goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

Bob Marley - Zimbabwe 17th April 1980

2010-09-15 08:50:18 | 音楽一般
Bob Marley - Zimbabwe 17th April 1980


なんと見っけてしまったんで急遽掲載。すんげー今興奮してます。
今でこそムガベやら超インフレ、世界で最も信用のない紙幣の国となってますが。
ローデシア紛争を経て1980年、総選挙でジンバブエ共和国が成立とある。

ここで歌われている「ジンバブエ」はローデシア紛争を戦う黒人たちの間では聖歌となり、独立宣言直後の祝典で歌われたのは当時のニュースか何かで聞いていて、
当時もみょうに興奮しましたが、その映像が見られるとは。youtubeさん ありがとう。

某、お琴、ギター、アフリカンドラムのバンドさんと。忘備録として

2010-09-09 23:37:56 | 音楽一般
お仕事でしたが、YAMAHA 01V(旧型、銀色のやつ)~Fostex VC-8~ZOOM R24の取り合わせで録音してみました。のですが......

01VのA-DATオプション出力(8chの光デジタル入出力)のアサインが使いずらいこと。
 チャンネルのダイレクト出力、バス1~4、AUX1~4、ST OUTからの選択だが、ダイレクト出力の場合、入力1~8ch 9~16chが 出力1~8chに固定されている。つまり卓の入力ch1を出力のアサインする場合、出力1chしか選べない。
同様に2chなら2chのみ、ほかの出力へはアサインされない というかほかの出力は表示すらされない。

マイクの入力が8ch以下のときならすべてダイレクト出力でも間に合うが
それ以上の場合は、やはりグループ分けで考えねばならない。
ライブでのオペもやりながらの録音となるため、オペに都合のいい入力配列(ミキサー上の入力chの順番、視認性を考えてステージ上マイクの見た目の順番。下手(左側)からが多い)だけで考えると、面倒なことになる。

ダイレクト出力するものを若番chに入力とすればわかりやすいかもしれないが
やっぱり経験を積まないとなあ。

実際使ってみると、R24のメーター(LEDで4段階.....)はやはりつかいずらい。あとでPC上で編集するとはいえ、充分な入力ゲインがないといい音にはならないすなあ。どのあたりで歪んでいくか見極めないと。

ケーブルトラブルがここのところ多い。ケーブルチェッカーは使っているものの、事前の更なるチェックが必要とされる。
 自作WM-61Aマイクは、今回は振動に弱い。シェル内でのショートが固体によってあったりなかったりで不安定。シェル内での絶縁、固定方法を検討。
メス側ジャック内でも同様。
テスト時には振動も加えてチェックする。





昨今。

2010-08-29 04:41:44 | 音楽一般
この頃は小型で大容量のメディアが増えて、何千、何万曲と持ち運びできて
どこででも気軽に高音質で音楽を楽しむことが出来るようです。これを書いてるBGMにiTune。
まあ何万曲も保存できてもすべて聞くまでに何ヶ月、何年かかるやら。
 
ためしにipodに約7GBくらい音楽を入れてみた。
MP3 WAVE混在で約1000曲。まだ50GB以上余裕がある。
というかこの5倍入れてもまだ余裕がある。5000曲......
そんなに聞けるんかいな。



忘備録 ipod用マイク作りにて

2010-08-04 00:54:03 | 音楽一般
LIC-iREC03Pなどステレオ録音用のマイク&プリアンプはあるようだが、
これに使われているマイクカプセルを持っていて音を聞いたことがある。
WM-55A103
けっこう評判はよろしいようだが はっきり言えばオフマイクでの録音には向かないようです。特性を見ると低域が100hzからロールオフしている。
近接で拾うには何とか使えそうですが。
LIC-iREC03Pではできれば外部マイクで録るのがよさげです。と以前聞いたことがある。

そこでいくつか余っていたWM-61Aを本体のヘッドフォンジャックに刺して音を聞いてみた。

iPodのヘッドフォンジャックは4極で1番からL、R、G、マイクinプラスとなっている。
モノラルマイクをつなげて使うには3番G(グランド。アース。)と4番のマイクinプラスを使うのだが、φ3.5ミニプラグ4極の規格が実はまちまちで sony,panasonic,iphoneなどでちがうことをしった。
加えて頼みの梅澤無線さんにもL型のものしか在庫がなく、しかも4極目がアースというパターン。

それでも何とか結線&ハンダ付けして作製。ヴォイスメモで録音してみる。
WM-61Aのソースフォロア、いわゆるパナ改よりノーマル結線のほうがゲインも稼げて低域まで拾うようですな。
iPodのマイクアンプにはこの方がいいかも知れん。
いつかLIC-iREC03Pを入手したらWM-61Aをつなげて録ってみよう。


φ3.5ミニプラグ4極のストレート&メタルプラグでマイク作成後、検証してみよう。


劇団深想逢嘘さんのお芝居のことなど

2010-08-02 20:52:07 | 音楽一般
http://www.utatanebako.com/index.htmのとこのお芝居でした。
思えば2年前にドラマシアターどもさんのお芝居の音をやって以来です。

今回はMEとしてセリフの背後につく音が多く、役者さんの演技、セリフの音量、テンポ、リズムなどそのときによって違うことに合わせるのがなかなか大変でしたが、キマったときの気持ちよさは、自分はまだ忘れていなかった。

なんだかなつかしい感じのお芝居でありました。80年代を思い出しますな。