bose101という小型のスピーカーがなんだかんだ6台あります。オークションで2台ペア単位、時期もバラバラに入手した物ですが、全く見事なまでに音が違う。まあBOSE for sony だのbose for NECだの混ざって入れば無理もないですが。むかしいたお店で使っていたものはライブ中、煙を吹きました。まるで湯上りのbose。無理な使い方をしていたので、飛ぶくらいは覚悟していたものの、煙とはなんだろう?調べてみるとこのスピーカー 過大入力がくると中の基板にある電球が発光し、そのときの熱で中の吸音スポンジに引火。煙がもくもくとなる。セメント抵抗が割れていてスポンジがこげ。が ユニットは生きてました。
オクで入手だから前の持ち主が手を加えてることはありですな。ユニットが901用の物もあったし。せめてユニットくらいと思いすべて101用にそろえてみたものの、ネットワーク基板上の部品なども微妙に違うんでどうしても音に違いが出てくるのは仕方ないすな。
何より困っていたことは、キャノン&スピコン仕様にしたものの、九州の某社で購入したキャノン端子がかなりイージーな品物で(よく廉価マルチケーブルの端子に使っているやつです)けっこう隙間だらけ。
ラインもので使う場合にはたいした問題は無いが(それでもメス側のプッシュボタンが弱い。曲がる、効きづらくなるのはしょっちゅうで、かなりの確率で下手すると折れてキャノンケーブルが外れなくなり、精密ドライバでぬかねばならんことも。)
スピーカー端子に使うと隙間から空気漏れしてびりつきを起こします。
てなわけで、整備です。端子を熱圧縮チューブで覆い、すきまをホットボンドを流して埋める。外側の端子周りもホットボンドで隙間埋め。コーキングですな。にしてもこのスピーカー、コンパクトにまとめてあるだけに変にいじると大変です。ボックスの気密がすごく難しい。空気の振動はわずかの隙間も見逃してくれません。
さてそんなこんなで仕上がりましたが、どの程度使えますものやら。
冬 本番でございまして室内の温度、湿度は日によって時間によって大きく変わります。ケースに入れずに壁にぶら下がっているわが楽器群。意外にもコンディションは安定してます。(とおもわれる)そんななか去年の塗装がそろそろ乾燥してよい頃だろうとクアトロのペーパーかけの最中、ミシっとやな音が。表板にひび入れちゃいました。しかし薄い板だなあ。またもやあて木を増やす羽目に。
ケーブルか、マイクか、卓か。時々音が途切れて、大きな声を突っ込むとしばらく鳴るのだが、また途切れる。もう何年も使っている01V(旧型)だが、さすがに古くなったのか、8chだけそんな症状である。ゲインつまみをぐりぐり回しても変わらない。もう夜中の2時半を回ったが性ですなあ。電ドリ片手に卓をバラす。基盤を見るとまあ汚いこと。基板の掃除、接点の確認、んでもって直接ゲインのポッドに接点復活剤。ついでに基板上のポッド全部の掃除&復活剤。仮組みにて動作確認するも今度は10chが何にも反応なし。基板同士をつないでいる何本かのフラットケーブルの抜き差しをする。端子が全部刺さっていることを確認して再びチェック。8ch,10chとも異常なし。全chガリも無くなりいくぶん音が太くなった。(ような気がする。)結果、57もマイクケーブルもシロ。これから安心して使える。メンテナンスは大事ですな。
ワライチョは今のとこ弦ものびてチューニングが安定している。まだ駒とびはしそうもない。
オークションにてMACKIE 1402落札。本日到着。久しぶりのMACKIE卓。聞いてみるとやっぱり「あの」音。EQがやはりエグイ。
BOSE101のスピコン&キャノンオスメスパラ仕様のビビリの原因がキャノンメス端子を安物で間に合わせたための空気漏れであったことはわかったのだが、夏以来手を加えていない。WM61-Aが底をついたのでついでに購入しとこう。
てなわけで結局徹夜。そろそろ打ち合わせに出かけよう。
友部さん似合うなあ、この曲。
メジャーデビューの頃は単なるキワモノ扱いの曲でしたが、ここ2~3年、
たまの再評価と、歌詞をいろいろ解釈する人たちが現れてます。
中にはホルストの「木星」と比較してみたり。
演奏もタダモンではありません。
いろいろアップされるであろう動画でもって この日を想像するしかないす。
北海道内のフォルクローラーの交流の場なんですがね。
15周年以降どうも縁がないらしい。