goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

EV SX300ペアジャンク品修理&美瑛Day's

2012-07-22 15:51:04 | 日々雑感
先日入手したelectro voiceのスピーカーSX300(1ペア、ただし片方高音部スピーカーなしのジャンク品)の高音部スピーカーユニットDH3,2010AとAudixの測定用マイクTMー1到来。
さっそくSX300に取り付ける。
とー。この高音部スピーカーユニット15,800円也はどちらがプラスでどちらがマイナスか一見わからないす。
ダイヤフラムに表示があるかと思い、分解するもわからず。が、よーく見るとスピーカー端子の根元部分にちっちゃーく、本当にちっちゃーく遠慮がちに+と彫られております。
正しい事はもっと自信持って大きく表現していただきたい。
でなければやがてはファシズムの台頭を......もとい
ポリスイッチと抵抗による保護部品はまだ来ていないのでネットワーク回路上で直結して音確認。
高音部スピーカーユニットは新旧別々だがそれほど音に違いはござんせん。
後日、ポリスイッチ&抵抗の保護部品を付けて再チェックの予定ではございます。

お手頃価格で、まあベリ◯ガーのそれより使えるかも、ということで購入した測定用マイクAudix TM-1
ではございますが、先端のマイクカプセル部分の直径が6mm。このサイズは、ルックスは.......ひょっとしてPanasonicのWMー61Aを使ってるのかしら。なんとなく見たことのある、というか散々いじり倒した、または引きずり回されたあのマイクカプセル。多分間違いはないと思います。まあ気を取り直してPCの音響測定ソフトSmaart.V6を立ち上げる。久しぶりにいろいろ見ているとこのソフト、今更ながらではありますがピンクノイズでほぼフラットな波形表示となるように調整されてるようですな。ホワイトノイズだと見事に右肩上がりの波形になりやす。

またかとお思いでしょうが、またしばらくの美瑛days。今回は工具一式、手回りの機材を持ち込み修理、調整に明け暮れております。こちらは今が観光客のかき入れ時。
町内のスーパーなどでも外国語が飛び交っとります。近くのジンギスカン丼を食わせる丘の上の花苑などはぎっしり渋滞。夏でございますな。


50才前 夏の日

2012-07-12 17:21:13 | 日々雑感
50才前の七月。この頃は大津の中学生の自殺事件報道に釘付けです。
この事件には現在も続く日本の戦後からの闇が凝縮されており、戦後タブーとして触れられる事が無かった歴史が産んだ最大の悲劇の一つかも知れません。

本来、保護されるべき義務教育下の中学生が、実質日教組の人質として内申書をネタに脅されて目撃談を歪められ、、在日、893などの団体に属する者の子弟による同級生に対する暴行、恐喝、性的嫌がらせ、強盗、さらに殺人の事実を知りながら箝口を強要されて通学させられながらも、どこからそんな勇気がでるのか一つ一つ真実を語り出す様は、この情けない政権下の日本、さらには、在日、893とベッタリの死飢県警、何も見んす党でがんじがらめの憎狂疽人民共和国死飢県にあって、宝石のような煌めきを感じます。
こんな子供達に対して、大人たちは自分達がいかに生きてきたか、事に対しどう振る舞ったかを、見せていかねばならないのです。
であるにもかかわらず、力なき者には情け容赦なく振る舞い、力あるものの無道は黙認、追従し己の保身にのみ汲々としている大人たちの無様は、なけなしの勇気を振り絞り、亡き級友のために少しでも発言をしようとアンケートに答える子供たちに大人になる事への失望と、将来への絶望しかあたえないではありませんか。

 己はたしかに情けなくちっぽけな無力な人間かも知れない。それを自覚したのならせめて自分のあとに続く人間たちにはもっと豊かで、自分に自信と誇りと責任の持てる、希望ある生き方を説いていくのが年長者の義務であり、教育に携わる者の存在理由だとおもいます。
 ふと頭をよぎるのは数十年前の戦争で故郷の両親、親友、妻、子供のため、自分達一人ひとりの死が、戦争の早期終結、有利な講和条件、さらには戦後の日本復興のためにと黙って特攻機に搭乗し帰らぬ人となった幾多の英霊は、いまの日本を、さらにはこの事件での大人たちの振る舞いをどのようにおもうのでしょう。

積み込みパズル。

2012-06-27 00:20:36 | 日々雑感
明日、某所でのお仕事のため機材チェックと積込み。バモス・ホビオPROも軽ワゴンの中では広い方だとは言えやはりスバルサンバーには及ばない。
初の車なモンでもう立体パズル状態です。
でもってちょっと狭くなった対策にルーフキャリアを取り付けました。が、ここに物を載せて固定するためには少なくとも60センチ、2尺高の上に乗らなければ
積めません。その2尺高のものを車内に乗せるかキャリアに乗せるか、キャリアなら何に乗って積みおろしすればよいのか。わかりません。
洗車台でも積むかあ。

車いじり

2012-06-22 23:53:51 | 日々雑感
今年、涙のお別れをした10年来のわが愛車スバルサンバーの後任は、ホンダ「バモス・ホビオPRO」。やっぱり軽の1ボックスワゴンでございます。
さっそく仕事で使う積載車仕様にすべく、後部座席を折りたたみコンパネで床を張りまして荷室をパンチカーペットで囲います。
でもって今回はルーフキャリアを注文しまして長尺もの搭載を目論んでおります。
車いじりといっても足回りやらエンジンなどの本格的なところはよくわからないので、カーコンポの交換やら余っている手持ちのスピーカーを取り付けたりといったところがせいぜいなのですが
車内というのはもうひとつの居住空間。自分の好みに細工していくのは楽しいですな。

砂の城 木の実ナナさん

でました。「港町純情シネマ」主題歌。元は五輪真弓サンの歌なんですが、この木の実ナナさんヴァージョンがドラマと相まって印象的だす。
DVDになってんのかなあ。観たいす。

寒い日。

2012-06-13 19:59:36 | 日々雑感
何だか朝夕に限らず、風が冷たくてさむいす。
某楽器屋にて先だってのL.R.baggsのPARA Acoustic D.Iを聴く。
自分の楽器とヘッドホンを持っていったのでこの製品の音を細かく聴く事ができた。
店員さん曰く、これを通すだけで音が良くなる。とのこと。
まあ実際そんなことはあり得ないのだが、痩せないと言えなくはない。
こういう製品のお約束ですが、ピックアップとの相性やその性能にも左右されるようで、低域のハムノイズが若干気になりやす。ミキサー側のローカットで何とかなるものの、高音質を謳った製品にしては微妙ですな。まあそれもヘッドホンで聞いてみるとわかることで、スピーカー通すとそれほど気にならないす。
どうしても気になるなら最後の手段、必殺「人体アース」という手もある。これが一番効果的かもしれませぬ。

ゲイン、ノッチフィルター、low、mid、treble、presence等の音質コントロール系、外部エフェクターなどの接続用のインサート端子、9V or ファンタム電源駆動などなかなか使えるかも。
ギター弾きさんは一台持っていても良さげなプリアンプです。っていうかすでに定番モノらしいです。
んー物欲が。