goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

花田秀治郎くん ~Jコミで絶版まんがを~

2011-11-29 02:15:45 | 昭和モノ
どの業界でもそうなのか、売れない捌けない商品の在庫は置かないどころか作らない。間違いなく現金化できるものにしか価値を見出せなくなっていて、映像や録音物、出版物などは年々少なくなってきているようです。むかし読んでどうしてもまた読みたくなる漫画やら小説、CDなども廃盤、絶版になるものが多くなって入手困難となり、メーカーにすら在庫もないと。




後年、「花の応援団」で大ブームをおこしたどおくまんの初期のころの作品ですが、後にタイトルを変えて



と出版されたはいいが現在は絶版です。ですが Jコミで全話配信されて、よむことができます。
ありがたいことでございます。

リビアのカダフィ

2011-10-24 09:19:20 | 昭和モノ
インターネット上では、かなりすごい映像が見られる。遺体が公開されていて見物に長蛇の列らしい。
40年以上も独裁してきた支配者の最期。裁判もなしに問答無用の処刑。なんでも興奮した兵士を上官が抑える事ができずに殺すことを選んだらしい。
現場では下手に身柄を拘束して、保護しようとすると上官が興奮した兵士に撃たれるからだろう。
これらカダフィの最期の映像は中国やら北朝鮮やらには流れているんだろうか。これらの国の支配者の明日の姿だ。

カダフィの頭に至近距離から拳銃をじか撃ち

日々。

2011-09-20 02:08:50 | 昭和モノ
最近は仕事ばっかりで、日記に書くほどの出来事もないですな。まあその仕事が好きなこと、趣味が昂じて仕事となってしまったので、特にストレスがない事だけが救いっちゃ救いです。(どこからが仕事でどこからが趣味という線引きがやや曖昧になることが時々ありますが、

久しぶりにひまだったので、久しぶりにギターを引っ張り出して鳴らしてみますと、まあ音になりません。久しく楽器を触ってなかったときのために考えてきた短時間のストレッチで左右爪の長さを整え、スケール、指間拡張、トレモロ、アルペジオ限界速度練習などをメトロノーム相手に格闘すること3時間で、なんとか曲練習に耐える音色になります。
 そういえばフラメンコのRumbaにハマって少しとっかかってそのままになっていたので練習。ギターの表面板をパーカッション並みに叩いて弾くので、この奏法で歌うとけっこう気持ちいいす。ここしばらくの課題曲は「危険なふたり」でございます。サビのベース音とゴルペのコンビネーションがむつかしい。なんといってもこの曲でベースを弾いてるのは元ザ・タイガースのリーダー兼ベーシストの”サリー”こと岸部一徳氏です。かなり手強いベースラインです。でもキマルとカッコいいす。唄はKey-Eがオリジナルなんですが少々高い。がギター的にはいちばん弾きやすいKeyなのでEのままで少々声を張ることにしませう。

さて今宵の「昭和名曲百選」は洋楽でございます。
Kim Carnes Bette Davis Eyes 1981

けっこうヒットしておりましてグラミー賞の最優秀レコード賞も受賞したのに....
この曲が入っているアルバムは現在廃盤だそうです。

追記。実はこの曲、カバーヴァージョンだったんですな。
オリジナルはこちらだそうです。
しかし、このオリジナル曲からどうしてあのアレンジを発想できたのだろう。
Bette Davis Eyes - Jackie DeShannon (1974)