ハスの咲いている本堂近くの高所から降りて来ると、紫陽花の花が
見られました。
一輪ではなくなるべく多い目の花を選んで
紫陽花まつりは七月十日くらいで終わっていると思います。
それでもまだたくさん見られます。
ちょっと変わった色です。
額あじさいが多いように思う。
よく雨が降るので、まだみずみずしい。
ここからは、
05年6月に撮影した三室戸寺の紫陽花
05年のは、6月だったので、みずみずしい感じかな?
青が多かったように感じました。
ハスの咲いている本堂近くの高所から降りて来ると、紫陽花の花が
見られました。
一輪ではなくなるべく多い目の花を選んで
紫陽花まつりは七月十日くらいで終わっていると思います。
それでもまだたくさん見られます。
ちょっと変わった色です。
額あじさいが多いように思う。
よく雨が降るので、まだみずみずしい。
ここからは、
05年6月に撮影した三室戸寺の紫陽花
05年のは、6月だったので、みずみずしい感じかな?
青が多かったように感じました。
<三室戸寺のハス1> | ||
<> <> <> <> <> | <> | <> <> <> <> <> |
<><><><><><> |
越前の花ハス公園のハスが雨でゆっくりと見られなかったので、
近くの三室戸寺のハスを見に行きました。三室戸寺へは、ツツジと
シャクナゲの季節と紫陽花の季節に行っていますが、ハスはまだ
見ていませんでした。
山門を入り、参道を歩いて行くと、本堂へ続く急勾配の
石段の手前に「みむろどう」という石碑
石段の前に「ようおまいり」と刻まれた石柱が
巡礼者や参拝者を迎えてくれます。ハスの花は
この石段の上の本堂の周囲に咲いています。
この急な石段を登らなくても道はあります。
なるべく三室戸寺らしいハスを集めます。
寺では、約250鉢のハスを毎年大切に育ててられます。
見ごろは、七月上旬から八月中旬とのことです。
花の命は三日~四日と早い。
ハスの花は、早朝に開き、昼前に閉じ始めるらしい。
午前は晴れていましたが、曇っています。
ツツジの季節ほどではないが、結構人が多い。
この時期はハスとともに、名残の紫陽花も見られます。
三重塔や鐘楼を背景にハスの花が咲く。
07.7.16.撮影
雨が降って大きいハスの葉っぱに
水たまりが出来ています。
花ハス公園にはたくさんの花が咲いている
これから咲こうという蕾
ミセス..スローカム
青菱紅蓮(セイリョウコウレン)
緑の大きな葉っぱに鮮やかな紅色のハスです。
07.7.12.撮影
七月十二日(木)日帰り旅行に申し込んで、バス旅行へ。梅雨で
雨が心配でしたが、バスに乗る時や休憩の時は傘が要らずに
その後、雨が降ったりやんだり
初めは越前海岸へ。次に花ハス公園へ
福井県南条郡南越前にある花ハス公園
世界の花ハス108品種が観賞できる所です。
丁度雨が激しくなってきました。でも元気を出して
雨露に打たれて花びらが傾いているのも
カメラのレンズが濡れそうです
ピンクのハスや
白のハス
07.7.12.撮影
台風四号は、各地で大きな被害をもたらせていますが、
京都は夜中に通過して被害もなく過ごせましたが、
皆様の所は大丈夫だったでしょうか。
<薔薇1> | |||||||||||||||||||||||||||||
<> <> <> <> <> | <> | <> <> <> <> <> | |||||||||||||||||||||||||||
宇治植物園のバラ園はこれまで見ていませんでした。花はそう大きくは ないですが、案外ひっそりと咲いていました。 花ことば 情熱 熱烈な愛
宇治植物公園の入り口を入った所に緑の館という所で、富貴蘭展を
開催していました。富貴蘭とは?日本の野生蘭の仲間でフウランという 植物の固体変異群を指しているそうです。私も実際解らなかったので、 少し調べてみました。 緑の宝石 富貴蘭 と呼ばれているランです。特にこの催しは、優秀賞をとられたものです。 未熟な私の説明ですみません。
富貴蘭とは、日本産の小型着生蘭で、山野草的には「フウラン」「風蘭」と 呼ばれるものの変異固体群の総称です。フウランとは、程よい葉姿に、可憐な 花とその花に甘い香りのする三拍子揃った植物だそうです。山野草としても 人気のある植物です。 花蓮の向かい側にムクゲの花が見ごろを迎えています
シソ科 サルビア属
この植物公園の名物「花と水のタベストリー」は、宇治市に因んだ風物や
干支、または親しみのあるテーマを図案化した絵柄を展示している。 今回は、「ホタル」です。花材はコリウス、マリーゴールド、シロタエギク などを用いています。
宇治植物公園の夏のゾーンの修景池には、白い花ハスの花がいっぱい 咲いています。大きいハスの花です。池の上(池を見下ろす周り)には、 巨椋池の花蓮70系統を含む100系統の花蓮が。その中で咲いていた ものを撮ってきました。 1.巨椋の炎 最も濃い紅色品種 2.一天四海 全世界を意味する 3.酔妃蓮 白地に淡い桃色が浮き出る様を酔っているお妃に例えたもの 4.眞如蓮 白蓮系統で、花弁数18~24枚の一重咲き品種 5.ヒラキネール型 6.毎葉蓮 剣弁の花弁をもつ。紅色一重咲き品種 7.毎葉蓮 同上 8.ヒラキ(淡桃) 9.原始(濃紅有條) 10.巨椋池の曙 キツネといわれてきた。花の退色が著しく花容がよく変化する 11.藤壺蓮 花弁数20~25枚の赤色一重品種。葉の触感はややザラザラ 12.桃色 13.大賀連 1951年大賀一郎博士が、千葉県検見川の泥炭層より発掘 された種子を発芽育成した系統。推定2000年以上のものと 14.南游田紅 15.向島新田 16.東観世定請 梅雨の晴れ間を見て蓮を見に来ました。季節を感じて嬉しいです。 07.7.7.撮影 |