goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

尻の痛みを何とかしてぇ(その3)

2018-05-27 | 多摩サイライド
お尻、坐骨あたりの痛みはあいかわらず。

去年の夏 fizik ANTARESのテストサドルを借りてみた。 こちら 
そのときは尿道の圧迫で断念。

fizikのサドルが昨年末にモデルチェンジをして結構変わった。
溝がついたVERSUSも大分違う。
ANTARES VERSUS EVOのテストサドルがCyclecubeさんにあるので借りてみた。


柄(デザイン)が派手ですねえ。

溝はベースのプラスチックがむき出しで、両サイドにクッション材が貼り付けてある。
早速走ってみる。

今日の多摩サイ、天気が良いせいか人が多い。


いつものコースを走っている。
んん〜、普通にお尻、坐骨付近に痛みがでる。
体勢を変えて見ても変わらず。
尿道への圧迫感もややあり。
残念。

クッション材はとても薄い。

そのせいか?

いや、私の体重がサドル、ハンドル、ペダルに分散していないからでしょう。
まだまだサドル探しの旅は続く。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村




そうか、プーリーだったんだ

2018-05-26 | 多摩サイライド
先週のアルプスあづみのセンチュリーライド走行中に、キーキー鳴る音が。
フロントアウターで、リアがローまたは低い(大きい)ギヤのときにチェーンホルダーと
チェーンが接触して音がするんだと思ってた。

フロントアウターのときは「仕方ないよな」と思っていたが、フロントをインナーにして
坂を登っているときにも、キーキー、鳥の鳴くような音が・・・

こりゃやばい、と思ったがその時は集団で走っているので、どうにもできず。

今日主治医(POSITIVOさん)のところへ持って行く。
と、チェーンではなく、上側のプーリーがスムーズではない、ということでした。
分解して、清掃・注油していただきました。
無事完治。


まったくメカ音痴のアラ環おやぢでした。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

緑のアルプスあづみのセンチュリーライド_緑が濃い!

2018-05-20 | 多摩サイライド
緑のアルプスあづみのセンチュリーライド2018当日です。
今回はテーマに分けて記してみます。
長文です。

【気温】
予報通り、寒い。8℃くらいです。
夏用ジャージにアームウォーマー、フットウォーマーつけて、さらにウィンドブレーカーも着る。
皆さん、寒さに震えながらスタートを待つ。

私は3組、6:00スタート。
走りだしても寒い。
第1エイドステーションでは、山が雲と霧で隠れている。

やっと7:30くらいになると雲が薄れ陽が差し始めます。

でも北風で冷たくウィンドブレーカーを脱ぐまでいかない。
第3エイド、大町木崎エイドでやっとウィンドーブレーカーをぬぐ。
折り返し後やっと暖かくなってくる。
途中、フットウォーマーとアームウォーマーを外しました。
え、日焼け止めクリームを塗るのわすれてる!
朝、寒かったからなあ。
気温対応、なかなか難しいですね。

【緑濃し】
やはり景色はすばらしい。
木漏れ日の中。

北アルプスが田んぼに移っている。

どこも緑が濃い!

去年の4月桜のAACRと比べると明らか。↓去年の同じ場所。ちょっと角度が違うけど。

木崎湖畔。

北アルプス。

いやあ、この景色を見るために走っている。
その価値十分、癒されます。

【補給食】
去年はエイドステーションで食べ過ぎたので、今年は調整しながら。
第1エイドステーション。お饅頭。

米粉パンも振舞われていましたが、それはパス。
第2エイドステーション。ねぎ味噌おにぎり。「名物」と謳うだけあって、美味。一人で2個食べる人も。

採れたてレタスも。

写ってないけど漬物バイキングもいただきました。
第3ステーション。ひやむぎ。

さらに水ようかん。

第4ステーション。折り返し地点。こちらも定番、紫米おこわと豚汁。

寒さに豚汁が沁みます。
第5ステーション。そば焼き。

と、冷奴。

やや物足りず。
次のエイドまで36kmほどあるので、途中のコンビニで、おにぎりを調達。
第6ステーション。ゴマおはぎとりんごジュース。

いつもはりんごジュースだけなんだけど、おはぎに救われる。
ゴール後。たこ焼きアイス。

あんこではない、アイスなんだ。ちょっと微妙な食感と味。

途中お腹がへって、おにぎり購入しました。
難しいですね。

【安全】
今回「100%安全宣言」として、いろいろ取り組みされていました。
前日のイベントでも、何回も、安全のために交通ルールを守る話がでていました。
当日、皆さん、一時停止守っていました。
しかし、事故発生で救急車呼ばれていました。
どういう内容の事故なのかわかりませんが、男性血を流して倒れていました。

先月の柏〜筑波サイクリングでも事故に遭遇しました。
発端は自ら縁石に接触して転倒したのですが、その横をすり抜けたトラックに肘の部分をひっかけられたそうです。

安全も、難しいですね。
自身では交通ルールを守っていても、ちょっとしたことが事故につながってしまう。
自転車の場合、事故が起きると結構大きなダメージになります。
気をつけましょう。

【走り】
今回は最後まで脚が残っていました。
最後も28km/hくらいで巡航できました。それでも皆さんに抜かれますが。
毎週連光寺坂でトレーニングしているからかもしれません。
単に気温が涼しかったせいかもしれません。

【物忘れ】
寄る歳並みで、忘れもの多し。
・ホテルの冷蔵庫に完走後用のプロテイン飲料忘れる。
・日焼け止めクリームを塗るのを忘れる。
・完走後梓水苑の日帰り入浴にいくが、着替えのズボンを忘れる。
やれやれ。

【総括】
今年も来てよかった。
1年分のストレスが発散される気がします。

毎回思う、地元の方のホスピタリティの高さ。
コース表示、立哨の方の適切さ。
感謝です。

また来年も来ます!
エントリーができればですが・・・


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

緑のアルプスあづみのセンチュリーライド_前日イベント、収穫あり

2018-05-19 | 多摩サイライド
緑のアルプスあずみのセンチュリーライド2018前日です。
松本市入りしました。

今日は首都高速、中央高速ともにまったく渋滞なし!
朝8時に家を出て11時前に松本IC到着。(いつもは4時間以上かかる)
びっくりしてしまう。
このまま会場入りしても早すぎると思い、松本IC近くのお蕎麦屋さんで早めの昼食。

麺の量が多い。これで普通盛り。

さて会場に入り、エントリー受付。
今年の参加記念品はウォーターボトル。これが一番助かります。消耗品なんで。


すでに鈴木雷太大会プロデューサーのお話中。


次はチャリダーでおなじみ竹谷賢二さんの走り方講座。

「鎖骨は前に出さない。上げない」
「腰から背中はまっすぐ。そのためにへそとみぞおちの距離を一定に保つ」
「シューズの中で指をグーパーするとふくらはぎが緊張する(張る)」
などなど、いろいろためになります。

ワコーのブースではバイクをクリーニングしてくれます。

チェーンの汚れは、油(チェーンクリナー)で浮かせて、ブラシでゴシゴシして、水ですすぐのが一番良いとのこと。
なるほど。
勉強になります。こんどやってみよう。

途中平昌オリンピックのショートトラックに日本代表として参加した、菊池3姉妹の三女、菊池悠希さんが
明日の160kmに参加することが発表。

次回の北京オリンピックではメダルを取ってくる、と言っておられました。

なかなか収穫のあった前日イベントです。

その後松本駅前をぶらぶら。

松本城。
中には入らなかったですが。

明日天気は問題ないようです。
ただし朝は寒い、らしい。
ぼちぼち頑張ります。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

天気は晴れのようだが、気温が・・・

2018-05-18 | 多摩サイライド
いよいよ今度の日曜日はアルプスあづみのセンチュリーライド2018 です。

天気予報によると・・・


©Tenki.jp より

天気は晴れで良いようですが、気温が朝9℃、最高でも15.6℃!
5月下旬にしては低いですねえ。

ウェア=何を着るか、に悩みそうです・・・



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

還暦リーーチ!QAUD LOCK装着

2018-05-13 | 多摩サイライド
誕生日が来て、59歳ですよ。
還暦にリーチです。プレ還暦年です。

還暦リーチライド。
昼から雨の予報なので、早めに家をでます。

ローディー少ないな、と思いきやそうでもなく、ガンガン抜かれていきます。
連光寺坂詣でにはたくさんのグループが。
みなさんガシガシ登っていきますな。
年寄りはゆっくりです。

右岸東名高速付近の護岸工事は終わっています。
1週間こないとすぐ変わってしまうな。

ちょっとだけ道幅広くなり、グッド。
こうやって徐々にでも右岸が広がると良いな。

さて、自分で自分に誕生日プレゼント買いましたよ。

QUAD LOCKの”BIKE KIT"です。7,800円(税抜き)。

これまでつけていたTopeakのフォルダーはガタがきて、悪路だとスマホがガタガタ揺れる。

そこで前から目をつけていたQUAD LOCKを購入。Designed in Australia、だそう。

スマホケース、マウント、ゴムバンド、タイラップ、雨用カバーが入っています。

早速取り付けてみる。

ゴムバンドで取り付けました。
ハンドル径が大きいのか、ぎりぎり。
見た目はすっきり。

こんな感じです。

ガーミン(サイコン)をとりつけると。

ハンドル周りはややウルサイ。

取り付け、取り外しはすごく楽。
ガーミンと同じで斜めに押し込み右にちょっと回すだけ。
外すときはマウントの青いところを下に押しながら、スマホを左に回す。
簡単。
きっちり固定され、悪路でもビクともしない。
GOODです。

お値段がちょっとお高い、ですけどね。
あとはスマホケースの色が黒しかないのは残念。
白、赤、緑とかあると良いのにね。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

GWスペシャル企画その3。沢山試乗できた!

2018-05-06 | 多摩サイライド
GWも最終日。神宮外苑で行われるPremium Bike Impression 2018に行ってきます。
今日は長文ですよ。

9時前はまだ準備中。

事前申し込みの人は9時から受付。
試乗開始は9時30分からなので、その間にお目当てのバイクを予約しに。

LOOKの785Huezをゲット。
早速試乗。

サイズXS。105完成車で32万円。安いのか?高いのか?
WEBサイトではフレーム+フォークで1,340gとある。確かに軽いけど、メチャクチャ軽い訳ではない。癖はない感じがする。

TREK、PINARELO、CANNONDALEブースは多くの人が並んでいるが、そんなところには目もくれず。
次は、EDDY MERCKXのSANREMO 76 DISCを試乗。

XSサイズ、フレームセットで29.8万円。
何がすごいって、コンポがDURA ACEのDi2(電動)なんですよ。

カチカチで超速変速ですよ。すごい!
乗り始めはギアを下げる(軽くする)レバーがわからなかった。しばらくトップで走っていた。
そしてディスクブレーキ仕様。

文句のない制動力。でも硬くなくしなやかな効き具合。
コンポの凄さでバイクの良さがよくわからず。ちょっとハンドルが遠い感じが。(完全素人コメント)
カタログ値ではフレーム+フォークで1,440gですよ!それにDURA ACEだから重いはずはない。
レース用のバイクです。私向きではない。でもコンポはすごい。欲しい。

3台目はSCOTT ADDICT 30 DISCです。

サイズXS。完成車で24,9万円。コンポはTiagra。
もさっとして軽快感がない。去年のモデルはそんなことなかったんだが。タイヤが32Cの幅広だからか?

さらに人の薄いとこを狙い、LAPIERRE XELIUS SL ULTIMATEに。

サイズ46。独特なトップチュームからシートステイへのライン。フレームセットで37.9万円!
軽い!進む!色もステキ!(実写はきれいなオレンジ色)
でもフレームだけで38万円はなあ。

去年4台しか乗れなかったのでまあいいかと思っていいたが、まだ10時半。
まだまだいけそうだ。
LIDREYのFENIX C。

サイズXS。コンポは105。フレーム+フォークで1,450g、実測重量8.6kgとある。
完成車で26万円。お手頃です。
しかし、重い。持っても重い感じがするし、走りも重い。
ちょっと期待していたのでがっかり。

もういいか、と思っているところで、新しいギヤを試してと客引きのお兄さんに捕まる。
FREE POWERと言って、フロントクランクにシリコンがあって、アシストしてくれるそう。乗ってみる。
たしかに、停止の状態からスタートするときは進みが良い。いいかも。

しかし走行中は踏んでいる感じが弱い、ふわふわして気持ちが悪い。
ちょっと、ロードバイクには向いていないんじゃないか。

さらにもう1台。Guerciotti EUREKA SX50.

イタリアのBikeだよね。Guerciotti さんが作ってる。読みづらい。
サイズXS、フレームセットで25万円だからそこそこのグレードですね。
素直で乗りやすい。

最後にMAVICでUSTのお試しやっているので、自分のBIKEにホイールをつけてもらった。
私は未だに10速なので、カセット交換してもらって、取り付け。すいません。

MY MAVICというスマホアプリで適正空気圧が測れるんだ。
私は前輪5.0BAR、後輪5.1BARだって!!
すごい低い空気圧だな。

一番安いキシリウム エリート。
乗り心地は当然よろしい。
これにタイヤの脱着が楽、ということで即買いですね。でも前後セットで8.5万円。ちょっと手がでません。トホホ・・・

今回は大満足の試乗会。
試乗が6台、USTホイールも試せた。
WEBサイトではFizikが参加予定になっていたが、出展なく、そこが残念。
一番良かったBikeは、LAPIERRE XELIUS SL ULTIMATEだな。
フレームセットで38万円だから、当然か。

今回良かったこと。(自分の備忘録です)
・受付開始の9時前に到着して、最初の1台にすぐ乗れたこと。
・運動靴を持参して会場で履き替えたこと。フラットペダルだとペダル交換の待ちはないし、会場内もいろいろ歩ける。
 でもバッグを背負うのはややストレス。

ではまた来年。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

GWスペシャル企画その2。久々の荒川センチュリーライド

2018-05-04 | 多摩サイライド
久々の東京サイクリング協会主催による東京センチュリーライド荒川上流に参加です。
何年ぶりだろう。6年ぶりくらいかな。
7-8時に板橋区の浮間公園に集合。
以前は江東区の大島公園でした。

参加者は70〜80人くらいかな。
距離はスリークオーターで120kmだそう。

8時から開会式、注意事項連絡、準備体操で8:30から5人づつスタート。
ゼッケンといただいた鯉のぼりをバイクにつけて走ります。(これは変わっていないな)


コースは一回南下して江北橋を渡り、左岸を登っていくもの。
スタートしてからいきなり早い。
追い風とはいえ28km〜30km/hペースです。
なかなかついていけない。

江北橋は渡ったものの、その先にコースはわからないので、集団の最後尾でついていきます。
斜め向かい風ながら、28〜30km/hです。
無茶です。

しかし、サイクリングロードが途中で切れて、河川敷→土手→河川敷と変わるので、コースを知らないとつらい。
この集団の先頭の方は知っているようなのでこの集団から離れないようにしなければ。(必死)
なので途中で取れた写真はこの1枚のみ。

スタートから約50km、平成の森公園がエイドステーション、休憩。

お稲荷さんをいただきます。2個

ここまで平均時速24.1km。私には早すぎ。

そこから物見山へ向かって走ります。
最後はちょっと登り応えのある坂を登って、物見山公園へ。
すぐに折り返し。

にわか雨に降られましたが、たいしたことはなく。
集団の人数が減り、ペースはやや遅くなり、なんとか平成の森公園まで戻ってきました。

ここからは一人で右岸をゆっくり走ります。
向かい風で、しかたなくゆっくりになってます。

荒川沿いはいろいろなことをやっていますね。
ゴーカート、モトクロス、パラグライダー、ラジコン・・・

荒川の河川敷は土地が広いんだな。長年にわたる河川の氾濫の影響でしょうか?

最後は脚が売り切れました。(いつものこと)
最後ちょっと道を間違えたけど、なんとか完走。

良いトレーニングになりました。

東京サイクリング協会の皆さんのおもてなしありがとうございます。
しかしお歳を召した方が多い。
私なんてまだまだ若輩者ですな。
千葉サイクリング協会のイベントスタッフは私より若い方がほとんどでしたが。
東京サイクリング協会の将来、大丈夫でしょうか?

<後日談>
翌日はふくらはぎ、右膝、臀部からものの裏、が筋肉痛です。
自転車で筋肉痛までになるのは久々です。
やっぱり無理してたんですな。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

ヘルメット新調。SH+

2018-05-02 | 多摩サイライド
ヘルメットのチンストラップ(あごひも)を通すプラスチック部分が割れてしまった。
SH+のShabli。もう2年半くらい使っているから交換どきかもしれません。

次はどのヘルメットにしようか、ネットで探します。

しかしサイクルヘルメットってイタリア製が多いんだな。

MET
LIMAR
KASK
SELEV
RH+
LAS
SH+

まだまだあるのかもしれない。

新店オープンしたワイズロード川崎店には沢山展示してあるので試着(?)に行ってきた。
KASK、LAS、GIRO、LAZERといろいろ被ってみる。

私のヘルメットの選択基準は、
1)純日本人的な頭の形に合うこと
2)きのこ頭にならないこと
3)被りごこちが深いこと
4)通気性が良いこと
5)そこそこ軽いこと(絶対ではない)

どうしても外国製のヘルメットは1)が良くない。
アジアンフィットとなっていてもどこかが当たったり、逆に隙間が空いたりする。


結局これだ!というものがない。

やっぱり今使っているSH+のShabliにしました。通販で買います。
ワイズロードさん、すいません。


届きました。
今のから進化している!
比べてみよう。写真右側が新しいもの。

上から見る分には違いはデカールくらい。

前から見ても同じ。

しかし、中のパッドが全然違う。
厚くなって、広範囲にパッドがある。
チンストラップのひもも柔らかい素材に。

後ろのアジャスターも違う。調整が細かくできる。

いいんでないかい。
さっそく次回から使ってみよう。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村