goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

ペダリングもいろいろある、らしい

2016-12-25 | 多摩サイライド
今日は冬らしい天気です。
曇天です。
朝6℃ですが、結構寒いぞ。



北風ですが、弱い。
なぜかそれなりに脚は回りました。

多摩水道橋下の太田屋が営業していました。
何ヶ月ぶりだろう。
この夏もずっと休みだったのに。


今月のサイクルスポーツ誌は「ペダリング最終回答」という特集をやっています。

ペダリングはその人によって違うのでこれが良いと決められないそう。
ロングライド指向は、後乗りで骨盤を立てた方が良いそうだ。

片や昨年読んだ堂城賢氏の「自転車の教科書」。

背筋を伸ばして前傾姿勢で前乗り、らしい。(間違った表現かもしれないです)

そして今年は竹谷賢二氏の「バイシクルライディングブック」。

踏むこと、荷重抜重のタイミングだそうです。

確かに最近は引き脚は重要視されないようです。
踏み込んで力を抜くところ、タイミングが重要らしいです。

ペダリング理論も色々あるんですね。

昔かじっていたゴルフは、色んなスイング理論が毎週のように
雑誌を賑やかに飾っていました。
それで雑誌は儲けていたんですね。
そんなことをちょっと思い出します。

私も最近はペダルを「回す」よりは「踏む」ことを意識しています。
結果=スピードは変わらないですが。
そのせいなのか、左足の母指丘が痛いです。

理論がわかってもその通りに実践、実現できないですね。
悲しいですが。



本日の走行距離:80km


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~

今年の総括

2016-12-23 | 多摩サイライド
今年もいろいろありました。

ロングライドイベントは4回参加。

4月10日 柏〜筑波サイクリング 120km
5月22日 アルプスあづみのセンチュリーライド2016 160km
10月2日 ツール・ド・しらかわ 111km
11月6日 ツール・ド・いわき 120km

アルプスあづみのセンチュリーライドでは後タイヤがサイドカットして
危うくリタイヤになるところでした。

そして今年は人生始めてのヒルクライムに参加しました。

9月11日 ヒルクライム佐久 ショートコース 7km

もうヒルクライムはこりごりです。

9月には転倒もしました。

前輪ホイールのスポーク2本破損。
鎖骨を骨折しました。

今年は5回のイベントはすべて、晴れ、もしくは曇りで雨は
降りませんでした。

雨男の称号は返上です。

来年はもう少し遠くの地域のロングライドイベントに参加したいですね。
憧れの美瑛センチュリーライドとか、佐渡ロングライドとか。

独りでビワイチに挑戦するのもいいかもしれません。

時間も、お金もありませんが、夢は広がります。

センチュリーライド 160kmは完走できるようになったし、
このブログのタイトルも年が変わるに合わせて、変えますか?

さて、何てしようか?




自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~

寒いんだか、暖かいんだか・・・

2016-12-18 | 多摩サイライド
今日は最高気温は16℃まであがるそうだ。
でも朝は5℃。

真冬の支度ででかけます。
天気はいいよねえ。


弱い北西の風で、体感は寒い。
サイコンの温度計は3.5℃。
風を受けているので低くなりますが。

富士山も大きく見える。


10時をすぎると確かに暖かくなってきました。
でも真冬の支度は脱げないしねえ。

なんとも・・・の多摩サイライドでした。

今年もあと1回走れるかどうかですね。


本日の走行距離:81km


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~

冬がはじまるよ

2016-12-11 | 多摩サイライド
今日は朝から寒いよ。
朝家をでるときは4℃。

真冬の支度で出かけます。

富士山が、

雲に隠れてちょっとおしい。

北風がそこそこ強くきついです。
太陽の陽が出ているのがせめてもの救い。

寒いからか、多摩サイの人出も少ないようです。


万願寺の渡しから見た富士山。
なんかでっかいですね。


本格的な冬が始まるんですねえ。

今日のイタイ
今日は冬用のタイツを引っ張りだして履きました。
するとお尻が痛い!

夏用よりパッドが薄いタイプなんですね。
これからの冬シーズン、困ったな・・・


本日の走行距離:82km
今日の頭ぐるぐるソング:冬がはじまるよ by 槇原敬之


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~

天気が良くて良かったね。スポーツバイクデモ

2016-12-03 | 多摩サイライド
今日はワイズロードさんが主宰するスポーツバイクデモに行ってきました。
場所は埼玉県戸田市にある彩湖・道満グリーンパークです。
自宅から36kmほどなので、自転車で自走しました。

一昨年に初めて行ったのですが、その日は天気が悪く、とても寒かったのです。
帰りには都内で雹(ひょう)が降る始末。
震えながら帰った悪い思い出しかありません。

去年は仕事で行けなかったのです。
一昨年のことがトラウマになっており、前日から天気にドキドキしてました。

今日は朝から天気も良く、朝は気温8℃程度ですが、日中は16℃と11月中旬くらい
の天候だと、NHKの南さんは言っていました。
しかし、天気予報は信用はできない!


環7→目白通り→笹目通りとメイン道を通っていきます。
一昨年は車の少ないところ=裏道を選んで行こうとして、道に迷い時間がかかりました。

<彩湖>

2時間かからずに到着。
すでに結構な賑わい。

一昨年に比べてずっと出展社が多い!


各社のロードバイクに試乗できるのがウリです。
サイクルモードインターナショナルのように登録して、手首に番号札を
巻き付けられます。


物販コーナーもここぞとばかり大安売りで、人だかり。


私は結局何も買いませんでしたが。

私の目的は最近増えたディスクブレーキ仕様に試乗すること。
でも探してもカーボンフレームでディスクブレーキはほとんど出品なし。
アルミフレームの完成車150,000円クラスではありましたが。

そんな中であったのは。
LapierreのXELIUS SL 600 DISC。

Lapierreの中でも上位クラスです。
Ultegraの完成車で499,000円。
"49"というサイズでしたが、私には大きい。
軽いフレームとコンポのUltegraの調子よさにウキウキで、ディスクブレーキに
ついては試乗コースも短くちょっと評価がわかりません。
もちろんきちんと止りますよ。

試乗したのはこの1台だけ。

その他でカーボンフレーム&ディスクブレーキは、
BMCのRoadmachine02。480,000円。

サイズが51で大きいので試乗は諦め。

こちらTREK Domane ALR 5 Disc。228,000円

あ、これはアルミフレームか?

LOOKではエントリーグレードの765にDISC仕様が出たので楽しみにしてたのですが。

試乗車はノーマルの765のみ。


LOOKの方にお話しを聞くと、日本は舗装が良くディスクブレーキの
需要(要望)が少ないんだそうです。
輸入台数もとても少ないとのこと。

ディスクブレーキは日本では普及しなんでしょうか?

私がディスクブレーキのロードバイクが欲しい理由

1)ディスクブレーキは雨の日も制動力が落ちない。
ロングライドのイベントでは雨が降ることもあり、(2015年は5割!)
雨の中で走らざるを得ない場合があります。
特に長い下り坂があると、とても怖い。
そんなときディスクブレーキが欲しくなります。

2)手が小さく、握力がないのをカバーできる。
私は手が小さく、指が短い。
それに非力で握力も弱い。
油圧式のディスクブレーキならその点もカバーできるんではないかと!

会場で2人組のおにーさん方が「ディスクブレーキで制動力アップしても、タイヤがロック
しちゃうから意味ないじゃん」的な会話をしていました。
君たち、ディスクブレーキを装着する目的・効果は違うんだよ!
止る距離を短くしようとするのではないのだよ!

各社上位グレードにディスクブレーキが装着し始めていますが、エントリーグレード、
でもアルミフレームじゃなくてカーボンフレームに着けて下さい!
日本でもディスクブレーキ仕様を必要としているおじさんがいるんです!

一通り見学終わるとお腹がすきました。
飲食店もいくつか出てました。

私はこれ。

汁なし担々麺(600円)をいただきました。
自転車乗りにはこの量では物足りないところですが、美味でした。

帰りも大きな道を走っていきます。
多摩サイライドと違ってストップ&ゴーの繰り返し。
走っている時間と信号待ちの時間が同じくらいじゃないか?と思うほどです。
特に自転車にとって非効率なのは、陸橋の自転車通行不可。

写真がうまくとれていませんが。

路肩がなく危ないというのはわかりますが、脇道を行くと必ず信号にひっかかります。
多摩サイに比べたらスピードが出ていますので、ブレーキもきつくかけなければ
なりません。

最後の方は手首と肩が痛くなりました。

だからディスクブレーキが欲しいんです!

途中BLUE LUGというお店がありました。(前にも載せたかな?)

金属フレームでバイクを組んでくれるお店のようです。
私もお金があれば、もう一台、クロスバイクをクロモリフレームで
好きなパーツを選んで組んでみたいですねえ。

ストップ&ゴーでふくらはぎも筋肉痛です。
でも天気が良くてよかったなあ。


本日の走行距離:69km
今日の頭ぐるぐるソング:進め、たまに逃げても by チャラン・ポ・ランタン


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~