goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

クロスバイク 納品です

2007-09-30 | クロスバイク
土曜日午前にセオサイクル大森店へ行き、クロスバイク(シラス)を購入しました。
色は定番のホワイトにしました。赤系のバーガンディにも心惹かれましたが、小豆色のちょっと濃いめの色で、若い人には渋くていいけど、年寄りだと老け込んでしまいそうです。年寄りにはかえって赤とか青とか明るめの色がいいんですね。

走るのに必要な最低限の用品は考えてきたので、店長さんに選んでもらいました。
スタンド、ライト、後ろ用ライト、鍵、ポンプ、携帯ポンプ、携帯ツール、替えチューブ、タイヤレバー、サドルバック、ケミカル用品を購入しました。安めのもので揃えて合計で約2万円です。結構かかりますねえ~

小雨が降っていたので、一旦帰宅し午後また取りに行く事にしました。その間にスタンドなどを取付けておいてもらいます。
午後も雨が止まず、その日は断念。

今日日曜日も朝から雨。それも昨日より強い降りです。
どうしても店から自宅まで乗って帰りたかったのですが諦め、車で取りに行きました。
店長からタイヤへの空気の入れ方、ギヤの扱い方など一通り説明を受け(本当に初心者なんです)、車に積むために前輪を外します。
車輪の脱着は最初は難しいです。雑誌で方法はわかっていても、見るとやるとでは大違い。店長にコツを教えてもらって助かりました。

自宅について、前輪が外れているまま2階の部屋へ。家族の非難を浴びますが、無視して搬入です。前輪はハマりましたがブレーキワイヤーがなかなかハマらず焦りました(汗)

早く走ってみたい!

クロスバイク いよいよ購入です

2007-09-27 | クロスバイク
会社帰りにセオサイクル 大森店によってみました。
Specialized Sirrus(スペシャライズド シラス)の2008年モデルが入荷していました。
股がらせてもらって、即購入決定です。何の根拠もなく。
フレームのトップチューブが猫背のように少し湾曲していて、そこが全体のスタイルを柔らかくしていて好感です。私も猫背だから・・・
私は身長が低く短足なのですがSサイズで良いとのこと。その下だと腕が詰まってしまうそうです。



色はホワイトとブラックが展示してありました。その他にはシルバーとブラウンとバーガンディがあるようです。
赤系が良かったのですが、2008年にはラインナップにありませんでした。残念!

色を決めて土曜日に再来店することにしました。


多摩サイに夢中です

2007-09-22 | クロスバイク
毎週土日にはMTBモドキを駆って多摩川沿岸のサイクリングロード(通は「多摩サイ」と言うそうな)を走っています。
クロスバイクは今だ購入にいたっていないのですが、サイクルコンピュータというものを買ってつけてみました。ワイヤレスの一番安いやつです。

便利!

時速と距離が計れるだけですが、それだけでも自分がどのくらい走ったのか、いま時速何キロくらい出ているのかがわかって、とっても面白いです。
今日は20kmちょっと走りました。

さてクロスバイクですが、専門ショップのセオサイクルの大森店でクロスバイクを扱っているそうで、寄ってみました。
先日会社の帰りにセオサイクル晴海トリトン店に寄ったときに店員さんが親切に説明してくださり好印象でした。
大森店は店の前を何度か通り過ぎていたのですが、店頭にママチャリばかり並んでいるのでまさかクロスバイクを扱っているとは思いませんでした。失礼。

店内にはクロスバイクとロードバイクが少々。
つい先日発売となった2008年モデルのGIANT R3がありました。

R3はギアチェンジがグリップなので=今のMTBモドキと同じなので嫌いです。
「スペシャライズドのシラスは扱っていないのですか?」と聞いたところ
2008年モデルが近日入荷予定とのこと。
新聞織り込みチラシにも載せているとのことで、チラシをもらいました。
店長さんは他のお客さんの接客をしていましたが親切です。
また寄ってみることにします。



ショップめぐり

2007-09-08 | クロスバイク
ここ2週間はバイク専門店めぐりをしました。

収集した雑誌やWEBサイトから調べた自宅近くの数件を訪問しました。
どこも専門店なので沢山のバイクと用品/部品がおいてあります。

雑誌で見たバイクを直に見る事ができます。
しかし値段の高いロードバイクがうんちゃらで、私が欲しいようなクロスバイクは隅の方に。

訪れるのが土・日曜なのでお客さんでいっぱいです。
中には常連さんがたむろしているところも。
ショップの店員さんは忙しくてなかなか話ができません。

私はメカオンチであり、めっちくちゃ不器用なので購入後もいやがらずに面倒を見てもらえないと困るのです。
どんなバイクを買うかより、どこで買うかが問題のようです。
研究は続く・・・