goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

走り納め。今年の成果は。

2017-12-24 | 多摩サイライド
朝から天気悪し、寒い。
でも今年最後の多摩サイライドになりそうなので、頑張って出かける。

朝の気温は3℃。
日差しもなく、冷えびえ〜
バイクもランニングする人も少ない。

景色は寒々。

10時半すぎるとなんとか8℃くらいまで上がる。
風が弱かったのが救い。

今年の多摩サイライド走り納めになりました。

今年の参加したロングライドイベントは、4回だった。
・4月23日   アルプスあづみのセンチュリーライド2017 桜 150km
・10月1日   リンケージサイクリング富士山1周 110km
・11月5日   ツール・ド・いわき2017 120km
・11月26日   BOSOツーリング2017紅葉ライド 114km

来年はちょっと遠くへ行ってみたいな。

総走行距離  4,038km
総獲得標高  20,600m(20.6km)

久々の年間4,000km超え。
獲得標高(上昇距離)も20kmを超えているんだな。
積み重ねとはすごいもんだ。

転倒、落車はゼロ回。
よかったね。

また、来年。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

新しいお友達。Ballad号来る

2017-12-23 | 多摩サイライド
以前といっても5年前くらい前まで、SpecializedのSirrusというクロスバイクを持っていた。
単身赴任先のアパートの駐輪場で盗難にあった。
それ以来はロードバイクだけ。

駅までの通勤や近所へのお買い物は、子供のままちゃりもどきを拝借していた。
あまり良くないなあ、と思っていたところ、セオサイクルに展示してあった
バイクを気に入り、今しかない、と購入。

前から気になっていたFUJIのBalladというクロスバイクです。


クロモリフレーム。
フロントはシングル、リアはShimano ALTUS 8段です。
街乗りならばこれで十分かと。

乗ってみると、結構硬い。
ハンドルが低いぞ。
そしてややフレームが小さい、ように思う。私に丁度良いサイズのはずなんだが。

まだボトルゲージと鍵をつけただけ。
これからいろいろ手を入れていこう。

今度は盗まれないように、注意しないとね。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

ほらほらディスクブレーキロードに風が吹いてるぞ

2017-12-21 | 多摩サイライド
今月号のサイクルスポーツ特集はディスクロード(ディスクブレーキ仕様のロードバイク)です!



ディスクブレーキのメリットとか、取り扱いの注意事項が特集されている。
勉強になります。

でもUCI(国際自転車競技連合)やJCF(日本自転車競技連盟)、JBCF(全日本実業団自転車競技連盟)では
レースでの使用を認めていないんだね。
時代遅れだ!

しかし、ディスクロードの風が吹いているのは間違いない。

皆さんも是非!


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

琵琶湖までどうやって行く?

2017-12-19 | 多摩サイライド
来年のビワイチ(びわ湖一周ロングライド)の日程が決まり、申込みも始まりました。
3月11日(日)


ホームページはこちら

今年は参加果たせず。
来年は是非参加したい。ビワイチ制覇したい。

問題は「どうやって琵琶湖まで行くか?」である。

a)新幹線で輪行
b)自転車を先に宅配便で送って、新幹線で移動
c)自家用車でロングドライブ

宿はどの方法で行っても変わらない。

a)輪行が一般的だが、私は輪行をしたことがない。
輪行の道具(輪行袋とかエンドストッパ―とか)、SPDペダルなどは持っていないので、当然新規に購入しなくてはならない。
そもそも自転車を袋に入れたり、たたんだりできるのか?自分。

b)はコストが高い。昨今の宅配便値上げでいくらかかるのやら。現地での受け取りも不安。

c)はコスト的には一番安いようだが、距離430km、片道5時間半かかる!(Yahoo Map調べ)
体力がもたん!

困ったな・・・
でも参加したいなあ。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

前園真聖もオニキス号だったんだ

2017-12-14 | 自転車よもやま話
チャリダーの11月25日放送分を今更ながらビデオで見た。
元サッカー日本代表 前園真聖氏がゲスト。

見ていると前園真聖氏の愛車がORBEA オニキス号、青、と紹介される。

私のと同じオニキス号!
色違いだ!


コンポは105でリアのローギアが25Tしかない。
私のとおんなじ〜
今時のバイクではない。
(私はリアカセットを変えてローは28Tだけどね)

だからどうした?といえばそれまでだが、前園真聖氏に親近感がわいた。
ちょっと嬉しい番組でした。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

アイウェアレンズ改造

2017-12-10 | 多摩サイライド
今日は天気は良い。雲ひとつない。
でも空気が冷たく、寒い。
冬だからなあ、あたりまえだ。

風が弱かったのが、救い。

以前愛用していたOakleyのアイウェアのレンズを変えてみた。
上部は度はなく、下部に老眼用のプラス度数を入れたもの。

上野のオードビーさんにレンズだけを作ってもらった。


外から見ると普通のレンズとまったく変わらない。
下部が老眼用になっているので、ライディング中にサイコンの数字が良く見える。

BBBのアイウェアでも良かったんだけど、サイズが大きいので。

3週間と32,000円かかりました。
女房にはないしょ、です。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

アルプスあづみのセンチュリーライド2018、日程決定!

2017-12-07 | 多摩サイライド
アルプスあづみのセンチュリーライド2018 の開催日が決定しました!

AACR2018ホームページ

桜のセンチュリーライド  4月22日(日)
緑のセンチュリーライド  5月20日(日)

来年は緑のセンチュリーライドに参加しようかな。
カレンダー予約しましょう。

来年はチャリティーエントリー先行申込というのがあるそう。

チャリティー募金をすると一般より先行で申し込める。
ということは確率が高い。
でも一般参加費10,000円のところ、チャリティーだと20,000円!


地元に募金するのは良いことだが、10,000円はちょっと高いな。
3,000円~5,000円だったら考えるけど。

一般参加の申込争いがより激しくなるということでしょうか?
あるいはチャリティーエントリーで参加枠が一杯になって、一般参加での申し込みは出来ない、ということになるのか?
毎年、ドキドキです。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

試乗会は運動靴だね

2017-12-02 | 多摩サイライド
年に1回のワイズロード主催のスポーツバイクデモに出かける。
天気は良いが気温は低い。

毎回のことだが都内を走るのは面倒だ。
寒い。すぐに信号で止まる。陸橋は自転車通行禁止。
30km程度の距離なのに2時間もかかる。


11時に会場につくと人が一杯。
4時間エンデューロレースに参加している方々の控え場所。


各ブースでの商品展示と試乗会。


試乗の登録をして、一通り見て回る。
試乗しようといくつか聞いてみると、SPD-SLペダルがない。
フラットペダルにビンディングシューズで乗るのはちょっと。

結局試乗できるものがなく、LOOKの785 HUESに。
フラットペダルに無理やり乗った。

ヒルクライム用の軽量バイクだそうだが、そんなに軽いとは思わなかった。
でも搭載されていたShimano 105はすばらしい。
タッチも変則のタイミングも私のもの(105)とは段違い。
これだけでも感動だ。

結局試乗したのはこの1台。
私が乗れる小さいサイズは少ないのもある。

試乗会はフラットペダルで乗れると話が早い。
そうなんだな、試乗会には運動靴がいい。
帰る時自転車置き場で、隣の人は運動靴からビンディングシューズに履き替えていた。
ああ、運動靴を持参してきたのか。
さすがだ。

アウトレット販売は長蛇の列で、一旦並んでみたものの、入場諦め。

そんな中でも収穫が。
飲食コーナーで普段はケバブの屋台店がチキンサンドを出していた。

昼飯にはならないけど、美味。500円。

物販のショップで掘り出し物発見。
ソックス。

定価2,000円のところ900円。
ゲットしました。

天気が良くてよかったね。

帰りも都内、環七だけど、走るのはしんどかった。
途中ラーメンを食べで休憩したことはあるが、家まで3時間。
東京の街は自転車にやさしくない。自転車が走ることを考えていない。

こんな状態で東京オリンピックを迎えて良いのか?
関係ないか?

本日の走行距離:69km


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村 自転車ブログへ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=