桜のアルプスあずみのセンチュリーライド当日です。
快晴。
しかし、朝は3℃!
東京の真冬並みです。
そして日中最高気温は16℃の予想。
風は北風4mの予報。
どんな服装にするか悩むところ。
でも寒さには耐えられないので、持ってきた中で一番耐寒性の高い支度にします。
長袖のオールシーズンインナー+春秋用長袖ジャージ+短パン+レッグウォーマー
さらにウィンドブレーカー。
4月開催は初めて。
いつもとコースは違うのでしょうか?
桜は咲いているのでしょうか?
◼︎スタート〜あづみの公園穂高エイド 23.3km
私は3組目、7:00からのスタートです。
スタートすると皆さんカッ飛んでいきます。
私はウォーミングアップもしていないので、ゆっくりです。
さっそく見事な桜が。

大宮熱田神社前です。
コースはいつもと同じようです。
あづみの公園穂高エイドです。
景色が良い。
桜とともにチューリップも咲いています。
◼︎あづみの公園穂高エイド〜あづみの公園大町エイド 19.7km
いつものコースです。
少し登り基調です。
大町エイド直前の登り坂もいつもの通り。
結構きつい。
登り切るとご褒美が。
名物ねぎ味噌おにぎりです。
うまい!
◼︎あづみの公園大町エイド〜大町木崎湖エイド 10.5km
ここもいつものコースですね。
登り基調。
北風=向かい風も徐々にきつくなり、辛い区間です。
白馬が見えてきます。
いつもの橋の上、撮影ポイントです。
いつ見ても絶景です。

この景色を見るためにAACRに参加している、と言っても過言ではございません。
◼︎大町木崎湖エイド〜白馬岩岳エイド 26.1km
木崎湖はいつもの道ではなく、西側のキャンプ場のある側を進みます。
車は少なくて良いですが、路面状態が悪いです。
いつも渡る大糸線の踏切ですが、電車の通過を待つのは初めてじゃないかな?
今回は折り返しが白馬スキージャンプ場ではなく、岩岳スキー場でした。
そのためコースが違います。
ここも絶景ポイント。
これまでの白馬ジャンプ場への激坂(勾配10%超え)はないものの、
それなりにアップダウンあり、脚が売り切れです。
やっと折り返しの岩岳エイド。
ここでは毎年の紫飯おにぎりではなく、お蕎麦が。

そでなりに美味。
大分暑くなってきたのでウィンドブレーカーを脱ぎ、グローブを夏用に代えます。
◼︎白馬岩岳エイド〜大町木崎湖エイド 26.2km
復路は下り基調なのと、北風が追い風になり楽です。
クロスカントリー場の横の登り坂はちょっときついですが。
いつも通り、青木湖、木崎湖の湖畔を通っていきます。
気温はだいぶ上がってきました。
木崎湖エイドでねぎ味噌おにぎりを再びいただきます。
力が出ます。
チャリダー坂バカ女子部の大宅陽子(おおやようこ)さんを見かけました。
同行の方と話していましたが、男言葉でした。(そのくらいじゃないとレースでは勝てないでしょうね)
◼︎大町木崎湖エイド〜安曇野エイド 25.1km
下りで追い風、道も良く、スピードが出ます。
私でも30kmくらいで巡航します。
それでもドンドン抜かれていきますが。
もっとも楽チンな区間です。
◼︎安曇野エイド〜ゴール 25.1km
安曇野エイドをでると5kmくらい街中を走ります。
1〜3%程度のゆるい登りですが、スピードがでません。
道も狭く、走りずらい。
時速17〜19kmしかでません。
強く踏み込もうとしても、ももが痛くてダメです。
ドンドン抜かれますが、ヘロヘロです。
あずみの公園を過ぎるとまた下りなので、なんとか持ちこたえます。
ゴールまじかにまたご褒美が。
まさに桜のアルプスあづみのセンチュリーライド。
桜三昧です。
そしてゴール。
昨年とおなじたい焼きが。

疲れた体に嬉しい。美味しい。
ゴール地点はいつになく、人がいっぱいで混雑。

バイクの置き場がないくらいです。
私はそそくさと引き上げ、いつものように梓水苑でお風呂をいただきます。
初めての4月開催。
やはり寒いです。
北風が強いので、気温が15〜16℃でも体感温度は低めです。
着るものは難しいですね。
快晴だから良かったですが、曇天とか雨だったらもっと寒かったでしょう。
エイドで給水ができるので、ボトルは1本で良いかも。
その代わりツールBOXをつけて、そこに脱いだものとか入れるのも良いかもしれない。
距離は150kmで、いつもより▲10km。
獲得標高は1,250mで、少し少ないので楽だった、かな?
例年通り、エイドの補給食は充実しています。
個人で持参する必要はないですね。
充実したロングライドイベントでした。
また来年、是非来たいです。来ます。
本日の走行距離:150km
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!

にほんブログ村
コメントも下さいねえ~~~