フレット溝が広くて、フレット足を拡げてフィットさせたい。というフレット難民さんへのお道具は、あることはあるのですが国内のお店で買うと12,500円超えで、直接注文すると色々含めてやっぱり同じくらいかかります。てなわけで
自作。
いちおうフレット足は拡がります
まあ微妙な力加減が要りますが…
しっかし楽器の手入れのために部品を交換、その装着のために道具を自作。その都度あれやこれや工具、ツールなどが必要になるもんで結構な時間とお金がかかります。これならばプロに頼んだ方が結局お得ですな。などということを何度思い知らされ、この先何度思い知ることになるんだか。
…そしてフレット打ち2台目。
今度はフレット溝が狭くて打ち込み難くて、指板が黒檀材で硬くてもろい。というさらなるハードルがおじちゃんを待っていたのであった。
南無三。
作業BGVは
これ某大陸では
男女糾察隊ってタイトルで放映されてるんですな。
最新の画像[もっと見る]
-
4年かあ。 6年前
-
哀愁のラックケース加工 10年前
-
春来りなば。 10年前
-
春来りなば。 10年前
-
修理の為の工具作り。エジプトの墓泥棒。 10年前
-
自作道具は続く 10年前
-
自作道具は続く 10年前
-
自作道具は続く 10年前
-
とかくフレットというもの 10年前
-
とかくフレットというもの 10年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます