goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

えええ、雨!

2009-05-31 | 多摩サイライド
昨日まで雨続き。家の中には乾かない洗濯物が沢山ぶら下がっています。
本日の降水確率は20%。きっと天気も回復するでしょう。

と、到着した多摩サイは曇天。
それも何やら怪しい雲行きです。


それでも雨は降らないだろうとたかをくくって多摩サイライド。
休憩したY's road 府中多摩川店の前で空を見上げると。
上流側は明るい。

しかしこれから戻る下流側は・・・

真っ黒な雲が忍び寄っています。
やばい。


慌てて出発します。
か、走り出したとたんに雨が降り出しました。
それも結構強い。
関戸橋の下で雨宿りをします。


15分くらいいたでしょうか?
なかなか雨は止まず、少し弱くなったかな、というところで、雨宿りをしていたうち
2~3人が飛び出していきます。
私も薄手のウインドブレーカーを持っていたので、それをはしょって飛び出します。
しかし、雨は弱まっていませんでした。
びしょ濡れになりながら走ります。
タイヤすべってあぶないかな、と思いましたが府中多摩川かぜのみちの赤い地面は雨がしみ込む
ようになっていて、水たまりがなく大丈夫でした。

二子橋より下流はすでに雨があがって、青空が見えています。


天気はこのまま回復するかと思ったのですが・・・
ガス橋から上流を眺めると

まだまだ雨は降っているようです。

下流はというと青空です。
へんな天気です。

ん~、雲の形がすでに夏ですねえ。

そのまま家に帰ります。
と、家について5分もたたないうちに、土砂降りの雨です。
ラッキー

なかなかスリリングな多摩サイライドでした。

本日の走行距離:76km
累積走行距離 :7,972km 

天気予報にはご注意を!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。





ツアー・オブ・ジャパン観戦記

2009-05-24 | 多摩サイライド
昨日の土曜日は快晴で自転車日和でしたが、子供の運動会見学で走ることができませんでした。
今日は朝から雨模様。

今週末は多摩サイライドはお休みです。残念。

そこでツアー・オブ・ジャパンという自転車レースが自宅からそう遠くない大井埠頭でやって
いるらしいので出かけてみます。
日本におけるレースがどういうものかわからないのですが(海外だってわからないが、ツール・ド・
フランスのDVDは何本か見たことがある)、環七から大井埠頭に入ったところの南部陸橋(というのか?)
でさっそくレースに遭遇。

10台くらいの先頭集団が通過。

続いて残り全部の第2集団。

後から知ることですが、1チーム6名で16チームが出場しているので、96名が走っていることになります。
DNSがあったりするので正確なところはわかりませんが。

南部陸橋が周回コースの南端です。
この後場所を移動して見て行きます。
雨はほとんどあがっています。

先頭集団のアップ。選手が誰かはわかりません。

先頭を走る人が写っていないのは、シャッターを押すタイミングがずれただけ。

そして第2集団。


そして選手のあとにつづくのは沢山のサポートカー。

16チーム分だから当たり前ですが、こちらの行列の方がすさまじい。

チームのサポートカーはシルバーのレガシーですが、色違いもあり。

集団の一番前を走る日直商会の白黒色。
横にはカンパニョーロのロゴがでっかく書かれています。


こちらはおなじみMAVICのイエロー。


集団後方にはSHIMANOのブルー。


先ほどから30分たった後の先頭集団です。

選手は変わっているのか、いないのか、わかりません。
だってすごいスピードで通り過ぎていくんですよ。
50kmはでているんだと思います。

その後の第2集団。

先頭を引いているのは先ほどと同じ選手のようです。

何周目なのかよくわからないのですが、そろそろゴールかと思いゴール地点へ歩いていきます。
雨がまた降り出しました。

ゴール地点には巨大なオーロラビジョン(そういう名称で合っている?)があり、沢山の人が集まっています。

確かにオーロラビジョンだとレースの様子がよくわかります。
TV中継もされているようで、解説の人が終始話しているので、レースがどういう展開になって
いるか、素人でも分かり易い。

ラスト一周に入る集団です。ここまでに先頭集団は吸収されてしまっています。

人の頭越しに写しているのでこれが精一杯。

結局ゴール時点の写真は、前の人の頭しか写っていません。


集団スプリントはオーストラリアのリー・ハワード選手が優勝したそうです。(解説による)
ラスト2周はハワード選手の所属するオーストラリアのチームAISが先頭をキープしコントロール
していた模様です。そういうことがレースの駆け引きで大事らしい(あくまで解説の方の受け売り)

レースを見た全体の感想としては、あまり盛り上がらないなあ、という感じです。
雨だったせいもあるのでしょうが、スタート/ゴール地点は沢山の人がいるものの、コース
全般は人がまばらで、白熱して盛り上がるという感じではないです。
逆に間近で見れることは良いのですが・・・
また時速50km以上、解説によると最終周は70kmを超えている!
ので目の前を一瞬にして通り過ぎて行ってしまいます。

私も目の前を選手が通り過ぎるときには、拍手をしたり、声をかけたりしましたが、
それもなにかむなしい。

ツール・ド・フランスのDVDでは観客が熱狂的な声援を送っていたのですが・・・

自転車のロードレースは日本には向かないような気もします。
コースもこんな、平坦なところをぐるぐる回るだけですしね。
海外みたいに200kmを走るコースを確保するなんてことが行政上できないんでしょう。
2016年の東京オリンピックが実現してもそこはどうなんでしょう。

レース後表彰式が行なわれるとのことでしたが、なかなか始まらない。
雨が強くなってきたので引き上げることにしました。


表彰式会場には先日発表になった新型レガシーが。

私は買わないですけど。

観客の皆さんは品川駅行きの無料送迎バスに長い列をなしていましたが、私は環七へ向かいます。
選手たちが帰り支度をしているエリアを通りました。
宇都宮ブリッツェンのサポートカー。


こちらはSKIL SHIMANO チームです。

沢山の関係者(というのか?)が集まっています。

最後は日直商会のカンパニョーロ号です。

De ROSAもあるのよ。

雨のなか(確か去年も雨だったですよね?)大変でしたが、自転車ロードレースは見る方にとっては
なかなか難しいですね。
誰が一番に走っているかもわからないし、TV放送を見ていなければ(結構ワンセグで見ている方
多かったですねえ)、周回数もわからない。
そして目の前をまさにあっという間に通り過ぎて行ってしまう。
オーロラビジョンがあれば良いが、ないところでは全体像がわからない、などなど。
テレビ(DVDでも)で全体を見ている方がはるかにわかります。

天気が良く自転車で来れれば、コース内移動が楽で良いようです。

多摩サイをのったり走るのには、こういうロードレースは関係ないですね。

本日の走行距離:0km
累積走行距離 :7,896km 

これから暑いですよねえ。暑さ対策は万全に!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。






誘惑されたいわん

2009-05-17 | 自転車の本
朝から天候はあれ気味で、晴走雨読(せいそううどく)です。
図書館で借りた本を読みます。

疋田智さんの新書です。
ドロンジョーヌ恩田女史との共著で「自転車をめぐる誘惑」。


前著「自転車をめぐる冒険」の続編です。
疋田智さんが文章を書き、それにドロンジョーヌ恩田さんがコメントと挿絵を書くと
いう体裁の本です。
前書は疋田さんの文章があたりまえながら中心でした。
今回は疋田さんの文書がこれまでいろいろなところで述べられた延長線上にあることもあり、
(新鮮味が薄い)ドロンジョーヌ恩田さんのコメントと挿絵に興味が行きます。

ドロンジョーヌ恩田さんのコメントと挿絵が前回よりも生き生きしていてグウーーー。
単にエロいだけではありませんよ。
自転車乗りや、女子などの心理を的確にとらえたコメント&挿絵がグウーーー。

私はいつものとおり、図書館で借りましたが、ぜひ手に取ることをお勧めします。
自転車への興味が増すことは間違いなし!
場合によっては変な方向から入ることになるでしょうが。

通勤電車の中で読むことがあるあなた!
カバーを掛けていたとしても、中の挿絵を隣の人に覗かれると危ない!!!
特にP65、73、147あたりを開いているときに覗き込まれたとしたら、あなたは
◯◯◯イと思われるかもしれません。
ご注意を。


面白くなくてもポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。





そりゃ、天気が悪い日もあります

2009-05-16 | 多摩サイライド
これまでしていたアイウェアのレンズに沢山の傷がついてきましたで、
新調しました。

OGKにBinato3(ビナアート3)です。

スモーク、イエロー、クリアと3枚のレンズがついて5千円以下。これはお買い得ではないかと。
似合うかって?

日本人でサングラス系が似合う人は少ないでしょう。私もその例に漏れません。
しかしこのところ、自転車の用品をそこそこ買っているなあ。
自転車ってそれなりのお金か借りますね。

明日の日曜日は雨の天気予報。
しかたがないので、疲れているものの、土曜日に多摩サイ出陣です。

空は曇天、今にも雨が降り出しそう。
気温も低く体にあたる風が冷たく感じます。
空はこんな感じ。

風向きは”南西で”行きは良いよい、帰りは怖い”パターンです。

気温が低い分、疲労は少なかったような。
粛々と多摩サイは走りました。

帰りも厚い雲におおわれています。

幸い雨は降りませんでした。

ガス橋からボートの練習している風景を見ました。
良くあるカヌーではなく、4人乗りのボートです。

かなり初心者のようでした、

右岸東海道新幹線橋の工事が終わり、サイクルロードが復活しました。

これでゴルフ練習場横の非舗装道路を走る必要もなくなり大助かりです。
でも工事期間は長かったですねえ。

天気は曇りで、気温も低くちょっとテンションの低い多摩サイでした。

新しいアイウェアの調子はどうかというと、なかなか良いです。
視界は広いし、風を巻き込むということもありませんでした。

本日の走行距離:80km
累積走行距離 :7,896km 

暑さ対策は万全に!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。






暑い、そして花粉症再発!?

2009-05-10 | 多摩サイライド
暑いですねえ。今日の最高気温予測は28℃。もう少しで真夏日です。
今年始めてボトルに氷を入れて出かけます。
多摩サイは快晴!

気温も高い。

でも湿度が低いので走っていれば暑苦しさはありません。

南風で「行きはよいよい、帰りは怖い」になりそうです。

府中多摩川かぜのみちに入るとウォーキング大会の大群と遭遇します。

声をかけながら抜いていきますが、2~3人で歩いているグループの中にはセンターラインを
こえて広がって歩く方々もいて、走りづらい。

Y's Road 府中多摩川店をすぎると、こんどはマラソンの大会に遭遇・・・

サイクリングロードはとても走れそうにないので、脇の公道を走ります。

帰りは向かい風でしたが、そう強くもなく、順調に走ります。

ところが後半になって鼻水が止まりません。
とちゅうでクシャミもでた。
花粉症再発!? !? !?

4月中旬でスギ花粉がおさまり、私の今年の花粉症季節も終わったはずです。
5月連休初めにやや鼻がおかしかったので、あれ?と思っていました。
GW連休後半~先週金曜日までは雨だったので落ち着いていましたが、
やっぱり花粉症だったのかあ。

今更何の花粉なんだ?
ヒノキ?ブタクサ?
せっかく気持ちよく走れる季節になってきたのにくやしいい~


もし同じようにまだ花粉症に悩まされている自転車乗りの方がおられましたら、お大事に。

本日の走行距離:81km
累積走行距離 :7,816km 

暑さ対策は万全に!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。




定額給付金ヘルメット

2009-05-06 | 多摩サイライド
皆さん定額給付金はお手もとに届いていますでしょうか?
私の住む東京都大田区では申込の申請はしましたが、いまだ振り込まれず。
しかし間違いなく12,000円をゲットできるということで、早めに経済復興に貢献します。

定額給付金を当てにサイクリング用ヘルメットを買ってしまいました。
Selev(セレブ)というメーカーのMatrix(マトリックス)というモデルです。
Made in Italyです。


日本人の頭の形に合い、かつキノコにならないヘルメットはないかと探し求めて三千里。
昨年のサイクルモードでもいろいろなメーカーのヘルメットを見てみましたが、なかなか
これというものはありません。

GIRO:格好はとても良いが、縦長でとても私の頭の形状には合わない。
BELL:今愛用のCitiは合っているのだが、ロードモデルはどれもサイドがきつい。そして重い。
MET:頭には比較的合って軽いのだが、値段が・・・
UVEX:オートバイ用では有名なドイツブランド。地味なんです。値段もそこそこだし。
SPIUK:私の自転車と同じMade in Spainなので心惹かれたが、シェルが厚くキノコに、取扱い店も少ない。
CATLIKE:スペイン製でORBEAとタイアップしている?メーカー。どうしてもあの丸い穴が気持ち悪くて・・・
Specialized:軽くて値段もお手頃です。しかしスペイン製の自転車にUSAのヘルメットはね。第2候補でした。
OGK:Made in Japanなので頭にはフィットするが、キノコなんじゃ!

ということで、日本人の頭の形に合うという評判のSelevにしました。
かぶったときに圧迫される箇所がなく私にはちょうど良い形状です。
インターネットで最も安いところを探しました。(いつもお邪魔するお店の方々、ごめんなさい)
それでも送料入れると定額給付金から3,000円オーバー。(おかあちゃん、許してね)

前から見るとこんな感じ。

蛇みたいな形相が好き嫌い別れるところでしょう。

重量は260kg(公称)と軽め。
これで首から肩の凝りは少しは軽減されるか?
乞うご期待です。

<追伸>
かぶってみたところ家族の評価は、
「前のと変わんないじゃん」
「頭自体がでかいから格好わるいんじゃない」

トホホ・・・



長い距離をゆっくり走りましょう!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。




第6回東京センチュリーライドに参加しました

2009-05-04 | 多摩サイライド
今日5/4(月・祝日)は東京サイクリング協会主催の第6回東京センチュリーライドに参加して
きました。
私にとってGW中唯一のイベントです。
昨年5月のTOKYOセンチュリーライド2008 in 荒川とは別の主催のイベントです。
こちら東京サイクリング協会主催は6回目だそうです。

朝7時に大島小松川公園に到着します。
順次受け付け。

自転車につけるゼッケンと鯉のぼりをもらいます。
鯉のぼりを自転車に着けるのに一苦労(写真撮り忘れました)

参加者は
Aクラス 146km : 60人くらい
Bクラス 82km : 100人くらい
Cクラス 40km : 15人くらい

私はBコースに参加です。完走が認定される制限時間は5時間。

天気予報では曇りでしたが、ときおり陽も差しなかなかロングライドに適した天候です。
南西の風がやや強く、主催者からも「大変ですが頑張ってください」とのコメントありました。
毎回このイベントでは風がポイントだそうです。

8時30分からAクラスがゼッケン番号順に5人づつスタートしていきます。
1分ごとにに5人一組がスタート。


Bクラスのスタートを待つ人達。
90%以上がロードバイクで、皆さんちょっと気合いが入っています。


スタートすると皆さんかっとんで行きます。
私の組も私以外の4人はすぐに先に行ってしまいました。

荒川右岸を上っていきます。
追い風で快適です。
私は時速23~24kmくらいでのったりと走りますが、後からスタートの人達にどんどん抜かれます。


前に見えるのは私を抜いて行った人です。
10km程度のところですでに一人旅状態。

荒川サイクリングロードは沢山のローディーが走っています。
1年ぶりの荒サイですが、道幅の広さ、舗装の良さ(ところどころ砂利道もありますが)に
改めて驚きます。
道幅は多摩サイ右岸(丸子橋~二子玉川付近)の4倍はあります。
沢山自転車が走っていても、混んでいるようには思えません。
唯一残念なのは、自動車・オートバイの侵入を食い止めるために、ところどころに柵があること。
かなり頑丈で隙間のない柵で、自転車に乗ったままでは通れず、その度に降りることになります。
対向から来る自転車あればどちらかが待たなければなりません。
猛者なローディーは自転車降りるとかついで柵を乗り越えていました。

笹目橋で折り返し、河口へ戻ります。
新荒川大橋を渡り左岸へ出て、そのまま左岸を下ります。
この辺りから向かい風になり、スピードががくんと落ちます。
皆さん苦労しています。
私は多摩サイで慣れているので、いつものようにペダルを回転させること集中します。
多摩サイに比べると風が振れず、一定して吹いているので楽に感じました。
それでも心拍数は160まであがります。
向かい風の区間では何人か若人を追い抜きました。多摩サイで鍛えた効果でしょうか。

左岸を先端(中州というらしい)まできました。55km地点です。
ここでチェックと補給があります。
しばし休憩。

天気が良かったので地べたに座って休むことができましたが、強い風にさらされているので
落ち着いて休めません。皆さんそそくさとコースに戻っていかれます。
芝生のあるところだとゆっくり休めて良かったんですが・・・
そういうコース設定は制約のなかで難しいいんでしょうね。

左岸をまた上り、堀切橋を渡って右岸に戻り、右岸を南下し、河口のところまできたら
Uターンして、大島小松川公園でゴール!
というなんとも複雑なコースで82km完走です。


ゴール地点と担当の方。

ゴール後に完走証と記念品をもらいます。


家に帰って写真をとったので、よれよれになってしまっていますが、一応完走です。

4時間2分はまずまずでしょうか?
平均時速20kmですからね。

快晴でなかったのがかえってよく、暑くも寒くもなく、空気も乾燥していて体の負担は少なかったです。
自転車には本当に良い季節です。

大会はこじんまりとしていて良かったです。
わがままを言うような参加者もおらず、気分よくできました。
大会スタッフの方々のホスピタリティに感謝。


このような大会でいつも思うことですが、最後に完走した人が三々五々、流れ解散になってしまうのは
ちょっと物足りない。
何か「やった!完走したぞ!」という喜びを分かち合いたいですが、それもなく。
もうひとつ盛り上がりが欲しいところですが、まだ走っている方々もあり、最後まで待っているのも・・・
閉会式ってやるのかな?難しいところです。

あとはもっと皆さんゆったりと走ったらどうかということ。
55kmのチェックポイント&補給所までノンストップの方も多かったようです。
参加者の体調を考えると、休憩ポイントをところどころ(20km間隔程度)に作ってあげて、休ませる
環境を作ることも必要だと思いました。
向かい風でばてている人もいましたから。

ともあれ、こういうイベントに参加するのは楽しいものです。
これからも適当なロングライドイベントを探して参加していきたいと思います。

本日の走行距離:83km
累積走行距離 :7,735km 

長い距離をゆっくり走りましょう!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。






季節は茶色から薄緑色へ

2009-05-02 | 多摩サイライド
1ヶ月ぶりの復活です。

4月から職場が変わり、とてもバタバタしたので、ブログの更新おこたっていました。
ごめんなさい。(と、誰に謝るのか?)

その間も週末土曜・日曜のどちらか1日は多摩サイライドしていたのでさぼっていたわけでは
ありません。
しかし多摩サイから帰ってくるとバタンキューでブログを書くまでに至りませんでした。
連休で少し余裕がありますので更新します。

サクラの季節が終わってからの1ヶ月間で多摩サイの色が一気に茶色→薄緑色へ変わってきました。


タンポポが咲き乱れているときもありました。(4/19頃)

私が子供の頃、タンポポなんて道ばたや畑の済みにそれは沢山咲いていたものですが、
今はみないですねえ。

緑がだんだんと濃くなってきます。
私はこの時期が一番好きです。


4月初めのことだったか、小田急線登戸駅付近の橋梁補強工事が終わり、多摩サイルートが復活しました。


空の青色も増し、雲も厚くなってきました。


多摩サイもサイクリングにも、とってもすてきな季節です。
皆さんもサイクリングを楽しんで下さいね。

連休開けるとまたブログ更新が滞ってしまうかもしれませんがお許し下さい。

ここ1ヶ月間の(だいたいの)走行距離:239km
累積走行距離 :(たぶん)7,652km 

新緑の季節です。楽しく走りましょう!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
皆さんのコメントが活力の源です。
よろしくお願いしま~す。