台風一過。

POSITIVOさんに行き、再来週の富士山一周イベントに備えて、
メカの調整をお願いする。
合わせてポジションを見てもらう。
ローラー台で自転車漕ぐのを横から見てもらうだけですけど。
購入したときに合わせてから8年間何もしていなかった。
サドルの高さ、ハンドルの高さなど問題ないとのこと。
良かった。

「フォームの前にまずフィッティング」と言っている竹谷賢二氏の
教えにも沿っている訳です。
けど8年前と変えるところがないとは、全く進歩していないということなのか?
やや疑問。

ハンドルの高さはもう少し低くしても良い、低くするともがきやすくなる、
と言われたが、歳を重ねて柔軟性がなくなっているのし、レースをやるわけ
ではないので、これで十分。
ひとつすっきりして、また明日から楽しくバイクに乗れそうです。
今度はフォーム&ぺダリングの改善だ。
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!

POSITIVOさんに行き、再来週の富士山一周イベントに備えて、
メカの調整をお願いする。
合わせてポジションを見てもらう。
ローラー台で自転車漕ぐのを横から見てもらうだけですけど。
購入したときに合わせてから8年間何もしていなかった。
サドルの高さ、ハンドルの高さなど問題ないとのこと。
良かった。

「フォームの前にまずフィッティング」と言っている竹谷賢二氏の
教えにも沿っている訳です。
けど8年前と変えるところがないとは、全く進歩していないということなのか?
やや疑問。

ハンドルの高さはもう少し低くしても良い、低くするともがきやすくなる、
と言われたが、歳を重ねて柔軟性がなくなっているのし、レースをやるわけ
ではないので、これで十分。
ひとつすっきりして、また明日から楽しくバイクに乗れそうです。
今度はフォーム&ぺダリングの改善だ。
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!

チャリダーで有名になった竹谷賢二氏の本です。
また図書館で借りたんだけど。
『ロードバイクの作法 ~ やってはいけない64の教え』SBクリエイティブ 2017年7月発刊

著者照会に「MHKの自転車番組「チャリダー☆」にレギュラー出演し・・・」とある。
テレビの影響力ってやっぱりすごいんだな。
内容は、ロードバイク乗りが陥りやすいミスを、”やってはいけないこと”として表し、
正しています。
「ペダルは回すものではない」のは近年雑誌やチャリダーでも言われているので
理解してました。
でも本書で「力を入れて踏むのは12時から1時半まで」と言われると、「え!そりゃ無理やん」
となります。
12時から1時半て45度でっせ。
私は12時から4時くらいまでにしようとしていて、10時から2時をイメージして
踏む練習をしています。
それでも遅れて1時から5時くらいになってしまう。
12時から1時半はちょっと無理・・・
トレーニングの心構えもしっかり説明されているので、ロードバイク乗りには
良い本ではないでしょうか?
でも私では出来ない事ばかりだ。
一人前のロードバイク乗りへの道のりは、まだまだだな。
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
また図書館で借りたんだけど。
『ロードバイクの作法 ~ やってはいけない64の教え』SBクリエイティブ 2017年7月発刊

著者照会に「MHKの自転車番組「チャリダー☆」にレギュラー出演し・・・」とある。
テレビの影響力ってやっぱりすごいんだな。
内容は、ロードバイク乗りが陥りやすいミスを、”やってはいけないこと”として表し、
正しています。
「ペダルは回すものではない」のは近年雑誌やチャリダーでも言われているので
理解してました。
でも本書で「力を入れて踏むのは12時から1時半まで」と言われると、「え!そりゃ無理やん」
となります。
12時から1時半て45度でっせ。
私は12時から4時くらいまでにしようとしていて、10時から2時をイメージして
踏む練習をしています。
それでも遅れて1時から5時くらいになってしまう。
12時から1時半はちょっと無理・・・
トレーニングの心構えもしっかり説明されているので、ロードバイク乗りには
良い本ではないでしょうか?
でも私では出来ない事ばかりだ。
一人前のロードバイク乗りへの道のりは、まだまだだな。
自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
