goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

紅葉ライド、にはならなかったな

2018-11-25 | 多摩サイライド
朝はこの冬一番の冷え込みとか。7℃。
三連休特別やることもなく、今日もまた多摩サイライドへ。

多摩サイ沿道の木々も色づいてきました。

桜の木は赤くなる前に葉が落ちてしまうんだな。ちょっと綺麗な紅葉にはならない。

弱いものの北風冷たく、体温はあがりません。

護岸工事の範囲が広がっています。

多摩水道橋の横の工事が再開しました。どうなるんでしょう?

もう川沿いのサイクリングロードは復活しないのかな?走りやすく、良かったんですがね。

10時半すぎると雲がとれ日が差してきました。そこそこ暖かい。


特別なこともなく、全般に風も弱く、穏やかな多摩サイライドでした。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

ブログ名変更してみました。

2018-11-24 | 多摩サイライド
昨日ブログを書いていて、年間走行距離が4,000kmというのは、多いのか、少ないのか、という疑問にあたりました。
やっぱり、少ないんだろうなあ、と。
プロではなくレースを楽しむ人を「ホビーレーサー」と言いますが、そうすると私は「ホビーライダー」なのかな?
ちょっと変ですかね?
さらに休みの日にしか走れないので、「サンデーライダー」でもあるのか。

ということで、「アラ還・サンデー・ホビー・ライダー」としてみました。

来年は還暦なので「アラ還」ではなくなります。ジャスト還暦=「ジャス還」ですかね。
その時はまたブログ名考えましょう。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

祝!4,000km

2018-11-23 | 多摩サイライド
寒いですねえ。やっと冬の気候になりました。
朝、大田区で9℃。

多摩サイ、北風が吹いていて体感温度はもっと寒い。雲ひとつない空。

富士山もくっきり見える。

万願寺の渡しの富士山はでっかいぞ。


先週南アルプスロングライドで、坂道で脚鍛えました。
今日の蓮光寺坂がさほどきつく感じない。
先週勾配12〜16%だったからなあ。
蓮光寺坂、新大栗橋側からだと最大でも8%くらいですから。
人間の感覚がどれだけ相対的なのか、ということですな。

先週のイベントでボトルゲージに差すツールボックスを無くてしまいました。駐車場に忘れたみたい。
ボロボロで捨てようかと思っていたグローブと、もらった最中が入っていたけどまあいいか。
家にいつぞやのロングライドイベントでもらったツールボックスがあったので、それを使用。

デザイン的にどうなの?、は置いておきましょう。使えれば良いので。

今日は府中多摩川マラソン大会でしたね。忘れてました。土手横の公道を走ります。

昼に近づくにつれ、北風勢いをまし、太陽サンサンと降り注ぐものの体感温度は低いまま。
厚めに着込んていたので助かりました。

今日の走行距離80km。
1月からの累積走行距離が4,000kmを超え、4,060kmになりました!
まあ一般的からすると少ないかもしれませんが、アラ還サンデーホビーライダーですから。
10年乗っていて年間走行距離が4,000kmを超えたのは今年を入れて3回(3年)のみ。
今年はまだ12月があるので、過去最長距離になりそうです。
もう定年間近で半窓際族。今年は仕事暇だったからなあ・・・



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

坂、坂、坂!きついぞ南アルプスロングライド!

2018-11-18 | 多摩サイライド
いよいよ南アルプスロングライド当日。
曇りの予報。朝はやっぱり寒い。9℃くらい。

道の駅富士川。朝はまだ誰もいない。

太陽が顔を見せそう。天気は問題なさそうです。

参加者がぞくぞくと集まってきます。
南アルプスロングライドは2日間開催で、今日は2日目。今日の参加者は460名くらいだそう。

99%ロードバイク。皆さん、最新型、良いバイクにお乗りになっている。
明らかに他のロングライドイベントよりレベル(本気度?)が高い。やや不安が・・・

8時スタート。グループ走行形式。1グループ25人くらいです。

私は最後の第14グループ。
スタート直前にコースの説明があります。大きな登り坂が3か所(赤丸のところ)あり、最後の上りはTT(タイムトライアル)形式になっているそう。
獲得標高1,900m。きつそう。兎に角完走が目標。

*図は南アルプスロングライドホームページより拝借。

走りだすと、ペースが速い!
30km超えで走っていきます。
グループ走行で、ついていくのがやっと。写真を撮ることができないどころか、景色を見てる余裕もない。この後は休憩中の写真ばかりになります・・・
ちょっとした坂が登場。勾配7~8%。勢い付けて登っていくとサポートライダーから「まだ3つの坂ではないですよ。無理しないで下さ~い」とのお声がけが。8%でもまだ序の口ということ・・・(図の青丸しるしのところ)

第1エイド。ほうとうが振る舞われます。朝気温が低く体が冷えたので助かります。

身延山に到着。臨時休憩、山門です。

ここから頂上までゲキサカが!
最大勾配20%です!
とにかく止まらないように必死にこぐ、というよりペダルに体重をかける。
34T x 28Tでは無理。なんとか足着かないで登ったが、心拍数は192!年寄りは死んでしまうぞ!

こんな坂です→シクロワイアードの過去記事。

第2エイドはクラフトパークという大きな公園なのですが、堪能する余裕は全くなく。パウンドケーキをいただきます。ウィンドブレーカーを脱いでたたもうとしていると「第13グループ出発で~す」の声。あたふたと出発。


第2エイドから第3エイドまでは大きな坂はなし。でもアップダウンはあります。
とにかく巡航速度が速い。30~34km/hで走っていきます。私はときどき付いていけず、ちぎれる。
坂でなくとも脚使います。

第3エイドで有名な「こしべんと」がふるまわれます。3種類から選びます。私はできるだけ油こっくないものを選択。

食事風景。

サポートライダーの方から「エイドで前のグループに上がっていったほうが、最後の時間に余裕がでる」とアドバイスいただいたので、早々に休憩切り上げスタートします。第9グループで再スタート。

第2の坂。約6km。平均傾斜7%くらいと思いきや、ときどき13~16%にまでなります。
なんとか登りきる。
グループはてんでバラバラになってます。
今日唯一立ち止まって撮った写真。


第4エイド、みたまの湯でキウイと梅干をごちそうになると、最後のヒルクライムTTへ臨みます。
最初は勾配10%切ってるのでなんとかなるかと思ったが、が、が、が・・・・
途中からは12%以上がずっと続く、ときどき16%。
こちらも踏むだけ。時速5km以下。半ベソです。
元気な方々が横からガンガン抜いていきます。止めたかったけど、止めて途中から下山するのも恥ずかしいし。
上体左右に振らず、12時で踏み込んで3時で力を抜く、なんてことはできず、上体を左右に大きく振って、ペダルに体重かけ6時まで踏みこみ、蛇行しながら登っていきます。心拍数はそれほど上がらず、160台。

途中、下からランニングしてくるエース栗原さんに追い抜かれる。後で聞くと26分で駆け上がったそう。すごい。

半分過ぎたところで横を見ると富士山が。
本日見れた唯一の富士山。でも止まって写真を撮ることもできず。ゴールにいけば撮れるだろうと思い、ペダルに体重かけることに集中します。
やっと到着。44分かかりました。平均時速7.5km。
ゴール地点で写真を撮るも、富士山見えず。がっかり。


第5エイドでは特産品のラフランスとゆず湯をいただきました。ゆず湯は甘酸っぱく、疲れた体に効く~。嬉し~。


最後はゴールまで10km下っていきます。これもペース早い・・・
ゴールではミミほうとうをいただきます。こちらも体温まり嬉し~。

あ、チャリたぬ。あちこににあったはずですが気が付かなかった。初めてショット。


ゴールしたけど完走の報告も、完走証もなく、解散。
ヒルクライムTTの表彰式をやっていました。ゲストライダーの石垣美帆さんのご挨拶。サイクルスポーツ誌1月号の表紙になっているとか。
今、サイクルスポーツ誌一押しですね。


なんとか完走しました。
しかし、坂はきつかった。これまでで筋肉的に一番きつかったと思います。
坂はもちろんですが、巡航速度が速いこともきいてます。
着替えようとして靴を脱いだら、太ももの後ろ(ハムストリングス)がつりました。
明日マッサージに行こう。

イベントはスタッフの方々の厚いおもてなしで、安全で気持ち良いものでした。
ゲストライダーの方々も最後まで参加者に触れあってくれて、レベルの高いイベントですね。
東京オリンピックでロードレースのコースとなっている山梨県。サイクリングへの熱い取り組み、いいね!です。
私の今年の最後のロングライドイベントは気持ちよく終了しました。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

南アルプスロングライド前日

2018-11-17 | 自転車よもやま話
南アルプスロングライド前日。
山梨県は通り過ぎることは多々あれど、観光したことがないなあ。
会場の道の駅富士川に行く前に、有名なところで昇仙峡に寄ってみます。

グリーンラインの真ん中の県営駐車場に車を停め、歩いていきます。

岩が迫り出している。

有名な仙娥滝(せんがたき)。

なかなか見ごたえがあります。

岩石、緑、水があり、癒されます。

観光に来ている人の過半数以上が外国(中国、韓国、東南アジア)の方でした。

昇仙峡から会場(スタート&ゴール地点)の道の駅富士川に向かうところで見えた富士山。

実はこの2日間で写真に撮れた唯一の富士山です。

会場では1日目のライドが終わり、ゲストライダーの今中大介氏、サイクルスポーツで売り出し中のモデル&ヒルクライマー 石垣美帆氏、よくわからないけどスポーツ万能のエース栗原氏のトークショウが行われていました。

エース栗原氏の話が面白い。この人は何者?

スタート・ゴール地点の道の駅富士川では野菜販売がいっぱい。

どれもおいしそうだ。明日買って帰ろう。

今日はこれで終了。宿に行きます。
今日は快晴で、気温は高かったそう。
明日の天気も曇りがちだが、雨は降らなそう。気温もやや高め。
明日が楽しみ!



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

サイクルモード見聞録2018

2018-11-11 | 多摩サイライド
毎年の恒例の、CYCLE MODE INTERNATIONAL 2018に行ってきました。

試乗できるのが売り物のイベントですが、私は試乗はしません。
現時点で興味のある物、買いたいなあ〜と思う物欲物を中心に見ていきます。
それでは、写真多く、長文ですが、お付き合いしていただける方はどうぞ。

あれ?幕張メッセの駐車場から会場に入ると人影がない。

今回の会場は別の建物でした。

開場時間前にすでに長蛇の列。毎度のことです。

開場するとどんどん人は流れわりと簡単に入場できました。

会場自体はそんなに広くない。


マニュファクチュア
今回もアメリカ3大メーカー、台湾大手メーカーは出展していません。
ヨーロッパの老舗、新興メーカーが出展しています。
ツールで連勝のPINARELLO


大所としては、De Rosa、LOOK、cervelo、EDDY MERXCKX、RIDREYなど。
他にはCANYON、FACTOR、Chapter2などの新興メーカーのブースが賑わっていました。

バイク
LOOKの785 HUES ディスクブレーキ仕様。

安くはないが、この軽さは魅力的。欲しいなあ。

LOOKの795 BRADE RS。最近発表になったレース用バイク。LOOKにしてはオーソドックスなデザインです。
久々にホワイトカラー。やっぱりLOOKはホワイトだね、と思う方も多いのでは?

De Rosaがユーロバイクで発表していた、シティバイク。
デザインが未来的だし、フラットバー、ディスクブレーキ、フロントシングルギヤ、ベルトドライブ、内装変速機(何段かわからない)はおしゃれなシティーライドを演出しそうです。


お金があれば、欲しい。(お金ないな)

サイクルコンピューター
LEZYNEのサイコン。画面が大きくて見やすい。

PCやスマホに連携すれは設定も容易らしい。価格もGarminほど高くない。
今使っているGarmin 510Jが調子悪いので、これ欲しい~。

ビッグプーリー
最近流行りのビッグプーリー。純正Ultegraとビッグプーリーが並べて置いてあって回して比較ができる。
ビッグプーリーは超軽く回る。驚き!

確かに大きい。

隣の人がきいたら、BBも変えてあるとのこと。
でもプーリーとBB変えるとだけでこんなにも軽く回るのは凄いな。値段もそれなりしますが。

ディスク用ホイール、タイヤ
各社ディスクブレーキ用ホイールが出てきました。
シマノ。

説明員さんにいろいろ聞いて見ました。
私.「シマノさんはチューブレスレディタイヤ&シーラントの使用はNGと聞いたのですが、本当なのですか?」
シマノ「そんなことないですよ。最近はシールしてあるので大丈夫です。」
シマノ「それより普通のチューブレスタイヤ使ってもらえば良いです。」
私.「外すの、はめるの超大変だし、はめたときビートが上がらないです。自分じゃできないですよ」
シマノ「そうかなあ。最近はそんなことないですけどね。私昨日も10本以上はめましたけどね」←そりゃプロですもの。
私.「タイヤメーカーとの相性ってあるんですか?」
シマノ「日本のタイヤメーカーさんだったら大体OKです。」

Vittoriaも来春チューブレスレディを発売開始とのこと。

CorsaとRubino Pro。価格は不明。


小さい人用
シマノのコンポ 105が新型になりましたが、フロントレバーは「ショートリーチタイプ」が選べるとのこと。

手が小さい人が操作しやすいとのことです。私は手が小さく、指が短いですが、触っただけでは良さがわからなかったです。


スマホの取り付け器具
スマホをハンドルバーに取り付ける器具です。レックマウントプラス。

私の使っている、QUAD LOCKと同じ仕組みだな。特許は大丈夫なのか?


ヨネックスは勢いあり。
ヒルクライムの記事ではヨネックスのバイクをよく見るようになりました。軽さが売りですね。

このフレームは650kg。持つと確かに軽い。塗装も何もない状態ですが。

大阪なおみさんも活躍中です。

バイクに参入した当時はどうなることか、と思いましたが、日本のフレームメーカーでは勢いありますね。

e-Bike
私は興味ございません。


トークショウ
安田団長&栗村修さんの爆笑トークをやっていましたが、見る間もなく、素通り。

写真もブレブレ。

ゆっくり3時間堪能しました。
毎年同じような、個人趣味に偏ったレポートでした。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

涼しくなって、公共工事の季節

2018-11-11 | 多摩サイライド
めっきり涼しくなりました。
朝は14℃くらい。
多摩サイやや雲が多く。

ちょっと肌寒いですかね。

それでも外人ローディーの方々は半袖ジャージと短レーパンでかっとんでいきます。
着ているジャージに「TOKYO CRANKS」または「TOKYO CYCLING」とあるので、外人のクラブなんでしょうか?

こういう日の休憩飯は暖かいものが欲しくなります。最近のお気に入り。

これにプラスおにぎりで計300Kcal。

10時を過ぎると雲が薄くなり、日差しが差してきました。

そうすると暑い。

右岸中丸子付近でも護岸工事が始まりました。

年度末になるとあちこちで公共工事が始まりますね。
消費税を上げる分がこういう公共工事に回るのでしょうか?いいのか、ニッポン!

来週末は南アルプスロングライド 110kmです。
坂対策で大垂水峠に行ったし、自転車も掃除したし、準備万端です。楽しみです。
が、今のところの天気予報では雨。

3連敗か?・・・・
晴れろ~~~

※昨日CYCLEMODE INTERNATIONAL 2018に行ってきました。そのレポートは後ほど。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

シューズの中で指はグーパーしちゃダメ

2018-11-05 | 多摩サイライド
サイクルシューズでずっと気になっていることが。
サイズがやや大きく、足指が自由に動くのですね。

5月のアルプスあずみのセンチュリーライド前日イベントで、ドクター竹谷賢二氏が「シューズの中で指をグーパーするとふくらはぎが緊張するからダメ」と言われていました。
私意図的にはしないですが、グーパーできちゃう余裕(空間)がある。

普通の革靴が緩いときはどうするか?
中敷き=インソールを入れますね。
サイクルシューズのインソールを厚くすればよいのではないか?と考えました。
ネットでいろいろ探してみると、SIDAS(シダス)のCOMFORT 3Dが厚みがあり良いようで、購入しました。Amazonで4,000円くらい。

元々入っていたシマノ君と比べるとこんな感じ。

先端の厚みはSIDASが4mm、シマノ君は2.5~3mmくらい。
これで効果があるのか?

とりあえずシマノ君の大きさにあわせてハサミでカットし、交換してみました。

昨日多摩サイライドで使ってみると。
やや空間はなくなり、親指は動くものの、中指から小指は動かなくなりました。
GOODです。

でも親指の辺りの隙間はどうしようか?
ハサミで切った端っこ余りを先端の下につけてみることにしました。

こんな感じ

はいてみると、親指の周りもタイト感がでています。
ええんでないかい。

来週の多摩サイライドが楽しみです。

でもそうしたら、シマノ君の先にゴムか何かを入れれば済んだってこと?
そ、それは言わんといて・・・


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

寒いぞ。走りやすいが

2018-11-04 | 多摩サイライド
午後から雨の予報。
多摩サイは曇り空。

気温が低く、いつもながらの北風で寒いくらい。
人が少なくて良いけど。

先週大垂水峠へ出張したので、2週間ぶりの多摩サイです。
1週間間があくと、いろいろ変わっています。

左岸府中多摩川かぜのみち、狛江市のあたりは工事のためのフェンスが。
これは数週間前からありました。護岸工事をするんでしょうか?
年度末(3月)が近づくととたんに土木工事が多くなります。いいのかそれで?

府中多摩川かぜのみちの両側に立て看板が多数。

ルールを守りましょう、ということですね。
自転車は中央左より、歩行者など(これはジョギングの人もという意味でしょう)右端です。

とにかく皆さんルールを守りましょう。
今日も並走して走るマラソン軍団や、逆を(左側)歩くおばさんや、道路のど真ん中を平然と行くママチャリおじさんなど、他人のことは考えていない方々が多数おられました。危なくて仕方ない。
またマナーも大事。ルールなくとも、マナー=「他人を気遣う気持ち」は大事ですね。
私の前に人が歩いていて抜きたいと思ったとき、反対方向から自転車が来ていてすれ違えないならば私がスピードを落として待つのがマナーです。
混んでいる道で黙って無理やり追い越すのではなく、「追い越しま~す」と声かけするのもマナーなんじゃないでしょうか?

後半も北風のままで気温があがらず。

半袖ジャージにアームウォーマーではちょっと寒かったです。
でも復路は追い風でスピードあがりました。ちょっとお得感あり、の多摩サイライドでした。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村