goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

新緑の季節だなあ。でもシーラント漏れ・・

2024-04-28 | 多摩サイライド
今日の最高気温予報は28℃。真夏日じゃあ。

多摩サイ快晴です。

白い花が咲いています。

かえって調べるとシロツメグサという種類らしい

サクラの木々は葉が茂ってきました。新緑の季節だなあ。

すでに暑いくらいですが、湿度が高くないこともあり、気持ちはよろしい。

サイクリング&多摩サイライドには最適な季節です。

今日の等々力大橋(仮称)の工事現場は先週と変わらず。

進捗があるのかどうか、遠くから見る限りではわかりません。

先週同様、ツツジがきれいです。

独特の赤色ですね。


今日はどこでもマラソン大会はやっていません。連休中だと人が集まらないからでしょうか?走りやすくて助かりますが。

マラソンといえば、マラソンおじさんあらため、ウォーキングおじさんに最近遭遇していないなあ。

↑ これは去年の写真です。体の具合でも悪いのかなあ。

新緑が目にしみる。写真ではその感じは出ないですけど。

二子橋下のバーベキュー場には大勢の人が。これから季節ですねえ。

郷土の森公園横のキャンプ場も大混雑していました。写真は撮っていませんけど。キャンプもハイシーズンですね。

今日のトラブル
折り返しの休憩で、後輪近くのフレームが汚れているのに気がつきました。

シーラントが漏れて飛び散っています。
タイヤを見てみると、一点怪しいところが。

でも噴き出てはいませんでした。

家に帰ったら、シーラントの飛び散りぐあいがハンパない!


でもタイヤには痕跡がない。謎だ。

先週シーラントを補充しておいて正解でした。
ともあれ、近々にタイヤは交換しないとダメですね。

今日の頭ぐるぐるソング
「You May Be Right」 Billy Joel

タイヤシーラント注入。そろそろタイヤを変えようか。センサーの電池交換も

2024-04-27 | 多摩サイライド
先の日曜日の多摩サイライドで、出発前にタイヤに空気を入れようとしたところ、後タイヤの空気圧が3bar未満になっていました。
通常は、走る前に5bar入れて、1週間後は4bar前後なので、減りすぎているなあ、と。
タイヤに傷はないか見てみます。小さな傷はいっぱいありますが、シーラントが漏れているような箇所はありません。
空気を入れて走りました。

走っている間は問題なし。
帰宅後見てみると、フレームの後ろタイヤ周辺が水っぽい汚れ。
今日は晴れて水たまりもなかったので、ひょっとしたらシーラントが漏れて飛び散ったのかもしれないと考えます。(写真撮っておけば良かったなあ・・・)
ウェスで拭き取って、タイヤを見ますが、漏れたような痕跡はなく。


シーラントの買い置きがあったので、前後タイヤに30mlづつ注入します。
これで様子見ですね。


しかし後ろタイヤは、交換してから1年半経っています。約5,400km走行。
流石にそろそろ替え時でしょうか?
しっかし、今、タイヤは高いからなあ。
チューブレスレディだと、どこのメーカーでもオーバー福沢諭吉です。(もうじき渋沢栄一です)

そして前回、ケイデンスセンサーが寝たままでした。
また電池切れです。

この前、3月中旬に変えたばかりです。今年になって毎月1回交換しています。
ダ○ソーの安い電池とは言え、持ちが悪すぎるような。
XOSSのアプリで調べてみると、スピードセンサーもお眠り状態(電池切れ)でした。

スピード・距離の計測は、センサーが死んでいると、サイコンがGPSで勝手に計測するようになっています。なので気がつかないことがあります。

今回はダ○ソーのPB商品ではなく、三菱電機製にしてみました。これもダ○ソーで買ったのですが。

ケイデンスセンサー、スピードセンサー共に交換しました。
どうでしょうか。こちらも様子見です。



半年ぶりの尾根幹詣で。やはりきつかった

2024-04-21 | 多摩サイライド
朝の気温は17℃近く。もう完全に夏用ウェアで大丈夫ですね。
今日は終日曇りの予報。

多摩サイ、雲が厚いです。

先週に比べると人出は少ない。天気が悪いからでしょうか。

桜は散り、葉が茂ってきました。これはこれで新緑が美しい。

等々力大橋(仮称)の工事は進んでいるようです。

青い壺みたいのが見えなくなりました。


今日は久しぶりに尾根幹詣でに行こうか、と二が領せせらぎ館に着いた時に思い立ちます。
膝痛でひさしく行っていなかったので。膝痛はだいぶ良くなりました。
約半年(6ヶ月)ぶりです。

稲城市役所付近の梨畑では花が咲いています。

まだ一部しか咲いていませんでしたが。これからでしょうか。

街路樹(と言って良いのか)のツツジが咲いています。

色とりどり、綺麗です。ずっと続いています。


半年ぶりに来る尾根幹、いろいろ変わっていました。
ここにトンネルができるんですねえ。

それでどこが出口になるんでしょうか?

この掲示板はトンネルを掘る前の擁護壁についてのようです。

壁の長さは260mですが、トンネルはそんなに短くないはず。

家に帰ってネットで調べてみると、長さ1.8kmのトンネルができるようです。こちら

こんな建物が建設中です。

帰りに横を通ると。Volkswagen多摩の隣地です。

唐木田プロジェクトとあります。何ができるのかな?

スギ薬局が出来ていました。小野路地配水場前の交差点です。

サンリオの物流センターの隣でも工事中。

アートリサーチセンターの増築工事だそうです。ときにアートリサーチセンターって何だ?

多摩東公園の駐車場が有料になっていました。

前は無料でしたが・・いろいろご事情があるのでしょう。

二が領上堰の護岸工事は跡形もなく。とっくに(2023年度内に)終わっていたのでしょう。

色々出来たり、半年でずいぶん景色が変わっているものです。

本当に今日はツツジデーでした。

まだ新平瀬橋の下では菜の花が満開です。


流石に疲れました。
尾根幹はアップダウンが多いですからね。
膝のために、上り坂は踏み込まずにぺダルを回すのみにしたんですが。
多摩サイライド中は気にならなかったですが、家に帰ると膝にわずかの痛みが・・・
でも良い運動になります。時々は来なければ。

【追記】
帰宅後SNSで多摩サイに「鹿が出没した」、という投稿を見ました。
下記リンクの写真が「本当の」ものであれば、四谷橋上流、ワイズロード府中多摩川店近くです。
毎週走っている道です。
「多摩サイ 鹿」
今日に限って尾根幹詣でに行ったので、シカに遭遇することは出来ませんでした。
良かったのか、悪かったのか・・・

気温上昇中。蝶々がいる、虫がいる、燕もいる

2024-04-14 | 多摩サイライド
今日は暑くなりそうです。
東京の予想最高気は26℃だそう。もう完全に夏用ウェアです。

多摩サイ、快晴。

葉桜になっていますが、まだ桜が残っています。
多摩川清掃工場敷地内のサクラ。

丸子橋下流の並木。

右岸エネオス球場横の桜。枝が上に伸びています。

紅華という品種のようです。

小柳運動場の横あたり。

流石に桜は今週で見納めでしょう。

等々力大橋(仮称)の工事中の橋脚を見て、あれ?っと。
先日見たときはコンクリートが貼られていたように見えましたが。↓3/30の写真。

今日の写真。枠(?)が組まれ、青い何かが3個あります。

先日のは目の錯覚だったのでしょうか?

今日は暑いので、ボトル2本持ちです。

往路は、北北西の風、帰路は南東の風。ずうっーと向かい風です。暑いのでちょうど良いと言えば良いのですが。

所々でたんぽぽを見かけました。

昔(もう半世紀前)は家の周りでも沢山見かけたものですが。


郷土の森のバーベキュー場(というのか)の上流の護岸工事がほぼ終わっています。

キャンプの場所とつながりました。今日もキャンパーで大賑わいです。


今日の多摩サイは、虫たちが沢山登場しました。
ヘルメットや服にぶつかってくるカメムシ系。
モンシロチョウ。
お尻が黄色と黒色の模様で、ブンブンいいながら空中に止まっている虫←これはなんというんだろうか。帰ってネットで調べたがわからず。
丸子橋付近ではツバメが飛んでいました。そんな季節なんですねえ。
どれも動きが早くいなくなってしまうので、写真は撮れず。

今日は、日焼け止めを塗って出かけました。
結婚した娘が家を出て行った時に置いて行ったものです。3年前だけど、使用期限がある訳でないので良いでしょう。SPF50+だし。

塗ってみるとスウーと伸びます。私が使っている安物とはい違う。
汗とか水とかに強いのかはわかりません。

帰宅時は25.5℃。夏日です。
日焼けのみならず、熱中症予防もしなければならない季節です。

取り止めのない記事になりました。いつもですけど。

今日の頭ぐるぐるソング
「Ten-Twenty-Ten」 Generationals




桜、さくら、サクラ、満開。来年も見れるかな?

2024-04-07 | 多摩サイライド
朝起きた時は小雨が降っています。
7時過ぎにやっと止み、いつもより遅く7時半過ぎに出かけます。
気温は14℃とそこそこ暖かい。最高気温は23℃の予報。
そりゃ暑いなと、半袖ジャージ、ビブショーツ+アームウォーマーで出かけます。

多摩サイ、曇り空です。ところ所に水たまりもあり。

東京でも桜満開とのニュースがありました。多摩サイはどうか?
左岸ガス橋のすぐ下は、まだ7〜8分咲きです。

キヤノン本社横はほぼ満開です。桜の道。
今日は桜一色でいきますか。(つまらなければ飛ばして下さい)

すでに場所取りのブルーシートがあちこちに。空が明るくなってきました。

下丸子マンション横も、満開まではもう一歩かな。今年はここだけでなく、どこでもハマダイコンの花が大量に咲いています。

右岸エナオス球場の横あたり。満開です。陽がさしているともっと鮮やかなんでしょう。

こちらは新平瀬橋から見た河原。菜の花も満開できれいです。

右岸稲田中のあたり。
皆同じような写真です。サイクリングロード+河原に並んで咲く桜。同じになっちゃいますよね。

多摩水道橋を渡り左岸、狛江市西河原公園横。

多摩川住宅の建て替え工事は進んでいます。後ろの棟は高いなあ。10階はあるんじゃないでしょうか?

左岸小柳庭球場の下。5分から7部先です。

陽が出て暑くなってきました。
多摩サイ、花見の人がどんどん増えていきます。走りづらいです。
対岸の桜並木も満開のようです。

復路、多摩サイ左岸と並行して走る「多摩川通り」〜「多摩堤通り」は桜の街路樹がずっと続いています。
万願寺の渡しから下流にずっと続いています。改めて見るとすごいです。

幹が太く、樹齢何十年だろうと思われる木が沢山あります。

多摩堤通りではないですが、狛江高校横です。

桜の木の本数に比例して、花見客がいます。
そこここにシートを引いて、食事をされています。
もう写真を撮ろうとしても、桜を撮っているのか、人を撮っているのかわからなくなるので、この後は諦めました。
最後は、二ケ領せせらぎ館から用水路を見たところ。この先用水路沿いの桜も有名ですが、人が多そうなのでやめました。

もう桜でお腹いっぱいですね。

帰宅する頃には気温は20℃を超えています。
来週は葉桜になっているでしょうね。

歳を取ると、桜の見方、受ける印象も少し変わってきます。
来年もこの桜を見れるだろうか?と考えてしまいます。
ここ数年で高校の同級生2人が病気で他界しました。
男性の平均寿命は81歳ですが、いつこの世から去る時が来るかはわかりません。
1日、1日、一瞬、一瞬を大事にして生きていきます。(らしくないな)

<追記>
夜風呂に入ったときに、肌が露出していた腕や脚が赤くなっていることに気が付きました。
すでに紫外線は強くなっているのですね。
来週からは日焼け止めを塗らないと。

今日の頭ぐるぐるソング
「SAKURA」 いきものがかり
「学生街の喫茶店」 ガロ