goo blog サービス終了のお知らせ 
植物性サプリメントの科学
医薬とサプリメントによる健康生活改善




韓国などの外国から化粧品を輸入するとき、問題なのは化粧品配合成分が国内で流通可能であるかの判断です。化粧品基準があり、日本の基準は国際標準化されていないところがあります。

ひとつには配合成分の名称は日本語表示が義務付けられていて、共通名称は使えないのです。いわば翻訳作業も必要です。それで簡単に外国化粧品を日本に輸入できないのです。

日本の薬事法はEUとは違います。国際標準化の方向に向かっていますが、英語表記は認めていません。

外国化粧品輸入は成分チェックから始まるのです。このチェックが不充分であると販売後に薬事法違反になることもあります。専門家がいるので相談することもできます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




外国の化粧品の成分はINCI名です。ところが、日本の薬事法では日本語名称に書きかえる必要があるのです。これが厄介です。英語やラテン語由来の名称を日本語に訳せるでしょうか。韓国でもハングル、中国でも漢字で書いています。東洋の国では翻訳が厄介です。このようなサービスがアウトソースできることは便利な社会になったものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




外資系のJ&Jという米国系の大企業がありますが、販促品だと思いますが、例の量販店Dで、詰め替え用400mlボディウォッシュ150円で売っていました。筆者は思わず2袋買いました。タイでの製造であることがわかりました。薬事法での化粧品なので全成分表示がされています。機能は高いです。国内のボディウォッシュが負けそうです。悲鳴が聞こえてくるようです。

タイなどのアセアン諸国の化粧品薬事法はEUに準拠しています。世界標準の規制で化粧品を製造しているのですが、品質が高いとの評価になります。それで日本に輸出するのです。東南アジアは日本が進出している工業地帯なのですが、米国系のJ&Jも行っていました。

もちろん、日本法人の社員は日本人です。考えることは同じです。製造コストの低いところに工場は移転するとの法則です。地球は平らです。これで、シャンプー、化粧石鹸、ボディウォッシュ、洗剤関係などや基礎化粧品などは韓国を通り越してアセアンからの輸入になるのでしょうか。東南アジアが発展します。日本人は考え方を大きく入れ換えないと大変なことになります。日本から工場がなくなってしまうのは本当でしょうか。日本になければならない工場以外は外国に移転するでしょう。これが方程式でしょうか。

日本は製造者ではなく、消費者になるのでしょうか。あるいは、日系企業が外国でがんばって日本を支えてくれるのでしょうか。簡単にはいかないでしょう。経済がグローバルになってきました。20年前の方向性で進んでいるだけです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




依然は健康食品の広告表現にきわどいものが多くなり、消費者庁が中心になり規制していました。最近の健康食品の広告は変貌しています。

化粧品のマーケットが広くなり売れています。ドラッグストアでも化粧品売り場の面積が広くなりました。これからは韓国やアセアンからの化粧品輸入が増えてきます。機能が高い商品が多いので、広告表現も考えどころになりました。

これからは、化粧品の広告に強い会社が伸びるのではないですか。通信販売で売れていくのでしょう。通信販売の利点は、商品の機能を細かく表現できることです。しかし、薬事法抵触の表現の使用は避けてください。薬事法広告表現のエッセンスを学べるスクールが出来ました。問題が生じてしまうと、とりかえしがききません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




化粧品輸入代行企業と輸入販売者との出会い系サイトを作ってみました。お互いに人種が異なる人たちなので出会うことが難しいのです。始めは、お互いを信用しません。信用できるまで時間が必要です。しかし、ビジネスは待ったなしの速さで進んでいます。今までのような気分では乗り遅れます。

それで、化粧品輸入代行企業の能力、実力を客観的に判断して、輸入販売企業が安心して契約できるようにしたいと思いました。両者にとって、win/win の関係なのですが、うまく行きませんでした。ビジネス B2B 取り引きのお見合いサイトを作ることは必要です。ビジネスを活性化させます。

今までは、化粧品輸入代行企業の一方的な情報発信でした。それで、化粧品販売企業は煙に巻かれていたようです。これが最悪のシナリオだったようです。業界は停滞していたのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いままでは大手の化粧品会社の独占状態でした。化粧品は高校生から使い始めます。若い時の小遣いはわずかなので高級ブランド品は買えません。韓国化粧品のBBクリームが人気です。売れています。化粧品購買層が変ってきたので業界は様変わりしています。

商材として化粧品を輸入していなかった会社や新たに通販サイトを作った企業もあります。遅すぎるわけではありません。雑誌で商品を紹介して通販で販売する方法は何処かで見かけました。

そのときに、薬剤師を雇ったり新たに化粧品製造販売業許可を取る余裕はありません。今までは、業許可取得が条件だったのが、アウトソースすることが多くなってきました。極端に言えば、机と電話で化粧品会社ができるのです。販売ルートや販売量が見こめるならば、アウトソースを利用するのが合理的です。始めて化粧品販売を始める場合はかってがわかりません。それで、合同勉強会を始めることにしました。

いままでは健康食品を売っていた。同じ顧客に化粧品を宣伝してください。売上げが期待できます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




化粧品を製造販売するには、薬事法にもとづいて化粧品製造販売業と製造業の許可が必要だ。行政書士に聞いてもそのように答える。業許可には人的要件がある。薬剤師を正規雇用しなければならない。製造業に対応できる教育を受けた薬剤師は多くない。申請業務の経験のない薬剤師は多い。このように、複数の薬剤師を雇用することも必要だ。新しい雇用問題が生じている。担当者が辞めてしまったら化粧品会社は運営できなくなる。早急に別の人材を採用することになる。

最近の日本では雇用状況がきわめて悪い。薬剤師を正規雇用できない事業会社が多い。以前からそうだった。名義貸しという時代もあった。

ところで、製造販売業の許可を取らずに化粧品事業ができるようになった。規制緩和の極致だろう。だれでも成功できるわけではない。日本の新しい化粧品会社の姿かもしれない。日本では製造業を営むリスクが高くなってきた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




薬事法で化粧品について規制されている。かなり厳しく規制されていて、人的要件もきつくなっている。薬剤師などを雇い入れる必要もあり、人件費コストもかかる。品質管理もやかましくなり、専門知識のある技術者も必要だ。今の日本では、化粧品業を営むのに必要な技術者を雇用する余裕がなくなっている営業会社が多い。全員が営業部のような会社が多い。

薬事法では化粧品を海外から輸入する場合に、製造販売業や製造業の許可が必要だが、これらの許可を取得できない企業も出てきている。輸入代行企業にアウトソースする余地もある。このように細かく専門企業が出現して、業務をアウトソースする時代になったようだ。大きな事業会社が身動きできなくなったようだ。小回りがきく小さな会社が生き延びる社会になったのだろうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市場では韓国などから化粧品が大量に輸入されている。化粧品として通関しているのだろうか。品質管理手順にしたがって品質管理がなされているのか。化粧品会社に能力をもった責任者が正規雇用されているか。景気の悪くなった今日、充分に企業として機能を果たしていない化粧品販売事業者が増加しているという。

化粧品通信販売会社は販売アイテムの信頼性を確認しているか。確認できていないと、万が一、薬事法違反に問われることがあります。化粧品として正規の品質や販売手続きをしていない製品を販売していることもあります。

企業のコンプライアンスを確保する方法はあるでしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




化粧品業界も世界的な大企業と小企業では開発方針が違う。化粧品販売会社は、製品を外注しているケースも多い。OEMという。

化粧品に精油を配合してバラエティに富んだ製品を開発することは可能だ。精油をブレンドすることもできる。たいていの製品は数種類の精油をブレンドしている。外国製の化粧品を販売している会社もある。

日本人には精油を扱うプロがいないと思っているのかもしれない。確かに西洋の方が精油の本場だ。しかし、日本でも精油を配合した化粧品が開発されるようになってきた。ニッチな市場に対応している。天然物の精油を低コストで仕入れることも簡単ではない。無農薬栽培の精油が求められるので原価が高い。化粧品業界は米国の影響を大きく受けて変貌している。これからは韓国の影響も受けるでしょう。

ボディシャンプーなども天然物質が入っています。スキンケアによいのでしょう。アロマテラピーで使われるホホバ油は頭皮によいので、シャンプーに使われているという。やはり、天然物質に帰るのか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新宿の大久保、新大久保の界隈は近くにロッテ財閥があるせいか、韓国人街になっている。むかしからそうだった。筆者の子供のころは近づけなかったものだ。韓国との政治的なわだかまりがなくなってオオクボは開けてきました。

韓国からイケメンが来ているという噂が女性誌に出ている。ソウルは朝鮮戦争のときは大変だったようだ。その前も戦争だった。朝鮮半島は昔から戦場だったのだ。元寇も朝鮮半島から博多に攻めてきた。ソ連の基地もあったりして、それで明治以来戦争になっていた。最近は平和になっている。北が空騒ぎをしているだけだ。

韓国は経済破綻したが経済改革して復活してしまった。大きなリストラをやったのだろう。一流大学に入るのは日本以上に厳しいようだ。

韓国物産が日本に多く入ってきている。韓国人は美男・美女が多いので化粧品輸入も盛んだ。韓国はまだ田舎だ。東京のように開けてくるには10年はかかると思う。韓国人は大久保に来てしっかり遊んでくれ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




化粧品は規格が世界共通化して薬事法も共通的規制になっています。たとえば、米国の化粧品で配合が認められている成分は日本でも配合できます。韓国で配合が認められている成分は日本でも使えます。このように配合成分の規格や安全性が国際的に保障されています。

紫外線防御剤などで体によくない成分の配合は禁じられています。ポジティブ・ネガティブリストの考え方が浸透しています。安全な化粧品の配合剤が流通しています。日本では化粧品は薬事法で厳しく規制され、従来よりは規制緩和されているので、業界には小さい企業が誕生して発展しています。

最近ではアロマテラピーの精油も化粧品成分で配合できるようになりました。必ずしも芳香剤として配合するのではないので、表示名称をつけています。消費者は化粧品の精油配合を確認して購入するようになりました。精油は原価コストがかかるので安く輸入できる円高は歓迎です。

化粧品は日本と韓国、米国、ヨーロッパと多くの企業が参入しています。化粧品配合成分の国際的規格がうまく行っているので世界的に商品が流通するようになりました。自由市場になりました。日本はそれに巻き込まれていますがよい傾向だと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数年前はJRの社内に健康食品の広告が張られていました。もちろん料金を取っているのですが、JR社内の窓ガラスにも健康食品広告が貼られていました。しかし、現在はきれいになくなりました。更に震災以後はパタッとなくなりました。自粛なのでしょうか。被災地は生活に困っているので、健康食品に頭が回らないのでしょうか。

震災以後は100万人の雇用が失われるといわれています。健康食品の広告の仕事をやっていたような会社でのリストラが大きくなったということでしょうか。広告・宣伝担当のひとがいなくなれば、当然に広告は減少します。売れなくなれば雇用は減少するでしょう。特に派遣社員はいなくなるでしょう。健康食品が売れなくなったということは確かなようです。

今後はアロマテラピーや化粧品にシフトするのでしょうか。ナチュラルコスメが人気があるようです。アンチエイジングというと薬事法違反になるのですが、スキンケア商品は売れる日本です。浅黒い肌の色は嫌われます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




化粧品の目的はほとんどがスキンケアで年齢肌にたいしては若若しい肌質を保つことです。そのためにアンチエイジング効果が化粧品スキンケア商品の根本的な目的です。化粧品では顔にできるしわなどを取り除く効果が期待されます。皮膚に潤いをもたせるのがよいのでしょう。保湿効果の成分を配合しています。保湿効果は水分です。水分が充分長い時間皮膚に接するような皮膜効果を利用します。

健康食品は経口摂取するので体の内側から若若しく体を保つことを目的とします。ポリフェノールが話題になっていますが、生体内の老化原因物質の活性酸素を無毒化する効果があるとされます。

問題なのは、アンチエイジングを定量的に測定する方法が確立されていません。人間には寿命があり、かならず老化していきます。生物の運命としての老化を食い止めることはできません。老化を食い止める物質があったとしたら、それは医薬品です。アンチエイジング効果は医学的効果・効能なので、たとえ健康食品にアンチエイジング効果の標榜は認められないのです。化粧品も同様です。化粧品の定義にアンチエイジング効果はありません。製品が健康食品や化粧品である限りアンチエイジング効果は標榜できないのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ナチュラルアンチエイジングは自然の天然物質を使ってスキンケアをやることで、ナチュラルコスメのことだ。アンチエイジングの素材は天然にあります。素材として濃縮して使っています。経口摂取すると健康食品になります。スキンケアとして使うと化粧品になります。

肌の表面に塗布してアストリンゼント効果を期待したり保湿効果を期待するものです。紫外線による肌のダメージを防止することもあります。アンチエイジングとは大げさな言葉ですが、スキンケアで肌の衰えを防ぐ効果を期待するものです。

精油が使われています。肌の浸透効果も期待できるものもあります。肌を皮膜するので乾燥を防ぐ効果もあります。肌を抗菌、殺菌する効果もあります。肌の老化を防ぐのでしょうか。毎日のスキンケアが必要です。肌のマッサージも必要なのです。

天然物質にアレルギー反応を呈する場合があります。少量を使って様子をみてください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ