goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

無念の雨。あずみのセンチュリーライド制覇ならず

2011-05-29 | 多摩サイライド
天気予報通り大雨です。
朝5時半に会場の松本大学グラウンド入り。
すでに水がたまっています。

グラウンドも。

応援の方も傘をさして寂しい


アルプスあずみのセンチュリーライド2011は開催されます。
開会式はごく短く、大変宜しい。
雨のため距離を160km→90kmに短縮するそうです。
しかし、この雨で転倒せずに走りきれるのか?
ものすごく不安・・・


6時20分から順次スタート。
4人一組でスタートですが、10秒おきなのでスムーズです。

私は6時26分過ぎにスタート。

なんとか転ばないで走ろうと心に決め、どんなに抜かれようともゆっくり走る事にします。

薄手のウィンドブレーカーをまといますが、全身びっしょりです。
この後は走るのに=転ばないようにするのに必死で、写真をとるのもままならない。

一緒にスタートした人はすぐ先に行ってしまい、後の人からもどんどん抜かれ10km過ぎですでに一人旅。
国道ではなく、畑の間を走ります。

信号、車もなく良いです。
雨さえ降っていなければ、きっと良い光景なんだろうなあ。

35km過ぎです。道の左側に山が迫り、青い空と緑がきれいなんだろうなあ(想像)。


アルプスあずみのセンチュリーライドは平坦なコースと言われていますが、緩いアップダウンがあります。
あたりまえですね。山間部ですから。
登りは良いものの、下り坂になると怖い!
雨ですべりそうです。

第3エイド48km地点、国営アルプスあずみの公園大町・松川地区です。
豚汁が振る舞われています。

食べかけでの写真です。(スイマセン)

この公園は広いですね。

高い針葉樹とその後の山々が美しい、だろうなあ(想像)。


ここが本日の折り返し地点。
あまり長い休憩はとらず戻ります。

雨はどんどん強くなり、道に川のように水が流れ、あちこちに水たまりができています。
帰りは下り基調なので、こわい。
皆さん、びゅんびゅん飛ばしていきますが、私はブレーキを掛けながらそろりそろりです。

行きは登り坂を漕いでいるので寒さを感じませんでしたが、帰りは下りなので体が冷えます。

最終エイド85km地点、梓水苑では地元安曇野放牧豚のステーキが振る舞われます。おいしいぞ。

各エイドステーションの補給食は充実していて、自分で持っていく必要はないくらいです。

なんとか完走。

88kmを4時間41分かかりました。サイクルコンピュータの実走行時間は4時間7分。
まあ今日は時間は関係ないですね。
この雨では100km以上は走れません。

とにかく転ばなかったことに拍手!やったな自分!


でも転倒している人は見なかったですね。
エイド内のすべりやすいところで転んでいる人はいましたが。

強雨の中、水たまりの中を走っていっても自転車って大丈夫なんだ。
変に感心します。過去数回一人で転倒している私としては。
雨の日はパンクも多いので注意、と昨日の鈴木雷太氏のお話ありましたが、それも少なかったですね。

ゴール後には一人づつ記念撮影をしてくれていましたが、時間がかかりそうだったので止めて
引き上げます。
体が冷えました。シューズの中も水がちゃぽんちゃぽんです。
最終エイド地の梓水苑では外来入浴をやっているので、急いで向かいます。
入浴料400円とお手頃。
温まってから自宅へ帰ります。

スタッフの皆さんのサポートが温かく、コース曲がり角には必ず人がいて誘導してくれました。
(1カ所だけ左折箇所に人がいなく、間違って直進している人がいました)
エイドステーションの補給食も豊富で充実したイベントです。
本当に天気が良かったらねえ・・・

来年また参加しましょう。良い天気となることを祈って。

私の初センチュリーライド160km制覇はなりませんでした。
残念!

またセンチュリーライドイベントを探して今年中には160kmを制覇するぞ!(意気込みだけ)


本日の走行距離:88km
累積走行距離 :14,518km


すでに梅雨入り。梅雨に晴れ間に乗りましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ


自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。




松本に来ました。でも雨です

2011-05-28 | 多摩サイライド
アルプスあずみのセンチュリーライド2011参加のため、松本市に来ました。
東京は朝から弱雨。
明日は台風が接近するため大雨の予想です。
しかし行かない訳にもいかず、8時に車で家をでます。
天気が悪いので行楽の車も少なく、高速はすいています。

昼前にスタート/ゴールの会場となる松本大学のグランドにつきました。
きれいなグラウンドです。人工芝です。

後援企業のブースがでています。

12:30から受付開始。

13:00からはウェルカムイベントが始まります。
大会プロディースをしている鈴木雷太さんのトーク。

明日の雨を想定してのお話でした。
え、雨でもやるんだ?
雨は体が冷えるから気をつけて下さいとのこと。
私は雨なら中止と思って観光気分で来たので、特別な雨対策準備をしてません。

その後もイベント続きますが、小雨がぱらついてきたので引き上げる事に。

しかし時間が早くホテルにチェックインできないので、松本市内をぶらつくことにします。
松本と言えば松本城。

初めて来ました。
天守閣が太平洋戦争で焼けずに残っていて、国宝だそうです。
天守閣の中に入って登ることもできます。ここまで来たので入場料600円払って
登ってみます。
一番上の6階から、北アルプスを望みます。結構高いです。

が、曇りでまったく見えない。

時間つぶしが出来たので、ホテルに入ります。

受付でもらったのは次の通り。

背中のゼッケンと留める安全ピン。
ヘルメットにはるシール。
計測するRTベルト。

記念品としてはカタログやボトルなど沢山。


明日は大雨の予報。
でも大会やるようです。

ん~、完走はできなくても仕方ないけど、こけて怪我しそうで嫌だ~。
何とか雨よ降らないでくれ! 無理か・・・・


今からドキドキします。



自転車には良い季節ですね。この貴重な季節を大切にしましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。





天気が悪いって?

2011-05-22 | 多摩サイライド
午後から雨の予報なので朝早めにでかけます。
多摩サイ天気は良いですが、南風が強い。
始めからヒーコラライドです。

10時前は天気は良い。

今日は多摩サイ人出が少ないです。強風だからでしょうか?

合同水防訓練をやっています。


今日の写真はこの2枚だけ。
風が強いし、暑いしで写真を取る気にならない。

強い風は嫌いだ。
コンタクトレンズをしているので、埃が目に入ってとてもいたい。
泣きながら走っていました。

疲れた。
風のせいか、気温のせいか、結構バテました。
お昼までは天気は持ちました。

※夜の天気予報で本日の東京の最高気温が29.6度と言っていました。暑かった訳だ。

来週はいよいよアルプスあずみのセンチュリーライドです。
しかし、天気予報を見ると5/28(土)、5/29(日)ともに曇り時々雨、降水確率50%。


雨はかんべんだあ~。
良いコンディションで走っても完走出来るかわからないのに、
雨なら絶対に完走出来ない。
てるてる坊主攻撃じゃ。(神頼みってこと)



本日の走行距離:75km
累積走行距離 :14,430km


自転車には良い季節ですね。この貴重な季節を大切にしましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。



自転車バカに訊く

2011-05-19 | 自転車の本
自転車本の紹介です。

Amazon.co.jpより新刊本の案内メールが届きました。
普段はさらっとdeleteしてしまうのが、なぜかそのときはちゃんと見てしまいました。
菊池武洋氏の自転車本が紹介されています。

おもわず、ポチっとしてしまいました。
Amazonはうまいなあ。
そして次の日にはお届け。
Amazonは早いなあ。

「ロード乗りこなすならもっと業界一の自転車バカに訊け!」菊池武洋著 小学館 2011年4月発行 1,300円(税抜き)です。



「ロードバイク買うなら業界一の自転車バカに訊け!」の第2弾です。
ロードバイク買うなら・・・は以前紹介しました。→こちら
ご参照下さい。

内容はロードバイクの紹介がメイン。
間に面白い記事が挟まっていますが、第1弾ほどのインパクトはない。
ロードバイクに3年以上乗っていて、2台目、3台目と購入できるセレブ向けの内容に
感じました。
明らかに、貧乏人のひがみです。


私向けではなかったことは明らかです。
第1弾をまず読んでみて下さい。
それで「これは面白い、この先はどうなるのだ?」と思える方には
この本は良いかもしれません。



自転車には良い季節ですね。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。


センチュリーライド160kmへの道は厳しいぞ

2011-05-15 | 多摩サイライド
朝から良い天気で暑いです。
今日は5月末のセンチュリーライドの練習として多摩サイ100km走行に挑みます。

多摩サイは良い天気で、富士山が見えます。

強い風が吹いているせいでしょうか?
久々の富士山ですが、良く見えます。

今日の多摩サイはイベントもなく、比較的すいています。
でもジョギングの人が多いですね。

片道50kmを走るのが目標なので、立日橋のところから一般道に出て走ります。

多摩モノレール越しに見る富士山です。

国道29号新奥多摩街道を進んで行きます。


道はまったくわかりませんが、進んでみます。

ほたる公園というところがありました。
ここからも富士山が良く見えます。


ここでほぼ50kmなのでUターンして返ります。

ところが帰りは大変。
南風が強い。
往路でも風が強いのはわかってました。
陽が高くなるにつれ、風が強くなってきます。

多摩サイに戻ると真直ぐ走れないくらいの横風です。
足がだんだんとキツくなって、へたって行きます。

へーこら走っていると、二ヶ領上堰ではウィンドサーフィンをやっている方々が。

でもウォータースタートがなかなか出来ません。
6m2程度のセイルでも上がらないくらい、風が足りないようです。
ということは時速5mもないということです。
私も20代の頃(ん~30年も前ですが)ウィンドサーフィンをちょっとやっていたので
大体わかります。
地上では自転車が真直ぐ走れないですが、たかだか5m程度なんですね。

なんとか自宅にたどり着きましたが、100kmでへろへろ。
センチュリーライドは+60kmです。
ん~、ちょっと無理だあ。

あと20kmならなんとかなるでしょうが・・・

160km完走の道は遠そうです。
センチュリーライドイベントまであと2週間しかない・・・
どうすんべ。

本日の走行距離:102km
累積走行距離 :14,355km


自転車には良い季節ですね。この貴重な季節を大切にしましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。













普通の多摩サイライド、という訳にはいかない

2011-05-08 | 多摩サイライド
GW連休最後の日、いきなり暑いです。
半袖、短パンで十分な陽気。
多摩サイの季節は春から夏へ移っていきます。
花も沢山咲いています。

いい気候ですねえ。
テントウ虫が短パンに止まります。

今日は普通の多摩サイライドになるかと思いきや・・・

多摩サイはイベントで大賑わいです。
府中多摩川かぜのみちでは多摩川沿いのゴミ拾い。

郷土の森付近まで、何カ所にもわかれて行われています。
トングとビニール袋を持った人達が、多摩サイの左側通行を無視で歩いています。
活動には感謝しますが・・・

この人だかりは何?

マラソンです。

この暑いのにご苦労様です。
私はこの時点で多摩サイあきらめ、測道の多摩川通りを走って行きます。

帰りはなんとかなるかと思ったのですが、ウォーキングの団体が。
年配の方々が道に広がって歩くので、避けるのが大変。
二ヶ領せせらぎ館から下流は測道を走って帰ります。

とても多摩サイを走れる状況ではありません。
GWだからなのか、これからも同じなのか。
後者のような気がします。

左岸多摩川大橋付近では、こんなに人が集まるイベントが。

多摩サイには子供が飛び出てきて危ない。

だんだんと多摩サイから自転車が閉め出されていきます。
自転車専用道が必要ですね。

本日の走行距離:76km
累積走行距離 :14,253km


自転車には良い季節ですね。この貴重な季節を大切にしましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。











挑戦!チューブレスタイヤの脱着

2011-05-05 | 多摩サイライド
3連休最後の日ですが、天気が良くない。
今日は出かけないので、チューブレスタイヤの脱着に挑戦してみます。
買ってから一度も外したことがない。

どこに行っても、何を見てもチューブレスタイヤの交換は大変だと書いてあります。
チューブレスタイヤへ代えるときにも一番迷ったポイント。

ロングライドイベントが近づいているので、パンクの修理ができないために
途中リタイアという事態に陥るのは情けない。
今日タイヤの取り外しと装着をやってみて、自分で出来なければショップに持ち込み
泣きつくこともできます。(かなり甘い考え)

やり方はIRCのホームページを参考にします。
http://www.irc-tire.com/bc/formula/index.html

動画と説明図があり、説明図は印刷しておきます。


まずは外すところから。

両方のビードをセンターに落とします。
説明書によると、
・左手を保持したまま、右手で外したい側のビードをリム底のセンターに落とす。
・きちんとリム底のセンターに落とせば左手で保持しているビード部分に余裕が出てくる。
・バルブ付近から落とした側のビードをリムから外す。

ふむふむそのようにやってみると。
はずれませんがな。


ごしごしとてのひらでこねるようにするらしいですが、ビートがリムからはずれん。
数十分格闘したのち、仕方ないので、御法度のタイヤレバーを使って一部を外します。

ここからも結構大変でしたが、なんとか外すことができました。


さてこんどは装着にチャレンジです。
片方のビードをリムにはめます。これは普通のクリンチャータイヤと同じ。
はまったら反対側を入れていきます。
こねるようにしてビードをリムの真ん中の窪みに落として行きます。
これもクリンチャーと似たようなもの。

ここまで来ました。パツンパツンです。
ここからが問題です。

クリンチャーとて同じですが、どうなんでしょうか?
案の定入らん。

休憩兼ねて、IRCのホームページの動画をもう一度見ます。
リムのこちらと、反対側にもちをこねるようにタイヤを動かし、はめる側を
めくるようにして入れています。
まねてみます。
ぐりぐりぐりぐり、こねこねこねこね。
は、入ったあ~~~

外すのはあんなに苦労したのに、入れる方が早くはいったあ。

いやあ、本当にチューブレスタイヤの脱着は大変なんですね。
でも私でも出来る事はわかった。

しかしロングライドイベント中にタイヤの脱着で30分以上の時間を使ったら痛いな。
手も疲れるし。
完走できなくなってしまうぞ。

やれやれ。
パンクをしないことを祈りましょう。

自転車番組のお知らせ
今日5/5(木)23:30からNHK BSプレミアム(BS11チャンネル)で
“熱中スタジアム『自転車』(後編)”という45分の番組が放送されます。
先週の前編は最後ちょっとだけ見る事ができましたが、自転車好きお笑い芸人オリエンタルラジオ
中田敦彦が司会で、ゲストはこれも自転車好き芸人ありときりぎりす石井正則などが出演します。
先週は、東京都内の激坂を走破する、というテーマで中田敦彦氏が坂登りに挑戦していました。
なかなか面白かったです。

今日のテーマは「遠乗り」だそうです。
どんな内容なんでしょうか?
ロングライドもでてくるんだろうか?
やや楽しみ。



本日の走行距離:0km
累積走行距離 :14,177km


自転車には良い季節ですね。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。








GW企画第二弾。荒サイライド

2011-05-03 | 多摩サイライド
GW2回目の3連休です。
普段と違うコースを走ろうと、いろいろ考えてみました。
基本は過去に走ったことがあるところ。

1)Fuji Ecoサイクリングと同じ富士山麓一周コースを春に走る。
2)野田100kmサイクリングで走った利根川から渡良瀬遊水池のコース。
3)5月4日に予定されていた東京センチュリーライドが震災で中止となった荒サイ

1)は宿を探したものの、どこも満杯。GWですからね。
2)は出発地などコースを調査・吟味する時間がなく。

結局近場の3)荒川サイクリングロードとなりました。
家を7時半に出て、車で大島小松川公園に向かいます。
公園駐車場に車を止め、スタートです。
天気が悪いので、公園は人まばら。いや、まだ時間が早いからですね。


荒サイは2008年の東京センチュリーライドなど過去3回走っています。
5月末のアルプスあずみのセンチュリーライドの準備として走ってみます。

今日は天気が悪く、気温も低い。荒サイも肌寒いくらいです。
久々の荒サイですが、道が広い。府中多摩川かぜのみちの1.5倍はあります。
舗装も良く走り易いです。


走り出してみたものの、向かい風でスピードがでません。
どんどん追い抜かれて行きます。
センチュリーライドの練習としては25kmで巡行したいと思って
いましたが、23kmがいいところ。

荒サイは左岸にもサイクリングロードがあるのですが、今日は荒川右岸をひたすら登ってみます。
首都高速の江北ジャンクション。

仕事で首都高速から東北道へ行く時に使うのですが、下から見るとこんな感じか。
でっかいな。

荒川はところどころに大きな水門があります。
多摩川にも水門はありますが、小さいものばかりです。

これは朝霞水門。
沿岸の土地にとって荒川の水が重要なものだとわかります。

秋ヶ瀬運動公園付近です。
2008年のTOKYOセンチュリーライドはここが折り返し地点でした。


秋ヶ瀬付近でサイクリングロードが途切れてしまいます。

土手の上に道があるので、さらに上流へ向かっていきます。

多摩サイ(丸子橋より下流)から比べれば、広さも舗装の良さも十分。
羽根倉橋の先は工事中通行止めになっていますが、サイクリングの人が通るので私も行ってみます。
道が広く、舗装されたばかりのようで、さらに歩行者がいない(工事中だから)ので走り易い。

多摩サイが大田区の一般道なら、ここはハイウエイですね。

乗馬の練習場がありました。

とうとう舗装が終わってしまいました。大島小松川公園から37km地点。
ここから先はまだ工事中のようです。

南畑排水機場のあたりです。まったく土地勘なく、どこだかわかりません。

ここでUターンして戻ります。

雲はだんだんと厚くなり空は暗くなってきました。気温もあまりあがらず。
12時くらいには雨がぽつぽつと落ちてきました。
私が荒サイにくると天気悪いですね。私は割と晴男なんですが、ついてないですね。
昨年秋の東京サイクリング協会主催の荒川センチュリーライドは大雨で中止となったし。

風向きが変わったのか往路も向かい風きみ。
スピードがあがらん。
荒川が上流は東西に、下流は南北方向に流れているせいかもしれません。
心拍数上がるのを無視して、必死に漕いで進みます。

大島小松川公園を通り過ぎて、右岸を河口まで走ります。
ここが右岸の終点。

葛西臨海公園の観覧車も見えます。


河口から大島小松川公園に戻って、荒サイライド終了。

荒川サイクリングロードは、道も広く、舗装も良く走り易いです。
多摩サイが人があふれて危険な状態から比べると自転車乗りには良いでしょう。

しかし、この柵は宜しくない。

東京都側に何カ所かあります。
オートバイの侵入を止めるためでしょうか。

本日の平均走行速度は21kmでした。
これでは160kmのセンチュリーライドだとすると8時間弱かかります。
休憩をいれると9時間はかかる。
アルプスあずみのセンチュリーライドは6時20分スタート、16時ゴール締切なので、
スタートが後の方だと9時間で走らなければなりません。
ん~、ぎりぎりかな。
まず160kmという距離を完走出来るかですけど。
今日の2倍の距離走るのはかなりきっついな。
アルプスなので勾配もそこそこあるでしょうし。
頑張らねば。

今日も長文と写真沢山になってしまいました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
荒サイを走っている方、コメント待ってます!



本日の走行距離:85km
累積走行距離 :14,177km


自転車には良い季節ですね。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ



自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。