goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

つかこうへい氏 逝く

2010-07-12 22:03:09 | 昭和モノ
ついに というかとうとう、です。
その独特な演出方法でそれまでの演劇を大きく変えたひと。

去年から今年にかけては、若い頃接してあこがれた大人たちが次々となくなっている。

そんな日々にもかかわらず「男のチャランゴ道」お待ちかね(別に誰も待ってはしないだろうが)


ただいま駒の接着のためクランプをかましてます。
駒接着の際、塗装を削ったので、クランプの隙間をぬって再塗装。
上の画像の大穴は、ちょうど駒の下に空けたので、駒飛び対策でボルト固定も何とかなるかな。
空けて見ると胴の丸い部分は6~8ミリくらいありました。穴あけても強度的には問題なさそう。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
穴が空く。 (sachie)
2010-07-12 22:28:27
丸く空いたね。

手術中のチャランゴも気になりますが、硝子戸が大変気になります。
今はこういう硝子が少なくなりました。
割れても代えがございません。
返信する
>sachieさま JPGR (>sachieさま JPGR)
2010-07-13 11:42:03
このチャランゴは 元の持ち主の買い替えで10年ほど前、現役を退き、駒飛びのため5年以上放置されてうちに来たのですが
 新しい持ち主は駒飛び修理したのはいいが 訳わからん曲を無理やり弾くわ、塗装はがすわ、弦の代わりに釣糸使うわ、穴空けるわ、力木増やすわ

持ち主同様、数奇な運命を辿ってます。
返信する
Unknown (sachie)
2010-07-13 21:11:39
実は駒が飛ぶ…って言うことで、その昔家にあった分数バイオリンを思い出しました。
結構な勢いで飛んできました。
そのせいか、駒→魂柱という連想がインプットされており、力木をかってに魂柱と勘違いしていまして、魂柱立てるのに穴空けるのかぁ~?
と不思議に思っておりました。

返信する
>sachieさま JPGR 2 (>sachieさま JPGR)
2010-07-13 21:29:34
力木は表面板の裏に張り付いてる細いぼっこです ぶれーす ともいわれてます。
詳しくはご子息にお聞くだせえ。

チャランゴの駒は表面板に張り付いているだけながら 10本の弦で引っ張られています。南米で作られたやつは一度ははずれるらしいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。