ツール・ド・いわき2014当日です。
やったあ、快晴だあ!

昨日は雨で心配しましたが、雨男の汚名返上です。
*これ以降写真も多く長文です。ご注意を。

小名浜港「アクアマリンふくしま」前が会場です。
(船の向こうに見えるのがアクアマリンふくしま)
第一回のイベント開催ということでどうなることかやや心配。
参加者は発表によると総勢800人。
・120kmコース・・・426人
・60kmコース・・・303人
・30kmコース・・・75人
6:30から受付開始。
7:00になるといきなりご当地アイドル「アイくるガールズ」のミニステージ。

どう考えても場違いだが、追っかけ親衛隊がここまできて、声張って声援していました。
7:30から開会式。
いわき選出の参議院議員、衆議院議員、いわき市長が参列し、ご挨拶。

お役所のイベント的で、こちらも場違いな気が・・・
福島県、いわき市あげてのイベントということでしょう。
参加者まわりを見回すと、お年を召した方が多い。
これまでに参加したロングライドイベントでも平均年齢一番高いです。
地元開催で参加を呼びかけられたのかな。
30kmコースもあるので、大丈夫でしょうが。
8:00からスタート。
30人が1グループで1分おきにスタートしていきます。
私は11グループ目でしたが、8:10過ぎにスタート。
スタートスムーズで、スタート後も詰まることなく走っていきます。
ここからはテーマごとに。

景色
景色はこんな感じ。

皆スピードが速い。28~30km/hくらい。

あっという間に一人旅。
山間部に入って行きます。

景色はいいけどどこもあまり変わらないですねえ。

コース
思ったよりアップダウン、登り坂、下り坂が多い。
ルートラボの
コース図で見たところではそんなんでもなかったのに。
獲得標高も800m強です。
結構大変。
70kmを超えたところから山の中腹を10km強走ることに。

ここで脚が売り切れに成りました。
残り40kmで「本日はこれで終了」という感じです。
ゴール直前のマリンタワーのところは距離は短いですが、急勾配。
最大級というわけでもないですが、完全に脚が残っていません。
いやあ諦めて脚をついてしまうか、と思いました。
なんとか9km/hくらいで登りきりましたが、コース図から見ての油断は禁物でした。

有名人?
スタート前に仮装というかコスプレをした人が。

沢山の参加者が寄って来て、握手をしたり、一緒に写真を撮ってもらったりしてます。
地元では有名人?
ママチャリ(変速機はついていたが)に乗って、女性を含む4、5人のグループで
疾走していきました。
私も抜かれました。

沿道の応援
コースの沿道におじいちゃん、おばあちゃんが出て来て、手を振ったり、頑張れと
声をかけてくれました。
地元なので通達が出ているんでしょうかね?
ちょっと照れくさかったですけど、元気でました。
ありがとう。

走行スピードが早い
このイベントも皆さん走行スピードが早い。

平坦地だと28~34kmは出ています。
とてもついていけない。
ついていけない位は良いのですが、信号にひっかかってグループの先頭になってしまうと
困る。
必死に漕いでいきますが、後が追いついてだんだんと詰まって来ます。
途中で停まって抜いてもらいます。

震災の残骸
まだ東日本大震災、津波の被害の跡が取り残されていました。

エイドステーションになっていた湯本温泉童謡館にはその時刻が刻まれた時計がありました。
沿岸では高い防波堤の建設工事が進んでいます。
堤防が出来ているところでは海沿いの道路から海はまったく見えません。
工事がまだのところではこのように海が見えます。

海沿いを走って海が見えないのは残念ですが、住民の方々にとっては命を守る
大切なものです。
でも日本の綺麗な景色が失われてしまうことはとても残念です。

ちょっと複雑な気持ちになりました。

エイドステーション
第1回目の開催ということで運営が心配でしたが、ボランティアの皆さん親切で
とてもよかったです。
メイン会場にトイレも沢山あり、並びはするものの大混乱にはなりません。
今回良くなかったのはエイドステーション
場所が狭くて混雑しています。

チェックポイントのはずなのにチェックもできず。
またトイレがないエイドステーションもありました。
私だけでなく「えっ」ていう参加者がいました。
スタッフ:「トイレは次のエイドステーションにあります」
私:「何kmあるんですか?」
スタッフ:「33kmです」
私:「・・・・」
スタッフ:「途中のコンビニに寄ってください」
この山間部、これからさらに山の中に入ろうとしているのにコンビニなんかあるか、
と思いました。
が、そこから3kmくらい行った山の麓にコンビニありました。
スタッフさん、疑ってごめんなさい。
そしておにぎりが配布されるはずが「おにぎり終了」の悲しい張り紙が。
その山すそのコンビニでトイレを借りたついでに、おにぎり買って補給しました。

足切りが厳しい
運営の都合でしょうが、67km地点のエイドステーション(前述のトイレがなく、
おにぎり終了の)到着が12:30すぎると、20km程度短縮(山の中を走れないということ)
となるとのこと。
周りのグループでも気になるのか話をしていて、前半のエイドステーションは皆短めに。
私は必死に走ったので間に合いました。
最終ゴールは15:00までにとのことでしたが、山道あり、風が向かい風で強くなってきたこと
あり、大変でした。
私は14:55にゴール。なんとかセーフでした。
ちょっと時間の制限が厳しいです。
15:00に間に合わない人もいたでしょう。

ゴール後のおもてなし
なんとか完走です。
脚も売り切れ、ヘトヘトです。
ゴール後には昨日穫れたサンマを使っての、つみれ汁。

地元町内会のご婦人方が作ってくれたそうです。
美味でした。
暖かいものは助かります。

まとめ
地元の皆さん総出で作った大会。
とても良かったです。
ありがとうございます。
ただ個人的には、今回も走るので精一杯で、楽しむことができず。
皆さんの早いスピードについていこうとか、時間制限を気にするあまりというか。
ゆっくり景色を楽しみながら、という訳にはいきませんでした。
このところロングライドイベントが楽しくない傾向が続いているので考えます。
本日の走行距離:119km
累積走行距離 :25,084km
食欲の秋だねえ。食べた分だけ自転車乗って燃やしましょう!
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
