goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

ひきつづきギター小ネタ 哀愁の釣り糸 フロロカーボン

2010-03-02 12:38:58 | 音楽一般
先日、弦を買いにとある楽器屋サンにいった。
せっかくだから面白そうな楽器やら機材やらいろいろいじりまわる。
 
クラシックギターコーナーに行くと 壁のハンガーに値札ついて無造作にぶら下がっている楽器がいくつかあった。ここのお店にはショーケースがない。
ちょっと目を引いたのが お値段400,000円超えのクラシックギター。
なんだかよくわからないメーカーのものだった。

このくらいの値段のものとなると それほどディープな専門店ではないにしろ
一応、ショーケースに入れて湿度、温度の管理もしていてもよさげなものだとおもうが。扱いは2~3万の楽器と同じく首吊り状態だった。

どんなもんかと早速試し弾きをさせてもらう 
弦高が異常に高い。よくみると弦も汚れている。ネックは案の定、かなり順反りというか、波打っている。
こうなると音よりも造りに興味が湧いてきてよーく見ると表板とブリッジを貼り付けているタイトボンドのはみ出しがある。

内部を見ると力木にもボンドのはみ出し。ブリッジをさらによく見るとほんのわずかながら隙間があるではないか。
 ヤバイ。この状態で駒が飛んで自分のせいにされちゃかなわん。

早々に戻して、このメーカーのことをいろいろ聞いてみたところ「最近入ってきたスペインのメーカー」らしい。
.
....間違いねえ。これはmade in chinaのラベル張替え品だ。........

それにしてもこれで40万とは。ふっかけてくるもんだなあ。
4千円でもいらんわ。

弄り回している中出幸雄NO30用のサドル材も購入して加工。早速弦を張る。
なーんかやっぱり3弦がぼやける。そこで一念発起。近所のつぶれそうな釣具屋(店舗の半分がなぜかメガネ屋になっていた。)でフロロカーボン100%の釣り糸20号50mを購入。これを3弦にする。
開けてびっくり、なんと1弦と太さがどっこいどっこいではないか。
2弦よっか細い。だが買ってしまったからしょうがない。
いちおう張ってみるとぼやけのないシャキッとした音にはなる。

釣り糸を弦として使うのはわりと昔からの定番だったそうで
現在でも釣り糸メーカーがOEMとして製造しているという。
でもあんまり1.2.3弦は切れないからたくさんあってもなあ。