて、ドリル8です。
そこまでに7つのドリルがあるのですが、(私には)難しい。

出来ない!エルボープランクまでたどり着けない!なんてこった・・・



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村