儲からないから、でしょうね。
ブログ記事は全部下記に引っ越しします。
更新は止まっていますが、よろしかったらご覧下さい。
それでは皆様、楽しいサイクルライフをお過ごし下さい!

朝の天気予報で、北風が強くて寒い、と言っています。
やだなあ。
多摩サイは雲ひとつない晴天。富士山もくっきり見えます。
確かに北風ピューピュー吹いています。
向い風に押されて、なかなか進まない。
京王テニスクラブから下流の道幅拡幅工事は塗料(?)が塗られています。
多摩川原橋の左岸上流と同じ工事です。
これ嫌なんだよなあ。表面が硬くて、小さな凸凹を拾って、乗り心地が悪いんです。
一応凸凹は補修しているようですが。
北風はだんだんと強くなります。
復路は追い風になり、楽ちんです。
最初はキツくて、後半楽の方が良いですね。
後半キツイと完全に心が折れちゃいますから。
関戸橋の工事は1週間で結構進んでいます。川の真ん中あたりまできました。
最後まで北風にやられました。
辛いライドになりました。
時に、このブログは少しお休みします。どのくらいかはわかりませんが。
先月オートバイを購入して、週末に乗り回しています。
オートバイのブログも書いているので、時間が足りません。オートバイのブログ
記事自体も超マンネリですし。
去年の同時期のブログを見ると、同じネタで書いてます。
もうちょっといいかな、と。
でもロードバイクは乗りますよ。多摩サイ走りますよ。
それではしばしお別れです。
来週また投稿するかもしれないけど(笑)
今日の頭ぐるぐるソング
"What A Fool Believers" The Doobie Brothers
朝は寒いねえ。
毎回同じことを言ってますけど・・・
多摩サイは曇天。雲が暑く暗い。寒い。
冬景色だなあ。当たり前だけど。
二ケ領せせらぎ館で、わずかに雲を通して見える太陽。虚しい。
稲城大橋下では「どんと焼きの集い」準備が。実行は明日の成人の日なんでしょうね。
関戸橋から西を見ると青空が見えます。晴れてくるのかな。
雲が取れてきましたが、暖かくはなりませんねえ。
関戸橋の工事は進んでいます。
令和8年、来年の8月までです。
それで完成なのか、橋けたを取り付けるところまでなのか?看板を見ると後者のようです。
京王テニスクラブ横あたりでは、恒例の出初式をやっています。写真を撮る寸前まで放水をやってたんですが、間に合わなかった。
都内に戻ってきましたが、天気は変わらず。
寒くてなんも言えねえ、ライドでした。
先週は仕事の疲れと寒さでDNSでした。根性なしのジジイです。
1週間半ぶりの多摩サイライドです。
しかし朝の気温は4℃。実際は1℃、2℃くらいに感じます。
多摩サイどんよりです。北風が弱いのがわずかな救い。
どこを見ても低い雲で暗い。
手の指先、足の爪先は寒くて痺れる。感覚がなくなっています。
もう修行だと思って走るしかありません。
二ケ領せせらぎ館から雲の向こうに太陽が透けて見えます。我に陽をおくれ!
関戸橋まで来ると青空が。太陽の陽が弱いですが、差し込みます。
関戸橋の工事はちょっと進んだかな?
令和8年とは、来年のことか。来年の7月までかかります。
そしてそれは橋の完成なのか、橋桁がかかるところまでなのか?いつ開通するのでしょうかね。
左岸、稲城大橋下ではどんと焼きの集いの準備が。
燃やすのは明日でしょうか?
今日はあちこちで出初式をやっています。
11時を過ぎてやっと極寒が寒いに変わってきました。
都内でも薄日が差し始めました。ふう〜
今日も何とか帰還できました。
1月、2月はこんな日がちょくちょくあるんでしょうね。
でもジジイは負けないで走りますよ。
「修行には終わりはない」、なんてね。
今日の頭ぐるぐるソング
”ドレミの歌” ペギー葉山
”涙のキッス” サザンオールスターズ
2025年1月2日。今年の走り初め(はしりぞめ)に参ります。
朝は5℃。いやー2、3℃くらいに感じます。
SNSで「足先甲側にホッカイロを貼ると効く」と合ったのでやってみます。
一つしかないので、左足だけに。
粘着テープがついておらず、載せているだけです。さてどうでしょうか。
多摩サイ、快晴です。
富士山がよく見えます。
人出は少ないです。今日は富士山を眺めながら走りましょう。縁起物ですから。
走っていて静かだなあと感じます。グラウンドには誰もおらず静かです。正月ですから。
寒くて手の指先、足の指先が痺れます。
陽が出ているので、背中は暖かいんですが。
ホッカイロの効果が感じられません。
スピードは出ません。寒いせいだけではないでしょうけど。
二ケ領上堰からの富士山。
日野市クリーンセンター越しに見た富士山。
万願寺の渡しから。左下を走るのは中央高速です。どこで見ても同じですね。当たり前だ。
復路は正面から太陽の陽が当たるので、暖かい。
足先も温まります。
ホッカイロはあってもなくても変わりませんね。残念。
左岸、京王テニスクラブ横からの道幅拡張工事のところに看板が立っています。
今まで気がつきませんでした。工事期間は3月中旬とあるので、拡張箇所はもっと先までいくのでしょうか?
どんどん先に行って欲しいですね。
11時過ぎると、気温が上がり暑いくらいになりました。
ホットします。
なんとか走り初めを完走。
今年もボチボチ走りましょう。
付録
グローブはスマホ(タッチパネル)対応ですが、もう全く効力ありません。最初の頃は良かったんですけどねえ。
何故でしょうか?
この自転車用のグローブだけでなく、オートバイ用や普段遣いのグローブもタッチパネルが反応するのは最初だけで、じきに効かなくなります。
どういう仕組みなんでしょうか?
今日の頭ぐるぐるソング
”中央フリーウェイ” 荒井由実
先週走らなかったので、2週間ぶりの多摩サイライドです。
多摩サイは雲が多く、寒い。
多摩サイは静かです。グランドからいつもの喚声が聞こえないせいでしょうか。年末は練習はお休みですか。
右岸エネオス球場横の拡張工事が終わっています。70〜80cm広くなったかな。
約200mほどです。この先も拡張するのかな?して欲しいですね。
左岸、府中多摩川かぜのみちでも拡張工事をしています。
京王テニスクラブ横から下流側へ300mほど。拡張幅は1mほどあり、右岸の工事より広い。
工事は2025年3月までです。予算消化工事でしょうね。
拡張部のアスファルトは凸凹しています。元の道との接合部も荒く、走りづらい。
空には”X”の飛行機雲が。冬だなあ。
イーロン・マスクの災いでしょうか。
関戸橋の工事は、多摩市側から「桁」(というのか?)の取り付けが始まりました。
一方、等々力大橋(仮称)は進捗がなく、年明けです。
太陽の陽は出たり、隠れたり。11時過ぎまで寒かったです。
今年の多摩サイライドは本日で終了です。
弱かったですが、往路は北西の風、復路は北東の風と常に向かい風。
最後まで表題の「人生いつでも向かい風」を体現いたしました。
年々体力の衰えを感じます。
今年の走行距離は3,650km。少ないです。
平均速度は、21kmを切って、20.8km/h。
クロスバイク時代を含めて累計の多摩サイ走行距離は58,650kmになりました。(外部のロングライドイベントも含む)
いつまで、何歳まで走れるでしょうか?
でもそんなことを考えても仕方ないので、来年も「今」を大事に走りましょう。
多摩サイへの道すがら、材木店の干支飾りです。良いお年をお迎え下さい。
今日の頭ぐるぐるソング
"渚にまつわるエトセトラ" PUFFY
"BAN BAN BAN" 桑田佳祐