みなさま、良いお年を。
先日オクで購入した代物、箱がひしゃげていて中身を開けたらば
このような惨状に。
しかしなあこうなったならば佐○急便ドライバー連絡のひとつもよこさんかなあ。箱がつぶれてんのわかるでしょうが。
中身ちょっと見えてたし。出品者に画像を送ってチェックさせたところ明らかに輸送事故とのこと。そちらさんと佐川○便とで対処してくれとのことでした。
本日、関係書類を持って担当者登場、輸送事故申請関係の書類を持ってくる。代金支払いを証明する書類が必要になりオークション情報などをUSBメモリにコピーして近所のコンビニにプリントさせに行かせている間に、書類に記入&捺印。これが意外に手間です。少なくともお客の荷物を潰すほうが楽でしょうな。
メーカー修理をお願いしていたが購入代金を修理代が上回るので不可能とのこと。佐川○便が全額弁済ということになり、振込みは2週間ごということでした。しかしまあこの場合、オクでこの商品を見つけ、悩んだ末に競争相手と入札争いをしてやっと落札した本人の労力と時間はどういう保証も無いんだよなあ。タオル一本、カレンダーのひとつも持ってくるわけでなし。
ヒデとロザンナ/愛の奇跡 1968 Hide & Rosanna(フルご本人映像)
グッド・ナイト・ベイビー.flv
昨年あたりから9,10,11,12月に忙しくなるというパターンでございます。今年は音道具が増えて調整やら製作やら、格納のための片付けやらで夏中忙しかった。ってまだ暑いけど。
先週は帯広方面で今週末はやはり美唄、滝川でのお仕事が続きますです。なんとなく最近はブログもご無沙汰であまりネタがありません。何か思いつくと道具やら工具を出して改造してるか製作してるので、
形は残るし、わざわざ書き込んで残す必要を感じなくなったせいもありますわな。
仕事での移動中、最近気づけば口ずさんでいる「元禄名槍譜 俵星玄蕃」しかも冒頭セリフ入りでございますが、最近youtubeなどでプロ、アマさまざまな方の動画を見ておりましても
講談調のセリフの部分(時に元禄15年12月14日、江戸の夜風を震わせて~行く手は松坂町)で、これは!!と思えるのが無いす。長編歌謡ということで歌やら浪曲調の節回しは皆さん聞かせ所としておいしいんでしょうが
この曲の良し悪しは、セリフ回しのリズムと抑揚で決まってしまうんですな。さすがは三波春夫こと南条文若先生。浪曲師時代のキャリアが光る語りの芸でございます。
ともに浪曲師から歌手へと転進して、生涯ライバルであり続けた村田英雄サンとの夢の競演。国宝モンですぞ。
三波春夫 村田英雄共演~浪曲忠臣蔵「義士の本懐」~