goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

日々点描

2012-05-16 13:16:42 | 日々雑感
ギターの塗装をするのに作りすぎて余ってしまったセラックニスをボンボに塗ってみる。
とりあえずやっつけで刷毛で塗っただけだが、なんとなく音の立ち上がりがちがうような。
塗装で多少とも表面が滑らかになると音の反射がちがうんだろうか。そういえば知り合い所蔵の高級ギターも
ボディー内部が塗装されている。それを思い出して以前クアトロ修理の際、ボディ内部に塗料を流し込んで裏板のはがれを接着したついでに
そのまま塗装してしまった。なんとなく立ち上がりが良くなった。
夏が来るまでに内側も塗装しよう。またまた分解になるかあ。響きに凝るのもいいがこのボンボ、購入したときにはうすーくカビてた。

さてギター、塗装あがりから1週間。そろそろ乾燥してきたのでゴルペ板をとたくらんでるのだが、
パコ・デ・ルシアの奏法を研究して解説しているRuben・Diasさんの動画を見ていると
ゴルペ奏法の解説動画があった。それによるとパコさんの爪は短く研がれていて小指、薬指のゴルペ時にも爪が当たる音がしないそうで。
別に板を浮かせてゴルペ音量を稼ぐ必要もないかあ。まあ今度のゴルペ板は...アリアの糊つけ品ですな。

R24でもって多重録音を再開、なぜかテスト録音曲はP・マッカートニーの「ブルーバード」昔、2台のカセットデッキでピンポン録音した曲で
テープスピードの違いから5回もピンポンするとピッチも音質も滅茶苦茶になったが自分とハモれるのは新鮮だった。
そういえば英会話教材のLLカセットなんてのもありましたなあ。
この曲はメロディ、歌詞のよさはもちろんですがリズムがボサノバのようなアフリカ風なようななんかごちゃまぜです。
ギロやらアゴゴやら入ってるし。R24はサンプリング音源内臓でリズムパターンも自分で組めて、それを鳴らしながら録音できるのですが
さすがにベース機能はありません。このブルーバード、歌やハモリ、ギターなどはそれほど難しくはないんですが問題はベースです。
さすがに時代を創った一流のベーシスト。ちょっとやそっとでは真似できません。同じパターンがあるようで無い。気まぐれなようでしっかり規則性がある。
しかもメロディーとの絡みのエロさ、素っ気なさが尋常でない。このベースパートひょっとして歌いながら録ったのかなあ。
このひとならお手のもんだろうし

裏板にスナッピー♪~ くちばしにチェリー♪~
発想だけで振動のことなど一切考慮しないスナッピー計画は試しの表板仮付けで頓挫。
叩くときだけでなく低音弦に共鳴するのはスネアに張ったスナッピーもいっしょ。さらに表板裏はのっぺらぼーでなく力木が走っている。
こいつを越して、表板を叩いた時だけスナッピーが鳴るように調整するのは至難の業ですわ。
だったら割り切って表板おもてにつけて叩いたほうが不要な時の抑えも効いてよいようです。
そういえば缶詰めのふたをエレアコにつけてスネア音をたたき出しているギターパーカッションの動画があった。
表に出してるほうが見た目にも面白いですな。
OKINOさんとこそろそろご出産。
楽器を見てもらうのはしばらく無理かあ。

春風夜物欲や

2012-04-23 00:13:31 | 日々雑感

てなわけでZOOM Q3HDという、なんというか動画も一応おまけで撮れる録音機入手でございます。この手の製品のことを「カムコーダー」というらしいのですが
カメラとレコーダーをくっつけたどうせ和製語でしょけど。
 
音的にはX-Yステレオマイク入力とライン入力が付いてます。乾電池2本で90分くらいは持つんでしょうか。この手のハンディものはバッテリーの持ち、入手のしやすさが結構なハードルで
どうにかならんかと思っていたところ、モバイルバッテリーにちょいと手を加えると流用できそうですな。
画質.....
まあ期待はしていなかったもののこれほどとは。パソコンに取り込み後、ある程度の修正は必須ですな。
なんというか、使い方次第でございます。それに尽きやす。

H4、R24につづき3台目です。安価でそこそこ庶民の味方。日本が世界に誇るZOOM製品、愛してます。

地獄の防備録~あなおそろしや、アナログレコード。その蕾は血のように赤く、あせのにおいが.....

2012-04-15 12:27:47 | 日々雑感

細うで繁盛記 新珠三千代

仕事だったり道楽だったりで使っている音声編集ソフトとプラグインエフェクトの使用方法の防備録でございますが、このたびひさしぶりにアナログLPレコードのCD化でございます。
なんせレコードプレーヤーはほんとに久しぶりに扱うもので使い方をすっかり忘れています。
引っ張り出してアンプにつなげてまでは何とかなるんですが、ここからなんですなあ。
まずプレーヤーの設置です。水平とったり、アームの調整、針圧の調整、でもってルーペで針先の確認です。
ターンテーブルゴムマットの洗浄と静電気除去、慣らし運転。これらをひとつひとつ詰めていくことでかなり音が変わってきます。

でレコードでございます。どんな新品でも中古でも買ったらまず水洗い。場合によっては中性洗剤を使って洗います。ファイバークロスで水を吸い取って乾燥。
これでかなりパチパチノイズが消えます。
この段階でノイズ元を殺しておくと後の作業が楽でございます。

さてPCに取り込みが済んでいよいよ編集。まずはノイズ殺し。レコードなモンであるわあるわ、クリップ&クラック、で傷による音割れです。ボーカルの「さ行」が歪んでいてやたらと目立つ。
今回はこれをピンポイントで解決する工夫をなんとかひねり出したので忘れないうちにかいとこう。
問題箇所のリージョン切り。
ファイルをコピー
コピーファイルにてノイズリダクションソフトでさ行がまともになるように調整。
調整された問題箇所のコピーを元ファイルの問題箇所に特殊(MIX)ペースト。これはコピー元ファイルとコピー先ファイルのバランスを調整できるのでありがたいです。
コピー&ペーストするファイルの長さが完全に合わないとファイルの前後でクリップしやすい。

編集ソフトによっては新たにトラックを増やせてミックスできるものもありますが,
MTRものだと多くのウインドウをとっかえひっかえとなるのでめんどいです。

あからさまな針ノイズなどはこの段階で処理。

NR(ノイズリダクション)。曲中とエンディングでスレッショルドを変える。フェードアウトのときに同じセッティングだととんでもなく音色が変わる。
マキシマイザーなどマスタリング系のレベル稼ぎソフトでレベル調整。

などとまあいろいろ書いてきましたが
最近は近所のホームセンターでもSDやらテープやらUSBメモリやらに、おもひでのレコード、カセットテープを録音して手軽にCDに焼けるものが販売中でございます。

無線LANなのですが~昭和歌謡~いよいよですわ

2012-03-19 00:41:15 | 日々雑感
家のインターネット環境は相変わらずのADSLですがこれといった不満もなく使えております。

1.電話線~モデム~LANルーター~各パソコンなり無線LAN親機なり 
とつなげて使ってましたが、移動先などでのパソコン使用も多くなり
家のものをいちいち外して持ち歩くのも不便なので、「無線LAN親機ルーター機能つき」ってえのをハードオフで見つけて購入&設置。
これにより
1.電話線~モデム~無線LAN親機&ルーター~各パソコンなり と一段階へって配線も減りました。
微弱な通信回線においては接点が減ることの影響は大きいですな。
有線、無線とも多少早くなったようです。

ハリウッド・スキャンダル 郷ひろみ Go Hiromi 1994

デビュー当時からルックス、キャラクターもさることながら、その独特な声が印象的なこの人ですが
実に「いい歌」に恵まれる人でもあります。動画はこの歌のヒットの頃から20年近くたって、歌い手も40前後。
この年齢で歌うこの歌もまたいいもんですなあ。まあ歌い手がこの人だからだろうけど。
 中森明菜さんやら動画ではなんと小柳ルミコさんやらのカバーものがありました。
ギターで弾き語りしてもなかなか面白いす。

んあ~。なんだかんだといよいよ明日だあ。アンデス興業、久々の余興演奏でございます。しかも齋藤の「津軽恋女デビュー」。つまらん間違いはしないようにしなければ。


 

とんぼがえりの日々。

2012-02-28 16:00:58 | 日々雑感
まだしばらく美瑛町滞在が続きそうなもんで、パソコン一式、楽器など取りにとんぼがえる。ネット環境が午後5時までなので結構大変です。
とりあえず「男の凡簿ならぬボンボ道」紐交換&革締め途中経過写真でございます。





上から全体、表皮、裏皮、なんちゃってマレットはほーまっく印。
白い紐は荷台用のものです。

とりあえずしばらくは使えんこともない。もうちょっと色々情報漁りをして仕上げませう。
(いつのことになるやら)