再開したブログですが、ここんとこすっかりギター修理(改造)の為の忘備録となっておりますが、
フレット打ちと並行しての工具をあれこれ作っております。
初めてギター修理した時の学習により、今回はサウンドホール側から打ち込んでおります。
これによって、溝の幅、深さ、フレットのR、などチェックをしつつ、問題点を洗い出し、工具をさらに工夫、作成という手順でございますが、こういうことに手を染めると自分は楽器をもって 何をやりたいんだろう?という疑問にかられますが、一度かかるとそれこそ寝食を忘れるほど没頭してしまうことから、これも道楽でございますな。
ギターリペア、製作家御用達のお店Stew&Mac社のフレットプレスですが、市販のCクランプに取り付けられるよう改造しました。でもってフレットに直接当たり、指板に押し込んでいくジグを、指板のRに合わせて作製、これはホームセンターの3mmアルミプレートを切断して指板Rで成型、打ち込んだフレットに両面テープでサンドペーパーを貼って研磨、フレットに当たる凹を付けます。と、色々作るんですが、やはり最後はハンマー打ちとなりますわな。
フレット溝が広くて、フレット足を拡げてフィットさせたい。というフレット難民さんへのお道具は、あることはあるのですが国内のお店で買うと12,500円超えで、直接注文すると色々含めてやっぱり同じくらいかかります。てなわけで
自作。
いちおうフレット足は拡がります
まあ微妙な力加減が要りますが…
しっかし楽器の手入れのために部品を交換、その装着のために道具を自作。その都度あれやこれや工具、ツールなどが必要になるもんで結構な時間とお金がかかります。これならばプロに頼んだ方が結局お得ですな。などということを何度思い知らされ、この先何度思い知ることになるんだか。
…そしてフレット打ち2台目。
今度はフレット溝が狭くて打ち込み難くて、指板が黒檀材で硬くてもろい。というさらなるハードルがおじちゃんを待っていたのであった。
南無三。
作業BGVは
これ某大陸では
男女糾察隊ってタイトルで放映されてるんですな。