goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

荷物は何に入れるか?

2008-09-28 | クロスバイク
予報通り、曇りで気温は低いです。
しかし、子供は定期考査が近く、母は衣類の入れ替えをするので父は家にいないで欲しい
との家族の要望あり、頑張って多摩サイです。

昨日ほど風は強くないですが、北風で肌寒いです。
空はどんより。


今日はいつもの半袖ジャージの上にTシャツを重ね着してきましたが、それでも
腕は寒い。
すれ違う自転車乗りの人達は長袖をきていたり、アームウォーマーを付けたりしています。

寒いなあ、長袖着てくりゃよかったなあ、とぶつくさ言いながら走っていると、
二ヶ領せせらぎ館の近くで太鼓と笛の音が、

せせらぎ館から下へ降りた河原で祭り囃子の演奏です。
大漁旗が飾られています。
何かのお祭りでしょうか?
でもせせらぎ館には何の看板もでていないので分からずじまい。

今日は二ヶ領上堰でとぎれてしまうサイクルロードから一般道多摩川沿線道に出てみました。
日曜日で車も少なかったのでなんとかなりましたが、路肩がなく、大きな車が横を通ると怖いです。


多摩川原橋で左岸、府中側へ渡ります。
多摩川原橋を渡るのは2度目かな。
橋の上から上流を眺めます。どんよりの空はかわらず。


この後府中多摩川かぜのみちを少し走り、いつもの北多摩一号水再生センター前のベンチで休憩し
草大福を食しました。
ここでUターン。
帰りは追い風で順調でした。

今日の小ネタ
今まで使っていたウェストバックがよれよれになったので、新しいものを買いました。
モンベルのサイクールランバーパック3です。
前から気になっていましたが、ついに購入です。5,800円はちと高いか。

容積は3Lと大きいですし、サイドにペットボトルを入れられるネッともついています。

背中側には風が通るように突起がついています。

去年はドイターのバックパック Super bike SLを背負って走りました。
いろんな物を詰められるのでとても重宝しましたが、肩への負担があります。
今年の春から夏にかけて、ウェストバックにしたところ肩への負担がなく、快適でした。
この時期、重ね着するものやレインジャケットを携帯しようとするとそこそこの容量がいります。
このウェストバックはバック自体の重量があります。
自転車に乗っている時は、上半身が弧を描くように前傾姿勢になるので、おのずと腰と
ウェストバックの間にすきまができます。
突起物の効果はないようです。
ウェストバックに重い物を入れると下がりすぎて、ベルトが圧迫して不快ですね。
なかなかうまくいかないです。皆さんは荷物をどうやって携帯しているんでしょうか?

今日の心拍数
前半は北風に負けじと頑張ったので145前後。
帰りは追い風で140未満。

 本日の休憩飯 
・乾燥梅:40km地点
・大福:24km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程

本日の走行距離:61km・・・多摩サイ走破後、自転車屋に寄った
累積走行距離 :4,602km

寒くなるにはまだまだ。自転車の季節です!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。







北風が、キターーー!

2008-09-27 | クロスバイク
朝から涼しい、というよりも肌寒い。
出発はいつもより遅くします。
9時過ぎに多摩サイにつくと、おお~。

頬に冷たい強い風が当たります。
まだ9月だというのに、早くも多摩サイ恒例の 
北風が、キターーーーー!

これから多摩サイの厳しい洗礼を受けなくてはならないのだろうか。
私は汗っかきで暑いのが嫌いなくせに、寒いのはもっとダメ。

今振り返ってみると、地獄のように暑かったのは梅雨明けの7月下旬から8月上旬の
半月だけでしたね。お盆前は天気が悪かったですし。
来年の春4月までは6ヶ月間もあります。そう考えると、日本の冬は長い。


写真には風が写りません。
北風が耳元でビュビューいっているのも写りません。
デジカメ写真ではその場の風と、音と、臭いは伝えられないですね。

遠くの山並みが見えます。風で空気が済んでいるんでしょう。
まだ富士山は見えませんが。

北風にまけじと懸命に右岸を登って行くと、ん・・・

変わった自転車に遭遇しました。
タンデム自転車ですが、前の人がリカベントで後ろの人が普通に小径車の感じです。
「特注ですか?」とお聞きしたところ、「アメリカで売っています」とのこと。
走りながらだったので詳しいことはお聞きできませんでしたが、前輪の上に重いものがあって、
ハンドル操作は大丈夫なんだろうかと、ちょっと思いました。
ゆっくり走られてました。

走っている最中に左足の足の裏がつりました。
寒いからでしょうか。
なんとか我慢して二ヶ領せせらぎ館まで走りました。
そこでストレッチともみもみしてなんとか回復です。

今日は寒いので二ヶ領上堰で折り返して帰ります。
すると、丸子橋をすぎたあたりでまた足が・・・

等々力付近のベンチで休憩アンドストレッチしました。


帰りは追い風で、陽もでてきたので、足をつった以外は快調でした。

風で川面にさざ波がたっています。少しは風を撮れたでしょうか。

<ガス橋から上流を望む>

今日の心拍数
前半は北風に負けじと頑張ったので145前後。
帰りは追い風で140未満。

 本日の休憩飯 
・乾燥梅:40km地点
・大福:24km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程

本日の走行距離:50km
累積走行距離 :4,541km

寒くなるにはまだまだ。自転車の季節です!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。




カラダに良い本

2008-09-26 | 自転車の本
図書館で 絹代著「自転車でカラダとココロのシェイプアップ」(えい出版社)を借りてきました。
2008年3月初版です。
絹代さんは最近あちこちのサイクリングイベントにゲストで呼ばれている方です。
容姿端麗な女性サイクリストです。


<この表紙の後姿からスタイルの良さがわかります>

内容
購読対象は初心者なんでしょう。それも女性でしょうか。
スポーツ自転車にいざなう内容です。
内容的にはかなり広くカバーしてます。
これまでいろいろな本を読んで来た私とすれば、ほとんどの内容は知識としてあるので新たな発見はなかったです。

驚き!
とにかく写真が多いです。全ページカラーで、写真もカラーです。
昔少しかじった出版業の知識としては、
イ)写真が多いと製版にお金がかかる。
ロ)写真がモノクロとカラーでは印刷代が倍以上違う
というものですが、この本は毎ぺージにカラー写真があり、多いページでは8枚もの写真が
使われています。
これで1,300円!驚きの価格です。

感想
ターゲットを初心者にしている割に、専門的な用語が多いです。
”ビンディング”とか”下死点”とか”ステム”とか。
初めての人にはなんじゃらほい、という言葉がすっとでてきます。
さすがにビンディングについては説明はありますが、他はほとんどさらっと流されているので
意味わからないでしょうねえ。
そういう意味では最低でも「スポーツ自転車の部品の名称がわかる人」がターゲットなのかもしれません。

ねたみ
題名に「カラダとココロのシェイプアップ」ありますが、
著者の絹代さんは
A)自転車に乗るようになってスタイルが良くなった
B)もともとスタイルの良い人が自転車に乗ってさらに磨きがかかった
とすれば、明らかにB)でしょうね。
もともとスタイルの悪い人(私のことじゃ)は、この本を見て勘違いしないように
しなければ。
また、Part.3にカラダによい料理のレシピが紹介されています。
とってもヘルシーでおいしそう。
でも私じゃ作れないし、嫁さんに作ってくれとはとてもいえない。
トホホ

秋本番です。自転車の季節です!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加中>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。




口をあけると危険!

2008-09-21 | クロスバイク
天気予報では午後から雨というので、8時半に家をでます。
昨日は都心ポタでしたので、今日は真剣に多摩サイライドです。

丸子橋で下流を見ると水かさが増しています。一昨日から昨日の台風で結構雨が
ふったんでしょうか。


丸子橋から二子橋へ向かう右岸に異変が!
虫が沢山舞っています。
羽蟻みたいな形をしています。
私は虫がきらいなんじゃあ

サイクリングロードの上方に群れをなして浮遊しています。
ヘルメットから、顔から体まで、虫がバンバンあたります。

写真じゃ写っていないですけど、結構な数です。
口を開けていたら相当な数が飛び込んできそうです。
普段は半開きの口を固く結んでおきます。
アイウェアの中にも入ってきて、嫌だああああー

二ヶ領せせらぎ館を過ぎたあたりからポツポツと雨が。
まだ10時なのに。
また天気予報はずれですか?

先週のように雨があがることもあるか、と思い多摩水道橋を渡って左岸に出ました。
しかし雨は強くなるばかり。
桜の木の下で雨宿りです。

この間に大福でエネルギー補給です。

是政橋で折り返し、多摩水道橋を渡って右岸にもどると、雨が降っていない。
地面も濡れていません。この辺りはまだ降っていなかったのです。
そのまま帰ります。
帰りも二子橋から先、虫の軍団の洗礼を受けます。
行きよりは数は少なかったですが、口はしっかり結びます。

多摩サイライドを終わると、Y's Road 環八・R1号店を覗きます。
店を出ると、本降りです。

こんなところで油を売らなきゃよかったあ。
家までしっかり濡れて帰りました。

今日の小ネタ
府中多摩川かぜの道で先日見つけた”たまリバー 50km”看板はあちこちにありました。

<是政橋のたもと。是政渡しの碑もあったんですね。気がつかないもんだ>


<多摩川原橋の上と下の分岐点。全体図はなし>


<多摩水道橋渡ってすぐ>

こんど全部の看板を見つけるポタをやりましょう。

今日の心拍数
口を開けない=>息が沢山できない=>スピードを抑える=>心拍数低め

 本日の休憩飯 
・乾燥梅:20km、40km地点
・草大福:25km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程

本日の走行距離:61km
累積走行距離 :4,491km

涼しくなってきました、自転車の季節です!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。




オサレな展示会

2008-09-20 | 都心ライド
台風13号は予想より早く関東地方を抜けて行ってしまいました。
台風一過の空の下、街中を走ります。


向かったのは中目黒近くのとあるビル。


ここでイタリア名門バイクメーカー コルナゴの2009年モデル展示会をやっていると
きいたのでのこのこ出てきました。

BARS STOREはオサレな家具とかインテリア雑貨のお店が入っています。
自転車に乗るかっこう(半袖ジャージに短パンね)のおじさんは明らかに場違いです。
2階の奥にコルナゴ 2009年モデルがずらりと並んでいます。
展示もオサレ。
うーん、かっこいいけど、お値段もいいです。
クロスバイクが199,000円

ちょっとなあ。
このあたりの都会に住むセフレな方々が買うんでしょうか。
すごすごと帰ってきました。

本日の走行距離:17km
累積走行距離 :4,430km

涼しくなってきました、自転車の季節です!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。








雨ですが

2008-09-15 | クロスバイク
3連休最後の日。
夜中2時から3時頃には結構降りましたね。
でも朝6:30の天気予報では降水確率、午前中、午後とも20%というので出かけます。
最終日なので、気持ち長めに走ろうと思います。

多摩サイはすいています。
天気が怪しいです。
西の空は黒い雲がたれさがっていて、冷たい風も吹いています。

この雲だと降ってきそうですね。

泉谷東京店のあたりからポツリときました。
二ヶ領せせらぎ館の手前は本格的に降ってきました。

写真では良くわからないですが。

二ヶ領せせらぎ館で少し休んでいると雨が上がりました。

このまま引き返しても同じだろうと思い、多摩川原橋を渡り調布側の多摩サイを走ります。
混んでいる。

ランニングやウォーキングの人が沢山でています。(写真ではその感じが伝わらないですけど)
特にウォーキングの人が多いです。
どうしたんでしょう?涼しいからですかね?
幸い、雨は上がりました。

是政橋たもとで折り返します。
まだ空は怪しい。

しかしこの後も何とか天気は持ち、降られずに済みました。
気温は低く、風が心地よかったです。
やはり気温が低く、太陽の直射日光がないと走るのは楽ですね。
へたれることなく、完走しました。

今日の小ネタ
左岸調布市に新たな看板登場!
以前、「歩行者は右、自転車は左」のおかしな看板があったところです。
前回走ったときには気がつかなかったが、いつできたのか?

『たまリバー50キロ 案内図』です。
”たま”がひらがなで、かわでなく”リバー”なのは、なぜ?

地図はなかなか良く出来ています。やるな調布市!
この地図は多摩サイ走るときに役立ちそうです。欲しいな。
いつかこの50km端から端まで走破したいですね。
実際は往復しないと帰って来れないので倍近く走らないと駄目ですから、大変だ・・・

今日の心拍数
多摩サイ最後にケイデンスをオーバー100にあげましたが150以下と良いレベル。

 本日の休憩飯 
・乾燥梅:20km、42km地点
・草大福:32km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程

本日の走行距離:61km
累積走行距離 :4,413km

涼しくなってきました、自転車の季節です!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。






さんまは目黒に限る?

2008-09-14 | 都心ライド
恵比寿にアウトドア用品のモンベルのショップがオープンしたと聞いたので、
久々の都心ポタへ。

恵比寿までの道を間違え、ちょっと回り道しましたが、なんとか到着。
恵比寿駅の北側歩いて1分のところです。
店内2フロアでゆったりとしていていいかんじ。
でもサイクル用は2階の隅にちょっとだけね。


帰りは国道ではなく裏道をめぐります。
目黒川です。

目黒川は川幅がけっこう広いですね。水の流れがゆっくりというか、流れていないように
見えるほど。水は濁っています。

川沿いに遊歩道があったなあ、と思いだし川沿いを進みます。

きれいに整備されています。

しばらくいくと人だかりと煙が?
何?と思ってすすんでいくと
「目黒のさんま祭り」ののぼりがたち、魚がこげるにおいと煙がただよっています。
落語の「さんまは目黒に限る」という噺から、商店街が主催するお祭りと聞いたことがあります。
お昼時だし、ちょっとお相伴にあずかろうかと、近づいて行くと・・・

長蛇の列!
会場は川の向かいの川岸らしいのですが、橋を渡って反対側まで並んでいます。
最後尾で係りの人とおばちゃんが話しているので耳をそばだててみます。
おばちゃん「まだあるかなあ」
係りの人 「ぎりぎりかなあ。でも沢山用意してあるから、何か残ってるでしょう」>>何かって、何?
おばちゃん「どのくらい並ぶの?」
係りの人 「1時間半くらいです」>>>1時間半・・・・そんな忍耐力ありません。

人がすごいので自転車は邪魔です。そそくさと退散します。

その後も裏通りを通って行くと、どこの町内会でもお祭りで山車がでています。
今日はお祭りの日なんですな。

子供たちがはっぴを着て、山車を引いて行きます。
日本の伝統行事はまだまだ健在です。


本日の走行距離:21km
累積走行距離 :4,353km

3連休も残り1日!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。




タイヤのその後

2008-09-13 | クロスバイク
3連休なのに、朝8時にラジオでは「中央高速29km渋滞」と言っているのに、
おやじは行くところがない!
ということで今日も多摩サイライドです。

多摩サイにはそこそこバイクが走っています。私とおんなじなんだ。
左岸ガス橋-丸子橋間は路肩の草がきれいにかられています。

走り易いだけでなく、見晴らしも良くなって気分が良い。

片や右岸丸子橋-多摩川大橋間は草が成長しつつあります。

東海道新幹線高架下あたりはこの有様。背の高い草が茂っています。
対面ですれ違うのもやっかいです。

今日もローディーにバンバン抜かれましたが、私が前の歩行者を追い越そうと道中央にでたときに
その右側を抜いていくロ-ディーに二人も遭遇しました。ちょっと、ひやっとしました。
私が歩行者抜きにかかるのはわかるだろうから、私が追い越してから抜くとか、先にいくと声を
かけるとか、してほしいものです。
1回は向かいからも歩行者が来ており、ローディーが抜いたあとに私の前に急に割り込むので、
私はびっくりしてバランスくずし、やばかったです。
素人をなめるなあ

タイヤのその後
先月末にタイヤを換えた(パナレーサー RIBMO 700×25C)わけですが、その後は?というと
快調です。
もちろんパンクはありません。
走りが重くなるということもありません。
路面との当りが以前よりややソフトになり、ゴツゴツ感がやや少なくなった気がします。
走り終わって見ると、タイヤ表面に小さな石が食い込んでいるということもありません。

値段はちょっと高かったけど、この選択は正解だったかな、と思います。

今日の心拍数
ゆっくり走ったので150以下。

 本日の休憩飯 
・乾燥梅:20km地点
・白大福:25km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程

本日の走行距離:51km
累積走行距離 :4,332km

3連休はどこかへお出かけですか?!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。




また今日も走りました

2008-09-08 | クロスバイク
朝3時に起きて、Wカップサッカー アジア地区最終予選、日本 vs バーレーンの試合を見ました。
結果は3-2で日本勝利!
やったぞ、俊輔、憲剛のW中村!
しかし残り5分で、2点取られなくてもいいだろう。ハラハラ、ドキドキ。

5時半過ぎに試合が終わり、また一寝入り。目覚めたのは8時。
そして外を見ると、十分に良い天気。

今日は走るつもりはなかったのですが、外の天気を見るとむずむずしてきます。
あわてて朝食を食べ、支度をして出かけます。

多摩サイについたのがすでに10時。陽がさして暑い。
体も昨日の疲れが残っています。
これは無理は禁物と思ったので、今日はゆっくり短めにします。

多摩川は先週の氾濫が嘘のよう。グラウンドも整備され、野球少年が元気な声をはりあげています。


多摩サイも草も元気。
すすき?が道にはみ出しています。
これがちょうどすねに触れて、イタイというかこそばゆいというか。


昼が近づくにつれ、気温はどんどん上がり、しんどくなってきました。
多摩川六郷緑地付近の猫も暑さでダウンです。

【死んでるわけじゃないニャー。暑いんだニャー】 なんてね。

今日の心拍数
ゆっくり走ったので150以下。

 本日の休憩飯 
・乾燥梅:20km、40km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程
最後にやや力が入らなかったのは、ハンガーノックの前兆か?それとも暑さにまいっただけか。

本日の走行距離:49km
累積走行距離 :4,281km

まだまだ残暑だビールがうまい!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。




ただただ走る、とタイヤ周長

2008-09-06 | クロスバイク
今週は朝の天気予報では雨が降ると言っていても、結局降らなかったですね。
明日の日曜日は天気が悪そうなので、今日に賭けます。
朝飯終わり自転車を外にだそうとすると、霧雨が・・・

しばし様子を見て雨がやんだところででかけます。8時半過ぎてしまいました。
多摩サイ曇りなので気温は低め。でも湿度は十二分に高い。
明日は走れないかもしれないので、いつもより長い距離を走る事にしました。
今日はただ走ることに集中します。前半は調子良く走ります。

府中多摩川かぜのみちは、自転車で大賑わい。
追い抜かれたバイクに引っ張ってもらいます。
ちょっとペースが早いか?
Y's Road 府中多摩川店で折り返します。
店内見学しながら休憩と思ったんですが、まだ開店前。
確かに10時半を過ぎたところです。


開店を待っていてもなんなので、店の前で草大福を食して、帰路につきます。

帰り始めですでに足が回らなくなり、ときどき日差しも出て暑くなるわ、向かい風だわ、
でへたれました。
ゆっくり帰ります。ただただ走ります。

昼ですが、多摩川上空はもやっています。

<ガス橋から上流方面を見る>

昼過ぎに家に着くと、シャワー、ビール、昼飯(そうめん)です。その後ダウン=お昼寝しました。
真夏のような生活です。

今日の小ネタ
夕方に自転車のタイヤの周長(周りの長さ)を計ってみました。
タイヤを換えてから前と同じ距離を走っているのに、サイクルコンピュータの走行距離表示が
違うような気がするので。
サイクルコンピュータの取説では前のタイヤ 700×28Cでは2136(2m13cm6mm)です。
今の700×25Cだと2105(2m10cm5mm)と3cm1mm違います。
外周が31mm違うということは、円周率3.14で割ると9.9mm=約1センチ直径が違うという
ことです(合ってますよね?)
見た目ではほとんど違わないのですが、実際そんなに違うんだろうか?と思ったわけです。

道路に鉛筆でスタート地点の印をつけ、タイヤ(サイクルコンピュータをつけている後輪の方)を
一周させて、また印をつけます。タイヤは体重でへこむので、サドルにまたがって体重をかけて
計ります。
とてもミリ単位で計れませんが、2m12cm~13cmというところです。
2cmも違うじゃないか?てえへんだ!

今日は70km走りました。70kmは7,000,000cmです。
タイヤ一周が212cmとすると、70k走るのにタイヤは、7,000,000÷212=33,019回転する
わけです。
1回転について2cm違うとすると、2×33,000=66,000cm違うということになります。
66,000cm=660mです。
うーん、でも70km走って、その差660mですか・・・
大した事ないと言えば、ないですねえ。
とりあえず、サイクルコンピュータの数値をインプットし直しておきましょう。

今日の心拍数
前半から飛ばしすぎか、160近辺。
帰りは170も記録。

 本日の休憩飯 
・草大福:35km地点
・乾燥梅:20km、50km地点
・スポーツドリンクを薄めたやつ:全行程

本日の走行距離:70km
累積走行距離 :4,208km

まだまだ残暑だ!クリックをお願いしまっす!
<自転車ブログランキング>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。