goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

Lezyne MEGA XL GPS不調

2019-01-24 | 多摩サイライド
昨年末に購入したLezyneのサイクルコンピュータ MEGA GPSが不調だ。
以前使っていたGarmin Edge510Jと比較して、という話になるのですが。

日本での取り扱いのダイアテックのサポートセンターに問い合わせ、GPS衛星補足のやり方や、
設定をあれこれやってみたけれど、まだ不調な箇所がある。

1)勾配%の表示が正確ではない。
連光寺坂を新大栗橋交差点から桜ケ丘カントリークラブへに登っていくと、勾配表示7%→16.6%→7.2%→15%→6%となる。
大体だけど、4%から始まって6%、頂上の連光寺坂上の手前で8%くらいのはず。
下っていくと-9~10%と表示される。逆に勾配が大きすぎる。

ダイアテックサポートセンターの方はGPS衛星の捕捉が正確に行われていないので
“仰角45°、周囲360°に遮るものがない所でサイコンを2分間ほど動かさずに置いておく”よう言われる。
さすがに住宅地で“仰角45°、周囲360°に遮るものがない所”はないので、出発前に自宅前で5分ほど放置しておいた。
GPS表示が5本ほど黒くなるのを確認した。
しかし勾配表示の安定にはならず。
勾配表示がこれではヒルクライムのレースには使えないな。
私はレースには出ませんが・・・

2)停車時の一時停止まで時間がかかる。
信号などで停車したとき、サイコンの記録を一時停止するよう設定しているが、停止してからサイコンが止まるまで7~9秒かかる。
Garminは2秒くらいだったので、明らかにかかり過ぎ。
5秒余分にかかるとして、1回のライドで30回止まるとすると5秒x30回=150秒
150秒=2分半長い時間走っていたことになる。大した差でないと言えば、ないですが。
スタートして再開するのは2秒くらいで、こちらは問題ないのだが・・・

サポートからはスピードセンサーを計るホイールのスポークにつけるマグネットがサイコンに付属している純正品でないから、といわれた。
確かに、昔使っていたキャットアイのものを長年使っていたが、純正品に変えたところで変化はない。
当たり前のような気がする。

3)スマホアプリへ全部のデータ連携しない。
Lezyneは「GPS Ally V2」というスマホアプリで、サイコンのデータをスマホと連携して記録ができる。
これは便利!と思った。
が、ケイデンスの平均値がAlly v2に連携(表示)されない。
去年2回走ったときは連携されていたので、ソフトウェアの不具合なのか?
アプリのバージョンは最新になっているし・・・
また消費カロリーもデータ連携されないが、こちらは初めから連携されない仕様だとのこと。
残念。

Garmin製よりコスパが良い、本体価格24,000円だけど、ちょっとなあ。
些細なこと、と言えばそうなんですが、1)、2)は解決したいところ。
ダイアテックサポートセンターの方は親切なんだけど・・・
サポートセンターからの返答待ち状態です。



自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MasaBMC)
2020-01-20 06:42:41
はじめまして、自分も同じサイコンを使っており同様の症状に悩まされています。特に勾配表示がめちゃくちゃです。
その後解決されたでしょうか?
返信する
Unknown (いのしし男)
2020-01-21 22:39:47
MasaBMC さん、

コメントありがとうございます。
その後完全ではないですが、解決しています。
そのときのブログです。2019/2/6です。

https://blog.goo.ne.jp/momonga_1959/e/0baf864f7f74c3977efdda78b9c18060

まず状況証拠=写真を添付して代理店(ダイアテック )にメール≒クレームを送りました。
するとダイアテック から性能チェックした上での交換品が送られてきました。
この商品は確かに初期品よりは精度があがっていました。
上り坂なのにマイナス表示をされる、ということはなくなりました。

しかしながら、100%正確とは思えず、+6%→+4%→+9%→+5%ということはよくあります。
もう慣れてしまって、私はヒルクライムレースに出るわけではないので、「まあこれでいいか」というレベルです。
人間、慣れは大きいです。(笑)

ひとつダイアテックさんから言われて有効だなと感じているのは、朝最初に電源を入れるときに、周囲の前後左右見渡し45°に障害物がない状況で衛生を捕獲させるということでしょうか。
これをやり始めてから、精度が上がった気がします。
とはいえ、Garminのレベルには達しません。
コスト=クオリティですね。

私は次に買い換える時があればGarminにします。(きっと)
返信する
Unknown (monjugawa-kq)
2022-10-29 22:39:40
ひさしぶりにLEZYNE MEGA XLを引っ張り出してきてサイクリングへでかけたところ、GPS信号バーはしっかり黒くなっていたんですが、高度と勾配と距離がずっと0のままでした。しかも、昼食休憩から戻ってくると勝手に電源が切れていて位置情報ログもパーでした。
返信する
Unknown (momonga_1959)
2022-11-01 06:39:54
@monjugawa-kq monjugawa-kqさん、コメントありがとうございます。
返信遅くなりすいません。

LEZYNE MEGA XLはダメですかね?
久々に使ったからでしょうか?
ログが消えてしまうのは困りモノですね。
ちょっと残念。

私のMEGA XLは勾配表示はダメでした。
メーカーに問い合わせしたところ、気圧で測るので精度は高くないと回答がありました。
距離はスピードセンサーを付けていたので問題なかったですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。