今日は冬らしい天気です。
曇天です。
朝6℃ですが、結構寒いぞ。

北風ですが、弱い。
なぜかそれなりに脚は回りました。
多摩水道橋下の太田屋が営業していました。
何ヶ月ぶりだろう。
この夏もずっと休みだったのに。

今月のサイクルスポーツ誌は「ペダリング最終回答」という特集をやっています。

ペダリングはその人によって違うのでこれが良いと決められないそう。
ロングライド指向は、後乗りで骨盤を立てた方が良いそうだ。
片や昨年読んだ堂城賢氏の「自転車の教科書」。

背筋を伸ばして前傾姿勢で前乗り、らしい。(間違った表現かもしれないです)
そして今年は竹谷賢二氏の「バイシクルライディングブック」。

踏むこと、荷重抜重のタイミングだそうです。
確かに最近は引き脚は重要視されないようです。
踏み込んで力を抜くところ、タイミングが重要らしいです。
ペダリング理論も色々あるんですね。
昔かじっていたゴルフは、色んなスイング理論が毎週のように
雑誌を賑やかに飾っていました。
それで雑誌は儲けていたんですね。
そんなことをちょっと思い出します。
私も最近はペダルを「回す」よりは「踏む」ことを意識しています。
結果=スピードは変わらないですが。
そのせいなのか、左足の母指丘が痛いです。
理論がわかってもその通りに実践、実現できないですね。
悲しいですが。

本日の走行距離:80km
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!

にほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~
曇天です。
朝6℃ですが、結構寒いぞ。

北風ですが、弱い。
なぜかそれなりに脚は回りました。
多摩水道橋下の太田屋が営業していました。
何ヶ月ぶりだろう。
この夏もずっと休みだったのに。

今月のサイクルスポーツ誌は「ペダリング最終回答」という特集をやっています。

ペダリングはその人によって違うのでこれが良いと決められないそう。
ロングライド指向は、後乗りで骨盤を立てた方が良いそうだ。
片や昨年読んだ堂城賢氏の「自転車の教科書」。

背筋を伸ばして前傾姿勢で前乗り、らしい。(間違った表現かもしれないです)
そして今年は竹谷賢二氏の「バイシクルライディングブック」。

踏むこと、荷重抜重のタイミングだそうです。
確かに最近は引き脚は重要視されないようです。
踏み込んで力を抜くところ、タイミングが重要らしいです。
ペダリング理論も色々あるんですね。
昔かじっていたゴルフは、色んなスイング理論が毎週のように
雑誌を賑やかに飾っていました。
それで雑誌は儲けていたんですね。
そんなことをちょっと思い出します。
私も最近はペダルを「回す」よりは「踏む」ことを意識しています。
結果=スピードは変わらないですが。
そのせいなのか、左足の母指丘が痛いです。
理論がわかってもその通りに実践、実現できないですね。
悲しいですが。

本日の走行距離:80km
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!


コメントも下さいねえ~~~