とうとうやってまいりました、本日はMt.FUJIエコサイクリング2014です。

天気
天気予報どおり、朝から小雨。

スタート集合場所のグラウンドは昨晩からの雨ですでにぐちゃぐちゃ。
気温は低く20℃くらい。雨のせいもあり、体感温度は低い。
でも天気は9時頃には上がる予報なので、去年と同じパターンだと考えて安心していました。
10時頃雨はあがり、天気回復するかとおもいきや。

霧がでてきました。
そしてこの写真撮影の直後に降り出して来ました。
それも真剣に。
こどもの国では土砂降りです。

写真では伝わらないかもしれないですが、テントの端からしたたる雨水で感じて下さい。
この先下り坂なので、スリップしないかとても心配。
しばらく様子を見ていると弱まったので出発。
しかしこの後、御殿場市内までの道、御殿場市内から籠坂峠の入口まで本降りでした。
下り坂では下ハン握り、ずっとブレーキをかけ続けていました。
最後のエイドステーション、道の駅すばしりでも雨は降り続く。
籠坂峠を登るより、その後の下り坂が怖い。
このときすでに脚は残っていない。
とわいえ、待っていてもしかたないので、ええいままよ。
なぜか籠坂峠に着くころに雨があがりました。
雨男の私が参加するから雨が降るのですね。
来年は参加しませんので皆さんご安心ください。<キッパリ>

グループ走行
昨年同様スタッフが先頭にたち、30人ほどのグループ走行です。
一昨年死亡事故があり、富士宮警察と25km以上のスピードを出さない約束とか。
先導スタッフを絶対に抜いてはいけないと何度も力説。
ペースは去年よりはゆっくり。
去年もグループ走行でしたが、28~30kmで走るので、ついていくのに大変でした。
2つぐらいのグループがまとまって、大集団での走行。
停まって写真はとれませんが。
前半は下り坂が多い。
雨でブレーキの効きが悪く大変。
前の人がブレーキをかけるとこちらも慌ててブレーキング。
効きが悪いのでぼさっとしていてブレーキが遅くなるとぶつかりそうになる。
強く握り続けるので手が痛い。
他の参加者も「下りで体は疲れないが、腕がパンパン」と言っておりました。

エイドステーション
今年あらたにエイドステーションになった「あさぎりフードパーク」。

新しくできたんでしょうね。店はあんまりないけど、やっていけるのか?
富士ハーネスでは恒例の(といっても2回目の)「富士宮焼きそば」が振る舞われます。
大行列。
でもうまい!

今回の一番嬉しい収穫です。

登り坂
毎年ながら登り坂はきつい。年々しんどくなっていく。

こどもの国へ向かう途中、12kmの登りが続きます。
今回唯一の走行風景写真です。
御殿場市内から道の駅すばしりまでは延々とダラダラ登り坂が続く。
本降りの中、ダラダラ坂を登って行くのはしんどいったらありゃしない。
国道138号線は1車線で路肩がなく、自動車が自転車を抜けない。
トラックやバスは特に。
ドライバーはイライラするし、無理矢理抜いていかれると危ない。
危ないし、楽しくないし。
なんでこんな道を走らなければならないんだ、他のルートもあるだろ?と
改めて思います。(スポンサーとの兼ね合いだね)
最後の籠坂峠は案の定きつい。
8~9km/hほどで登って行きます。
スタッフが元気に「頑張って下さい」といいながら抜いていき、スイスイと
坂を登って行きます。
なんであんなに軽々と登って行けるんだろう。
チャリダー(NHKの自転車マニア番組)でやっていたように、サドルの前に
座り、できるだけ上半身を揺らさないようにするも効果が見えず。
まあ考えても仕方がない。ひたすらでペダルを回すことに集中。

チューブレスもパンク
チューブレスタイヤですが、空気が抜けています。
富士ハーネスエイドステーションで空気入れを借りたら、4.0Barを切っていました。
どこからか空気が漏れています。
パンクなのか・・・

総括
今年多分最後のロングライドですが、とうとう雨男の本領発揮してしまいました。
2年連続して雨、富士山を見るどころの話じゃあない。
そして坂はキツ過ぎる。
もうイヤ!
来年はもう参加は止めます。<キッパリ>
でもスタッフの皆さんの温かいおもてなし、心配りには感謝。m(_ _)m

今回の教訓
今回のMt.FUJIエコサイクリングでの教訓。でもないか。
①ローギアがもう1枚欲しい。なぜなら登り坂がキツ過ぎるから。
②ディスクブレークが欲しい。なぜなら雨の日の下り坂は怖過ぎるから。
③大変だと思っていることも、その先にもっと大変なことがあると大した問題で
なくなる。
というのは、当日朝までは最後の籠坂峠の登りをどう上るか、登りきれるだろうか、
と不安でした。
しかし当日になると大雨で、籠坂峠を過ぎた山中湖までの下り急坂でこけないか、
がもっと大きな不安になりました。
すると籠坂峠に上ることは大した心配ごとにならなくなっていました。
へんなものです。

番外
終了後はびちゃびちゃなので、日帰り温泉?「石割の湯」へ。

参加者には500円で入館できるチケットがもらえる。(通常大人700円)
ここで汚れと汗を流してすっきり。
お湯の温度が低いのがちょっと残念。
でも来年は来ないと思うけど。
本日の走行距離:121km
累積走行距離 :24,605km
急に涼しい今日この頃!天候の変化にはご注意を!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
