goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

やったあ!アジアカップ優勝!

2011-01-30 | 多摩サイライド
いやあ、やりました。
サッカー日本代表がアジアカップで優勝です!


ドーハの悲劇を生で見ていた世代としては、そのカタールの地で、
また相手はドイツワールドカップの一次リーグでこてんぱんにやられた
オーストラリアを相手の勝利はとてもうれしい。

おめでとうございます。


MVPは本田圭佑選手でしたが、私としては長友選手を選びたい。
ずーっと、走ってました。
それも緩急をつけて、瞬発力はハンパなく早い。
攻撃のシーンでも、守備のシーンで必ず画面に映る。
そして李忠成のゴールを演出するセンタリングを上げたのですよ。
NHK解説の早野氏は延長後半で、両チームとも疲れていることに対し、
「長友はあと100回走れる!」など無茶なことを言っておられました。
本当にその運動能力、ガッツには感動しました。

ということで3時までサッカーを見ていて、結局寝付いたのは4時頃。
今朝起きたのは8時過ぎです。

ロードバイクのオニキス号はまだ入院中なので、9時半過ぎにクロスバイクで
多摩サイライドに出かけます。

北風がややあり、空は澄んでいます。


今日は多摩サイ右岸、二ヶ領上堰のところでUターンして帰ってきました。

二ヶ領せせらぎ館からちょっと下ったところにこんなものが・・・

鉄骨の足場にテラスが。ベンチも置いてあります。
この工事を見るためのテラスなんでしょうか?

付近住民の皆様に気を使っているのか?

昼過ぎには雲が多くなり寒くなりました。
夕方には東京でも雪が舞いました。
寒い訳だ。

今日の小ネタ
住宅メーカーの積水ハウスのテレビCM「都会とやすらぎ編」をご覧になったでしょうか?
http://www.sekisuihouse.co.jp/cm/index.html
いくつかのシーンが出てきますが、多摩サイ左岸、府中多摩川かぜのみちの二ヶ領上堰の
ところが一瞬映ります。
時刻は夕方のようですが、見慣れた風景が映るので、CMが流れるとちょっと嬉しくなります。
村上ゆきさんの歌声に癒され、最後に出てくる犬もかわいい。
機会があればご覧あれ。


本日の走行距離:45km
累積走行距離 :13,292km 


寒いですけど、走れば元気!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。




やっぱり、シクシク

2011-01-28 | 多摩サイライド
主治医(POSITIVOさん)より連絡あり。
転倒したオニキス号は、前後ともホイール交換が必要とのこと。
仕方ないですね。
ホイールを注文しました。

その他はリアディレラーの取り付け(エンド)部の金具が曲がっていたので、
直していただきました。

フレームにはクラック等なしとのこと、助かりました。

ホイールの入荷までまだ入院です。


人・自転車はどこから出てくるかわかりません。注意一秒、怪我一生!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。



今日は都心ポタ

2011-01-23 | 都心ライド
ロードバイクが入院中なので、今日は通勤に使っているクロスバイクで
都心ポタに出かけてみます。

さりとて目的地がないとこまるので、インターネットで見つけた
GPS機器の専門店へ。


千駄ヶ谷5丁目にあるハンディーGPS専門のGPSストア。
通りより小道を入ったところにあり、見つけるのに時間がかかりました。
店は想像よりも全然小さい。
店内にはGPSとアクセサリーが沢山ありました。
私はデモが見れるかと思っていましたが、そういう感じではなかったです。
店員さんは接客中で話もできず。即退散。

そこから千駄ヶ谷の駅前を通って、外苑西通りに出ます。

外苑西通り沿いにある、なるしまフレンド。

立派なビルの1階で、きれいなお店です。
前は裏道にあって、見つけるのに苦労しましたが。
自転車置き場がビルのテラスのような所にあり、またおしゃれな庭園風。

店内はそこそこ広く、多くの商品が展示してある。商品ラインナップが通好み
なんでしょう。
沢山のお客さんで賑わっていました。

それから交差点を挟んだところにあるスペシャライズドコンセプトストアに

こちらもきれいな店内。
やっぱり、都心ではサイクルショップもおしゃれです。
でもサイクリストとしては何か物足りない。
自転車屋さんは油の臭いがして、すこし乱雑なのが好みです。

今日の戦利品。

スペシャライズドのボトル。
以前買ったのも、いまだに使っています(左)。

その後、TACXやELITEのものも使ってみましたが、スペシャライズドのこれが
一番使い易く長持ちしています。
どこが良いかというと
・飲み口から出る量が多い。(ポーラーボトルと比べて)
・注ぎ口が大きく開くので中の掃除がしやすい。大きな氷も入れ安い、(入れないけど)
・形がシンプルで凹凸が少なく洗い易い。(掃除のし易さがプライオリティなのね)

今日は日曜日なので、都心の車の交通量はかなり少なかったです。
でも信号で良く止まり、交差点で反対車線から自転車の存在を無視して右折してくる
車ありと、都心ライドはやっぱり疲れる。
たまにが良いですね。


本日の走行距離:28km


人・自転車はどこから出てくるかわかりません。注意一秒、怪我一生!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。



ロードバイクは小説の題材と成り得るのか?

2011-01-22 | 自転車の本
この前の日曜日に転倒したロードバイクは、本日主治医のところに入院しました。
来週には被害度=修理、交換するところがはっきりするでしょう。
ホイールはリムが曲がっているので交換必須のようです。
シクシク・・・

というわけで自転車に乗れないので、本の紹介。

「銀輪に花束を」斎藤純 著  小学館文庫 2010年12月刊

疋田智氏のメルマガで紹介されていたので、図書館で借り読みました。(買えよ!)

書き下ろしと雑誌に掲載された短編をまとめたものらしい(初出が記載されていない)です。

話によって物語と自転車の関わり合い度合いが違いますが、第一部の話は主人公が
私と同年代の中年おやじで、ロードバイクに出会って、いっちょまえのバイク乗りになって
いくという、私には馴染みやすいお話です。
ロードバイクで東北地方の峠を登るところが出てきます。
カンパニョーロの10段がとか、専門用語がガンガンで、こりゃ普通の人にはわからないだろ、
という感じです。
第二部以降も自転車が脇役として出てきます。

著者 斉藤純氏は推理小説系の作家さんだそうですが、小説にしては人物描写や感情描写が
薄いように思います。自転車小説だから良いんだろうか?

またストーリーのエピソード的にクラッシックとか、ジャズとか、絵画とかワインとか
がそこここに出てきます。ロードバイクで峠を登って、携帯の画材セットで水彩画を書く
シーンまであります。
著者は相当、音楽・アートに造形が深いんでしょうね。

私のような、芸術的な才能のない貧乏人には、ちょっとうるさく感じました。
そんなわけで、

星二つ。

しかし文庫本で480円とお手頃なので、興味のあるかたは手に取ってみてはいかがでしょう。
(図書館で借りるという手もある)



人・自転車はどこから出てくるかわかりません。注意一秒、怪我一生!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。





ヘルメットが命を守る。冗談ではなく

2011-01-17 | 多摩サイライド
今日の朝日新聞夕刊の一面は自転車運転じのヘルメット着用の勧めです。

まったくその通り。
私は昨日自転車と出会い頭でぶつかって、でんぐり返しをしました。
ヘルメットをしていたので頭は無事でした。
膝と臀部の単なる打ち身で住みました。
ロードバイクに乗る時は絶対にヘルメットかぶりましょう。

多摩サイでは毛糸の帽子、キャップだけで走っているロディーを時々見ます。
転倒は自分のせいだけだけで起こる訳ではありません。
いつ不可抗力で転倒するかもしれません、私のように。
いざという時に命を守ってくれます。

身をもって証言します。



人・自転車はどこから出てくるかわかりません。注意一秒、怪我一生!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



マンネリ打破新ルート開発、でもまた転倒!

2011-01-16 | 多摩サイライド
今日は寒いです。
朝は気温が1℃くらいか。
一枚余分に着込んで出かけます。

今日は話が長くなりますので、ご覚悟を。

多摩サイは北風が強い。
今シーズン走った中では一番です。でも一昨年、昨年はもっとキツい北風が
吹いてました。

富士山もくっきり見えてました。


北風に向かって下ハン握って走っていきます。
20~21kmしかでませんが。

今日はマンネリ打破です。
2週間前に四谷橋のセブンイレブンで自転車乗りの方が話しているのを聞きました。
「四谷橋の右岸で多摩川から浅川が分岐していて、浅川のサイクリングロードを
そっていくと高尾山までいけるんですよ」
リアリイ~?

そうであれば高尾山を目指してみようということで、今日は府中多摩川かぜのみちから
四谷橋を渡ります。


しばらく走って浅川にでました。

浅川のサイクリングロードです。

広くはありませんが、見晴らしが良く走り易いです。
何より人通りが多くない。

しかし浅川サイクリングロードは途中でなくなってしまいます。
一般道に出ます。

京王線沿いの北野街道を西に走って行きます。

昨晩印刷したYahoo!の地図がたよりです。
北野街道手強く、なかなか真直っぐではありません。
2度ほど道を間違えて、住宅街に入ってしまいました。
その度住人(多分)の方に道を教えていただきました。
ありがとうございます。
「高尾山まで行くの。それはちょっと大変だわね」とも言われました。
その意味はいずれわかることに・・・・

北野街道を走って行きますが、強風の向かいかぜと、だらだらと続く登り坂に
ヘロヘロに。15~17kmしかでていない。
計算では、四谷橋から高尾山入口までは20kmなので、1時間と読んでいましたが、
とんでもない。いつつくんだろうという状態です。
北野街道がどんつきなる館町交差点でギブアップ。

多分あと数キロでしょうが、ここでUターンして帰ります。

帰りはとっても快調。
思っていたより、ずっと勾配があったようで、追い風にものってほとんどペダルを
漕がずに進んでいけます。ラクチン。

せっかくマンネリを打破し、新ルートを開拓したので、何か結果が欲しいところ。
帰り道を少し変更し、川崎街道を走って行くと、高幡不動尊がありました。


1月中旬なのに正月状態?
露店もでてますし、古磁器市もやっていて、大賑わい。


本堂にお参りしたあとにおみくじを引いてみました。
”凶”です。

元旦に近所のお寺で引いたときも”凶”!
今年はついていないのか?

露店で新種名物おやきを勝って食します。
私の両親が長野出身なのでおやきには馴染みが深い。補給食としてもなかなか良い。

結構遅い時間になりました。
家にあと1kmを切ったところ。
一方通行の道を走っていると、十字路の横からママチャリが飛び出してきました。
×◯※□!
22~23kmはでており、避けきれず。
多分私の前輪横にママチャリ当たって、私は1回転。
自転車も私が背負い投げ状態で、前方に投げ出されます。
その瞬間は目の前が真っ暗で「駄目だ」と思いました。
頭を両手でかかえて、前方宙返り。

膝と臀部を打ちました。
相手は中学3年生。一時停止義務は相手にあるものの、私の前方不注意ももある。
警察および救急車が登場。
人生2回の救急車だと思いきや、膝の痛み程度では自力で病院へいくことお願い
しているとのこと。
結局、自転車は交番で預かってもらい、私はタクシーで自宅は帰ります。
それから自力で救急病院へ行き診察してもらいました、骨、筋には問題なく単なる
打撲とのこと。
やれやれ。

しかし、自転車は前後ホイールとも曲がっています。前輪はひっかかって回りません。
交番のおまわりさんが自転車に詳しく、
「この自転車はフルカーボンだよね?じゃあ、30万円くらい?」と興味有り。
「ホイール駄目だよねえ。あなたの治療費より高くつくんじゃないの?」
ごもっともです。
他のところもやばいかもしれない。
1回転して背負い投げですから。
やれやれ。

なんという一日でしょうか?
”凶”の予言は当たりました。
皆さんお気をつけ下さい。


本日の走行距離:104km
累積走行距離 :13,247km 


人・自転車はどこから出てくるかわかりません。注意一秒、怪我一生!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。



マンネリだあ

2011-01-09 | 多摩サイライド
ブログも多摩サイライドもマンネリ気味です。
年も改まったので、何か刺激的な変化が欲しい。Change!
なんてことで、ブログタイトルを変えてみました。
期間限定です。
それでどうなるということもないのですが・・・・


でもタイトルを変えると贔屓にしていただいている皆さんがアクセスできなくなる
のかな?
とりあえず期間限定です。

今朝は寒い。でもいつもより20分早く起きる事ができました。
タイヤに空気を入れようとしたら、後輪がパンクしてます。
朝からチューブ交換です。
結局20分のアドバンスを使ってしまい、いつもとかわらない時間に家を出ます。
多摩サイでは富士山がお出迎え。

風が弱い、かつ西風なので極寒ではありません。

是政橋のところで、恒例の出初め式が行われています。

時間が悪く、梯子の曲乗り(?)は見れなかった。

帰り二ヶ領せせらぎ館のところでマラソン大会(第38回新春マラソン)とバッティング。

二ヶ領せせらぎ館から多摩サイ右岸の道は狭くランナーを避けながらは走れないので、
脇の公道を走ります。
ガス橋よりもっと下流がスタート/ゴールのようで、二ヶ領せせらぎ館付近が
折り返しとすると、結構長い距離のマラソンですね。

風が穏やかで走りやすかったです。
でもマンネリだなあ。

走る場所、コースとか変化を付けないと駄目です。

過去を振り返ると、趣味として始めたものが3年位で続かなくなってしまいます。
それには仕事が変わったりとか、結婚したり家族が増えたりという要因がある訳ですが。
多摩サイを走り始めたのが、2007年9月。
それから3年半たっているわけです。

いかん、いかん、そんなことを言っていては。
センチュリーライド(160km)完走するまで頑張るぞ!



本日の走行距離:75km
累積走行距離 :13,143km 


真冬です。防寒対策はしっかりと。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。










初乗りです。箱根駅伝見ました。

2011-01-03 | 多摩サイライド
明けましておめでとうございます。
今年の初多摩サイライドです。

朝から寒い。
多摩サイは弱いですが北風。
やはり北風はつらい、ペースがあがらず。
しかし、空気が澄んでいて遠くの山まで見えます。

残念ながら富士山は雲に隠れていました。


二ヶ領せせらぎ館までは自転車もジョギングする人も少なかったので
正月モードかと思いきや、府中多摩川かぜのみちにでると、人が出ていました。
皆さん健康増進に励んでおられる。

北風はきつかったものの順調に多摩サイライド初乗りは修了です。

多摩サイ情報です。
左岸多摩川大橋から上がったところの歩道橋工事は12月末には修了する予定でしたが、
まだ完了していません。

正月は通れましたが、また通行止めになると思います。
ご注意を。

その多摩川大橋から上がったところには「バイク通行禁止」のペイントが
新たにされています。

スクーターで多摩サイに入ってくる奴が多いからな。
でもルールを平気に無視する奴らに、こんなんでは効果はないでしょうね。

多摩サイライドのついでに箱根駅伝(正確には第87回東京箱根間往復大学駅伝競走)を
生で見に行きました。
第一京浜(国道15号)の六郷橋近くに出て、帰ってくるランナー達を待ちます。
沿道はすごい観客です。

放送車と先導の白バイは見える者のランナーが見えない。
と思いきや、あっという間に目の前を過ぎて行きます。

先頭は早稲田大学。

二番手は東洋大学です。
20秒くらいしか離れていません。
これは接戦だ。

若いころは駅伝なんてまったく興味なかったのに、最近はつい見てしまいます。
これが歳を取るってことなのかな。


本日の走行距離:80km
累積走行距離 :13,068km 


冬ですんねえ~。防寒対策はしっかりと。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。