【ガイド1次の英語問題をやってみる。==>不合格】
通訳ガイド学校のCELから
★CEL★【速報】2011年通訳ガイド1次試験[英語]解答&レポート
というメールが届いたこともあって、英検1級保持による免除で
受けなかった今年の「通訳ガイド1次試験[英語]」をやってみた。
問題文自体は、わりとわかりやすいのだが、CELの採点のガイドに
従って自己採点すると100点満点で56点(56%)不合格である。
【英検1級1次との難易度比較】
私は英検1級をギリギリで合格し、今でも英語力はあまり変わって
いないと思う、当時の分野別得点正答率を見ると
語彙76%、読解73%、聴解76%、英作57%、合計71%
通訳ガイド1次に聴解はないので除くと68%となる。
問題文自体は、英検1級の方が難易度は高いのだが、英作以外は
マークシートのだいだい四択なのに対して、ガイド1次は記号で
選択するものは100点中9点しかなく、日英単語を書くものが28点
文章での回答が63点と圧倒的。その結果、漢字やスペルを間違えて
減点、訳し漏れや正確さを欠く表現でも減点となり、だいだい
こういうことなんでしょうという回答ではとてもではないが
合格ラインの7割はいなかいと痛感させられた。分野としては、
日本文化に特化しているので、ちゃんと準備をする人は英検1級
よりも先に合格するというのもうなずけるが、分野のみならず
求められている技術が異なるので英検合格ラインギリギリの人は
それなりの準備が必要。逆に英作が得意な人で、英検1次(聴力
除く)で8割以上とれる人は、ほぼ準備なしで合格するのでは
予想します。
まあ、そんなひとごとのようなことを言っている場合でもないので
1次を直接受ければ合格する力もないのに、今回免除で幸運にも
2次を受けられるのであるから、ラッキーと思って頑張りましょう。
===============================
以下、私の回答と、CELの模範解答や分析・ガイド等を参考にした
自己採点、及び 感想、2次への心づもりを書いた。
今年の問題は、まだ日本政府観光局のHPにもアップされておらず。
CELのサイトを参照。
http://www.cel-eigo.com/exam/guide_info.html#anchor
1
【私の回答:自己採点14点中8点】
(1)アメリカ占領軍のマッカーサ将軍は、
第2次世界大戦後のアメリカが日本を統治していた1946年、
日本女性に選挙権を与えました。
(2)先進国において、国会議員における女性の
割合が日本ほど低い国はありません。
【感想】
CELでは、以下のように問題文(1)を8分割して、各1点としていた。
各区分でミスがあると減点1となるという。
[General] MacArthur,/[head] of the American occupying forces,/
[did]/[manage to]/ get Japanese women the vote/ in 1946 when/
the Americans were [running things] /after Japan's [defeat]
in World War II.
ほぼできたつもりであったが、この採点方法だと以下のような点で
減点されるものと思われ、残ったのは2点。トホホである。
×将軍==>元帥
×Headが訳し漏れ:最高司令官
×強調なし
×やりくり感なし
×統治はいいすぎ?
×敗戦、訳し漏れ
確かに全体の流れとして、折角選挙権を与えたのにというニュアンス
が、見受けられるが、マッカーサが苦労して日本の女性に選挙権を
与えたという話も聞いてないし、さらっと訳したのだが、やはり試験
原文に忠実に訳すほうがいいだろう。2次でも、まずは正確に聞き
丁寧に答えるようにしよう。
2【自己採点16点中6点】
【私の回答】電車の女性専用車両 []は、あとから訂正
Some train [in Japan have] designated one car for only females.
That means male can not [2.use=>enter] that car. This system
is often introduced for crowded commuter train
to avoid troubles between male and female in the [3.car=>trains].
【CEL模範解答と配点】
(1)何か - 3点中
[The women-only] cars are railway or subway passenger cars
reserved for women, /
(2)目的 - 2点中
aimed at protecting women from [lewd behavior]. /
(3)どのようなシステムか -3点
Typically they are the first or last car and they are usually
available during the morning rush-hour on weekdays. (39 words)
【私の回答】こいのぼり
Koinobori is a [traditional event==>carp streamer you can find]
around May 5th Children's Day, National Holiday. The family
with children or school put the carp-shaped [cloths=>streamers]
with carp picture to the pole and [arise=>raise] them
in the sky like a flag. Usually three or more carp is
[arised=>raised] at the same time. Big one represents
father and mother and small one represents their children.
The shape of the Koinobori is like a tube and it looks like
moving in the water on a windy day.
【感想】
どちらも、かなり怪しい英文。通じるんだろうか?
単語で言えば、[吹流し:streamer,猥らな行為:lewd behavior]は
覚えておこう。
3:【自己採点と私の回答】20点中14点
Q1 ○X:Stone walls
Q2 ○a:(2)from ○b:(1)vicinity
Q3 ○(1)城下町
)より高位の[大名==>武士]は、城の一番近くに居住した。
Q5 ○円、○五角形、×木=>常緑樹、△籠城、△鍛冶屋
【感想】
英文をもっと丁寧に読まねば。最後の2つは、パソコンで回答して
いるので変換して漢字で答えたが、『常用漢字なので、ひらがな、
漢字の間違いは1点減点』とあり、そても書けるがどうか不安なので
減点した。
4.【私の回答、自己採点20点中13点】
Q1
(A)○(エ)paradoxical
(B)×(エ)orientation ==>(イ)extension
(C)○(エ)undergoes
(D)○(ア)Removed
Q2:× エキクイカオアウ:
(Only when fish)lose freshness they would be cooked
with such flavorings as shoyu or miso as a last (resort)
※only when の強調構文なのでwould theyと倒置とのこと。
Q3(2)様々な調理を行うことは避けて、できる限り
食材が自然にあるときに近い形のまま食べら
れるように料理することに価値があるという考え方。
Q4(3)寿司の起源は、近代以前の日本において魚肉を
発酵させて保存するという文化にあり、
今日私たちが寿司と考えているものとは大きく異なります。
5.15点中8点【私の回答、自己採点20点中12点】
(1) ○Apartment for rent
(2) ×Bus Devoted for designated people ==>chartered bus
(3) ×Automobile for the dead after the funeral==>funeral car
(4) △Luna Calendar==>スペル間違い:Lunar
(5) △Forget a Year party ==>year-end party :
(6) ○General Election
(7) △Lacquware==>スペル間違い Lacquerware
(8) ○Microwave Oven
(9) ○Platform
(10) △Cucamber==>スペル間違い Cucumber
(11) ○Nuclear Power Station
(12) △The National Foundation Day==>先頭のTheは、不要
(13) ×Recruiting は募集する側(形容詞)==>Job hunting:就職活動
(14) ×a mandatory small dish before drinking
==>appetizer(前菜)、食前酒(aperitif)も含む
【感想】『国土交通省のガイドラインでは、正解に近いものは0.5点の
部分点を設けると指示してある』そうなので△。スペル間違いは
不注意ではなく、しらなかったため。口頭の場合は、通じるか?
6【自己採点:16点中7点】
(1)【私の回答】
Japanese and French regard travel as outside
intrests which is done during spare time.
On the other hand, it seems [South] Korean think that
travel is [inevitable ==>essential ] for their [life==>lives].
※原文、以下の[]は、減点。
日本人やフランス人は、旅行は[余裕]があるときに
行う趣味ととらえている者が[多い]が、[韓国人]の多くは、
旅行は[生活]をしていくにあたって[なくてはならないもの]、
と考えているらしい。
【模範解答】[]:まねたいところ
[Many] Japanese and Frenchmen regard traveling as
a hobby that they enjoy [when they can afford to],
but it's said that many South Koreans regard it
as [something essential] for their lives.
(2)【私の回答】
JAPAN is pronounced "NIHON" or "NIPPOON" in
Japanese. Both of them are correct, however,
foreigners may think it is strange that how to
pronounce the [formal=>official] National Name is not
[descided=>defined/unified].
Japanese Govenment also says both of them are correct.
【感想】いつかこの英文をみて、なんとひどかったと過去形で
いえるようになりたいものです。この問題で7割以上の人が2次へ
向かうわけですから、出遅れ感ありあり。2次の試験監督には
1次受けてない人に狙い撃ちで、1次試験の内容のようなことを
聞かない様に、口頭なので記述問題のように厳密なことを
求めないようにと期待するばかりであります。
※9/11CELから訂正メールがきまして、4.問1(C)が○になりました。
通訳ガイド学校のCELから
★CEL★【速報】2011年通訳ガイド1次試験[英語]解答&レポート
というメールが届いたこともあって、英検1級保持による免除で
受けなかった今年の「通訳ガイド1次試験[英語]」をやってみた。
問題文自体は、わりとわかりやすいのだが、CELの採点のガイドに
従って自己採点すると100点満点で56点(56%)不合格である。
【英検1級1次との難易度比較】
私は英検1級をギリギリで合格し、今でも英語力はあまり変わって
いないと思う、当時の分野別得点正答率を見ると
語彙76%、読解73%、聴解76%、英作57%、合計71%
通訳ガイド1次に聴解はないので除くと68%となる。
問題文自体は、英検1級の方が難易度は高いのだが、英作以外は
マークシートのだいだい四択なのに対して、ガイド1次は記号で
選択するものは100点中9点しかなく、日英単語を書くものが28点
文章での回答が63点と圧倒的。その結果、漢字やスペルを間違えて
減点、訳し漏れや正確さを欠く表現でも減点となり、だいだい
こういうことなんでしょうという回答ではとてもではないが
合格ラインの7割はいなかいと痛感させられた。分野としては、
日本文化に特化しているので、ちゃんと準備をする人は英検1級
よりも先に合格するというのもうなずけるが、分野のみならず
求められている技術が異なるので英検合格ラインギリギリの人は
それなりの準備が必要。逆に英作が得意な人で、英検1次(聴力
除く)で8割以上とれる人は、ほぼ準備なしで合格するのでは
予想します。
まあ、そんなひとごとのようなことを言っている場合でもないので
1次を直接受ければ合格する力もないのに、今回免除で幸運にも
2次を受けられるのであるから、ラッキーと思って頑張りましょう。
===============================
以下、私の回答と、CELの模範解答や分析・ガイド等を参考にした
自己採点、及び 感想、2次への心づもりを書いた。
今年の問題は、まだ日本政府観光局のHPにもアップされておらず。
CELのサイトを参照。
http://www.cel-eigo.com/exam/guide_info.html#anchor
1
【私の回答:自己採点14点中8点】
(1)アメリカ占領軍のマッカーサ将軍は、
第2次世界大戦後のアメリカが日本を統治していた1946年、
日本女性に選挙権を与えました。
(2)先進国において、国会議員における女性の
割合が日本ほど低い国はありません。
【感想】
CELでは、以下のように問題文(1)を8分割して、各1点としていた。
各区分でミスがあると減点1となるという。
[General] MacArthur,/[head] of the American occupying forces,/
[did]/[manage to]/ get Japanese women the vote/ in 1946 when/
the Americans were [running things] /after Japan's [defeat]
in World War II.
ほぼできたつもりであったが、この採点方法だと以下のような点で
減点されるものと思われ、残ったのは2点。トホホである。
×将軍==>元帥
×Headが訳し漏れ:最高司令官
×強調なし
×やりくり感なし
×統治はいいすぎ?
×敗戦、訳し漏れ
確かに全体の流れとして、折角選挙権を与えたのにというニュアンス
が、見受けられるが、マッカーサが苦労して日本の女性に選挙権を
与えたという話も聞いてないし、さらっと訳したのだが、やはり試験
原文に忠実に訳すほうがいいだろう。2次でも、まずは正確に聞き
丁寧に答えるようにしよう。
2【自己採点16点中6点】
【私の回答】電車の女性専用車両 []は、あとから訂正
Some train [in Japan have] designated one car for only females.
That means male can not [2.use=>enter] that car. This system
is often introduced for crowded commuter train
to avoid troubles between male and female in the [3.car=>trains].
【CEL模範解答と配点】
(1)何か - 3点中
[The women-only] cars are railway or subway passenger cars
reserved for women, /
(2)目的 - 2点中
aimed at protecting women from [lewd behavior]. /
(3)どのようなシステムか -3点
Typically they are the first or last car and they are usually
available during the morning rush-hour on weekdays. (39 words)
【私の回答】こいのぼり
Koinobori is a [traditional event==>carp streamer you can find]
around May 5th Children's Day, National Holiday. The family
with children or school put the carp-shaped [cloths=>streamers]
with carp picture to the pole and [arise=>raise] them
in the sky like a flag. Usually three or more carp is
[arised=>raised] at the same time. Big one represents
father and mother and small one represents their children.
The shape of the Koinobori is like a tube and it looks like
moving in the water on a windy day.
【感想】
どちらも、かなり怪しい英文。通じるんだろうか?
単語で言えば、[吹流し:streamer,猥らな行為:lewd behavior]は
覚えておこう。
3:【自己採点と私の回答】20点中14点
Q1 ○X:Stone walls
Q2 ○a:(2)from ○b:(1)vicinity
Q3 ○(1)城下町
)より高位の[大名==>武士]は、城の一番近くに居住した。
Q5 ○円、○五角形、×木=>常緑樹、△籠城、△鍛冶屋
【感想】
英文をもっと丁寧に読まねば。最後の2つは、パソコンで回答して
いるので変換して漢字で答えたが、『常用漢字なので、ひらがな、
漢字の間違いは1点減点』とあり、そても書けるがどうか不安なので
減点した。
4.【私の回答、自己採点20点中13点】
Q1
(A)○(エ)paradoxical
(B)×(エ)orientation ==>(イ)extension
(C)○(エ)undergoes
(D)○(ア)Removed
Q2:× エキクイカオアウ:
(Only when fish)lose freshness they would be cooked
with such flavorings as shoyu or miso as a last (resort)
※only when の強調構文なのでwould theyと倒置とのこと。
Q3(2)様々な調理を行うことは避けて、できる限り
食材が自然にあるときに近い形のまま食べら
れるように料理することに価値があるという考え方。
Q4(3)寿司の起源は、近代以前の日本において魚肉を
発酵させて保存するという文化にあり、
今日私たちが寿司と考えているものとは大きく異なります。
5.15点中8点【私の回答、自己採点20点中12点】
(1) ○Apartment for rent
(2) ×Bus Devoted for designated people ==>chartered bus
(3) ×Automobile for the dead after the funeral==>funeral car
(4) △Luna Calendar==>スペル間違い:Lunar
(5) △Forget a Year party ==>year-end party :
(6) ○General Election
(7) △Lacquware==>スペル間違い Lacquerware
(8) ○Microwave Oven
(9) ○Platform
(10) △Cucamber==>スペル間違い Cucumber
(11) ○Nuclear Power Station
(12) △The National Foundation Day==>先頭のTheは、不要
(13) ×Recruiting は募集する側(形容詞)==>Job hunting:就職活動
(14) ×a mandatory small dish before drinking
==>appetizer(前菜)、食前酒(aperitif)も含む
【感想】『国土交通省のガイドラインでは、正解に近いものは0.5点の
部分点を設けると指示してある』そうなので△。スペル間違いは
不注意ではなく、しらなかったため。口頭の場合は、通じるか?
6【自己採点:16点中7点】
(1)【私の回答】
Japanese and French regard travel as outside
intrests which is done during spare time.
On the other hand, it seems [South] Korean think that
travel is [inevitable ==>essential ] for their [life==>lives].
※原文、以下の[]は、減点。
日本人やフランス人は、旅行は[余裕]があるときに
行う趣味ととらえている者が[多い]が、[韓国人]の多くは、
旅行は[生活]をしていくにあたって[なくてはならないもの]、
と考えているらしい。
【模範解答】[]:まねたいところ
[Many] Japanese and Frenchmen regard traveling as
a hobby that they enjoy [when they can afford to],
but it's said that many South Koreans regard it
as [something essential] for their lives.
(2)【私の回答】
JAPAN is pronounced "NIHON" or "NIPPOON" in
Japanese. Both of them are correct, however,
foreigners may think it is strange that how to
pronounce the [formal=>official] National Name is not
[descided=>defined/unified].
Japanese Govenment also says both of them are correct.
【感想】いつかこの英文をみて、なんとひどかったと過去形で
いえるようになりたいものです。この問題で7割以上の人が2次へ
向かうわけですから、出遅れ感ありあり。2次の試験監督には
1次受けてない人に狙い撃ちで、1次試験の内容のようなことを
聞かない様に、口頭なので記述問題のように厳密なことを
求めないようにと期待するばかりであります。
※9/11CELから訂正メールがきまして、4.問1(C)が○になりました。