goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

仕事だあ~、今日も乗れない

2014-06-29 | 多摩サイライド
今日は仕事です。

栃木県は朝方雨だったものの午前中晴れました。
東京は晴れたのだろうか。
2週連続で乗れません。

トホホ・・・

と、シマノから新型105 5800系が発売になるのですね。

シマノ

11速化ですよ。
11-28Tですよ。
STIレバーも握りやすいらしいですよ。

これに油圧式ディスクブレーキが付いたら申し分ない。

でもコンポを取り換えるなんて絶対できない。
11速化にはホイールも変えなければならないので、全とっかえです。
とてもそんなお金ありません・・・

トホホホ・・・・



すでに猛暑日到来!熱中症にはご注意を!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



梅雨だからね。チューブレスタイヤは難儀だ

2014-06-22 | 多摩サイライド
今日は朝から雨で走れません。
夕方雨は止みましたが、無理は禁物です。
今日はDNS。

それはなぜかというと・・・

先々週の日曜日は朝小雨でじきに止みました。
二ヶ領せせらぎ館までの往復に距離短縮することにして無理矢理出発。

すると多摩川大橋からサイクリングロードに入ったとたん後輪がパンク。
チューブレスタイヤですが、小さな金属片が刺さっていました。

チューブレスタイヤのパンク修理ができない・・・

1)タイヤは外せるか、
2)タイヤをはめられるか、
3)ビートがあがるか、

3大難関です。

ここで修理をしてタイヤがハマらないと家まで担いで帰らなければならない。
空気が多少残っているので押して行くことはできる。

修理はあきらめて押して帰りました。
サイクルシューズ=クリートは歩きづらい。
1時間で家まで帰って来ました。
わりと早めにパンクしたのがかえって幸い?

当日午後に家でパンク修理をやってみることに。

1)タイヤをはずす
この日3回タイヤを外しました。
まずクリンチャータイヤと同じように、タイヤレバーをかまして、スポークに
ひっかけます。
もう一本をビートにひっかけたら、タイヤレバー2本を持って、一気に
むきます。これは表現が難しい。
クリンチャータイヤみたいに、一本はスポークにひっかけ、もう一本はグリグリと
外して行く方法はできません。
タイヤレバー2本を一遍にめくるようにします。そうすると外れます。

2)タイヤをはめる。
素人では決してタイヤレバーを使わずしてははめることはできません。(と思う)
残り15cmになると手だけではニッチもサッチもいきません。
タイヤレバー1本をビートにかけ、もう片方は手の平、親指の下側で押して行きます。
レバーを持ち上げますが、入れるのは手のひらの方です。
レバーで目一杯めくったときに、手のひらを押し上げるとなんとかはまります。

3)ビートをあげる
これは何ともなりません。
どうやっても空気が入っていかない。
バルブの周りの問題だとは思うのだが・・・

ネットでバルブを緩めてリムの中に一旦押し込むというTIPSがあった。
押し込む
やってみたけど駄目でした。

結局チューブレスタイヤは修理できず。
昔のVittoriaのクリンチャータイヤが残っていたので、チューブを入れて取り付けました。

次週はタイヤ交換にショップに行かなければ。

ま、外すのとはめるのはなれたけどね。
情けな・・・



すでに猛暑日到来!熱中症にはご注意を!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ













今年も行きます、Fujiエコサイクリング

2014-06-21 | 多摩サイライド
今年もMt.FUJIエコサイクリング2014の募集が始まりました。

Mt.FUJIエコサイクリング HP

今年は9/7(日)が開催日です。
スタート、ゴール地点は3年振り(?)に山中湖交流プラザ きららに戻りました。
なんででしょうか?大人の事情?

この時期、まだ夏休みの最中で、宿が取れないんですよねえ。

案の定いつも泊まるビジネスホテルは満室。
インターネットのトラベルサイトでなんとか山中湖畔の宿を見つけて予約。
素泊まり3,000円!
安い。
共同トイレ、共同浴場のようですが。
仕方ありません。
泊まれれば御の字。

まず宿を確保してから、スポーツエントリーで参加申し込みます。
昨年終了時には次回参加どうしようかと思いましたが、今年も懲りずに参加します。

昨年は朝方雨で、富士山がまったく見えませんでした。
今年はぜひ富士山を見ながら走りたいものです。

これで夏も仕事を頑張る意欲が沸いて来ます。
何か目標や楽しみがあるとね。

とにかく天気になあれ!


すでに猛暑日到来!熱中症にはご注意を!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ





試合には負けたけどね

2014-06-15 | 多摩サイライド
コートジボワール戦、負けてしまいました。
もちろんサッカーブラジルワールドカップのことです。
残念ながら負けてしまいました。

試合が終わってすぐ12時半に家をでます。
久々の天気で暑そう。
様子みながら走ります。

多摩サイは南風が吹いていて、そんなに暑くないです。

湿度もまだ高くないので、思ったより走り易い。

何せ人が少ない。
宿河原付近のフットサル場にも人がいません。

当たり前か。
皆日本代表の試合を見ているんでしょう。

行きは追い風なので走り易い。
帰りはやや横からの向かい風ですが、体感温度が下がるので良かったです。
シロクマくんのきもちがあれば、大丈夫。


二ヶ領せせらぎ館前にこんなものが。

自転車置き?
誰も使っていませんでした。

まだまだ猛暑ほどではなく、ほどほどに良い多摩サイライドでした。
試合は負けたけどね。チクショー


本日の走行距離:72km
累積走行距離 :24,022km


すでに猛暑日到来!熱中症にはご注意を!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ





センチュリーライド完走!真夏日!ペースが早い!

2014-06-01 | 多摩サイライド
今日は銚子センチュリーライド当日。
さてその顛末は。

走行レポート
千葉県印旛郡栄町のふれあいプラザさかえで6時受付開始。
車のナビでルート検索をすると所要時間2時間。
4時に家をでなければならない。
なので、3時起き!

熱中症を予防するには寝不足は大敵だが、4時間半しか寝れていない。
家を4時に出ると、首都高、東関道はすいていて(当たり前か)、5時15分には到着。
やっぱりそうだよな。

すでに30台くらいは到着していて、皆さん自転車のセッティング中。

私もそそくさと組み立て、受付にいくと、その後に車検(車体のチェック)が。
ベルは必携でしたが、私は先週クロスバイクを盗まれてしまったので、持って来れず。
「そこで買って下さい。」
とセオサイクルのテントを指差される。
同様にテールライトとかベルとか無い方もあり、皆さん購入していました。
購入したベル(600円、右端)をつけるとハンドル周りがうるさい。


6時15分から開会式開始。
千葉県サイクリング協会会長のご挨拶。

とにかく熱中症予防、やばいと思ったらすぐ休憩、ということ。

このあとラジオ体操第一をやってから7時に、15人一組で1分置きにスタート。
私は最後尾で7時25分ころ。


予想していたことですが、出だしからペースが早い。
18号に出ると、時速28~30kmで走って行きます。
私は集団の一番最後を必死についていきます。
いきなり脚全開です。

コマ図は持っているものの道がわからないので、集団からはぐれると困る。
とにかく必死に、脚がきついことはかまわず付いて行きます。
それにしても皆さん早い。

最初のチェックポイント(以下CP)、道の駅オライはすぬままでは40km。
成田空港横やはにわ街道を通って行きますが、止まって写真を撮る余裕はなし。

片手走行で撮りました。まったくピントがあっておらず。

それでも第一CPまでは集団が途切れることがなく、道を迷わずに到着。

ここではトマトが振る舞われます。
最近のフルーツトマトとは違い、青くて、酸味がある、昔のトマトです。
プラス補給食として持っていったミニあんぱんを食します。

ここからは九十九里浜に出て北上します。
私は海岸沿いを綺麗な景色を見ながら走れるのか、と思っていたら30号は内側で、
普通の田舎道。
測道はほとんどなく、舗装も悪く走り難い。

4~5人の集団についていきますが、こちらも27~29kmで巡行。
必死です。
途中ちょっと海が見えますが、走りながら適当に撮った感じ。

銚子の手前には大きな風力発電機がいくつもありました。
でっかいんだなあ、と感動している余裕はまったくなし。
そろそろ気温も上がり始め、やばいです。

第二CPの犬吠埼手前は登り坂ですが、脚がきつくて大変。
なんとは第二CP地球の丸く見える丘展望館下に到着。
ここまでで80km、ちょうど半分です。
すでに脚は売り切れました。

ここでは名物スイカがふるまわれます。

暑い体に冷たいスイカがうまい。
名前のとおり地球が丸く見えるのかとおもったら、あんまり・・・

丘の上の展望館に上がればよく見えるようですが、そんな時間はまったくなし。
ここから銚子港の横を通って戻って行きます。
犬吠埼です。ここだけは止まって写真を撮った。

集団が見当たらないので一人旅。

今大会はお弁当がでないので、皆さん銚子港付近で食事を取っているようですが、
私は店もわからないし、ちょうど日曜12時頃でどこもお客さんで混んでいます。

海を横目に見ながらマイペースで進んで行きます。
とは言えお腹がすいたので、コンビニで、休憩。
冷やしうどんを買って駐車場で食します。
いつも汁は残しますが、今日は完食。これで塩分補給も十分。
千葉県内一般道を走るイベントなのでコンビニはあちこちにあり、不自由はしませんでした。

利根川を外れると広域農道に入って行きます。
集団に追い越されていきます。
追いつこうとするが全くダメ。

周りは田んぼだけで、景色もつまらない。
気温はどんどん上がって行き、たぶん30℃超え。
日陰もなく、広域農道はいつずっと続いていて、一番つらい道中でした。
ペースが23~25kmといつもの多摩サイペースに落ちて行きます。

第三CPは第二CPから40km後と思っていましたが、実は50km先の130km地点。
途中で気がつき、約120km地点でコンビニに入り、水を補給します。
シロクマの気持ち(首にまく保冷グッズ)も水分補給し、冷たさ復活。

第三CPは多古のあじさい公園。
少しある日陰で涼みます。
結構皆さんお疲れの様子。
私は休み過ぎるとかえって辛くなりそうなので、補給食ミニあんぱんを食べて、
心拍数が落ち着いたところで出発。

第三CPからゴールまであと30kmなのでなんとかなる、という気持ちで出発。
しかし工業団地など小山の間を走るのでアップダウンが結構ある。
登り坂に来ても、登る脚がまったく残っておらず。
一番低いギアで時速9kmくらいでヒーヒーいいながら登って行きます。
最後の登りでは心拍数が194に達し、本日最高!
死んでしまうか、と思いました。

18号線にもどるとなぜが集団に合流し、付いていきます、
ではなく簡単にちぎれて、22~23kmで走って行きます。
最後まで一人旅です。

なんとか完走です。

160km!

主催者発表では162.7kmですが、CP後にサイコンの再スタートを押し忘れた
こともあり、160kmです。
しかし、アルプスあづみのセンチュリーライドは実走155kmくらいなので、
初センチュリーライド160km制覇になりました。
やったあ!


7時25分に出て、15時55分に帰還なので所要時間は8時間30分でした。
ペースが早かったからなあ。
平均時速は23.2km。
普段の多摩サイライドより2kmは早いです。

3大課題はクリア

道がわからない
前日コマ図とYahoo!地図を見比べっこしてきましたが、現地では役に立たず。
とにかく人、集団に付いていきました。
走行スピードが早いので脚がついていきませんでしたが・・・
できるだけ自分のペースに近そうなグループを見つけて着いて行く、これが良いです。
そうするとどうしても男女のカップルの後になってしまいます。
カップルの皆さん、失礼しました。
初めてやってみましたが、スマホでルートラボに現在地点を結合させて見るのも効果的でした。
ただバッテリーの消耗がハンパなく早いので、前半は使用を控えました。
予備バッテリーを持っても全行程は無理かもしれません。
私は第三CP以降で使ってみました。
ルートを外れるとわかるので役には立ちます。
なるほどGarmin Edge810が欲しくなるわけです。

ペースが早い。
想像通り走行ペースが早い。
大会スタッフが先導する遅いグループでも28~30kmです。
できるだけゆっくりなグループを見つけることが肝心です。
または同じペースで走れる友人がいると安心でしょう。
私はそんな人はいませんが。

猛暑
この日は今年一番の猛暑となりました。
真夏の多摩サイライドの経験から体に水をかけかけ走りました。
シロクマ君の気持ち(首筋を冷やすもの)も有効です。
熱中症にならずに済みました。
顔、腕、ひざに日焼け止めSPF50を塗っていったものの、真っ赤になりました。

これからも走ります。
ブログの題名にもなっているセンチュリーライドは制覇するこが出来ました。
次にめざすはホノルルセンチュリーライドだあ!
そしていつの日かレイクタウポ・サイクルチャレンジ(ニュージーランド)だあ!
でもお金も休みもありません。
トホホ。

本日の走行距離:161km
累積走行距離 :23,950km


すでに猛暑日到来!熱中症にはご注意を!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ