goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

さらにUAー25の中古

2010-08-28 00:12:35 | パソコンねた
パソコン サンプラー MD CD iPod R24とここしばらくのお仕事で活躍していただいた機材君たちですが USBオーディオI/FとしてROLANDのUA25を中古で入手、だがちょいとした初期不良があった。片チャンネルの音が割れてる。
デジタルアウトからだと異常なし。D/Aコンバーター?わからんわ、そんなとこの異常は。
何気に分解して中を見てみたが特に何がわかるわけもなし。
だが何かひらめいて、ケースから基盤を取り出しそのまま接続。問題なく再生できる。もとどおり組み立てても異常はなし。

USBからみの異常としか考えられん。

その後ノートPCにも接続、チェックするも異常なし。この機種、新型も出て型落ちとなったがUSB電源でデジタルI/O、キャノンコンボジャック、Hi-Zおよびファンタム電源つき、でもって地味ーにリミッタースイッチまで付いている。


とらぬたぬきの皮算用

2010-07-27 23:34:04 | パソコンねた
なぜか今頃
ipod.
なんだかCD、MDも荷物になるし、「なるべくたくさんの音源が持ち出せれば」というところから、いまさら感もありなんですがipod touchがおもしろそう。
実はこいつにリアルタイムアナライザーソフトを入れて、外部マイクを製作(そういえばWM61-Aけっこう余ってた。)、接続して、PAシステムのチューニング時に使おうかと検討中でございます。
これまで貯めに貯めたというかだらだら貯め続けた音源も整理したいし。

ほんとはね ほんとはさ iphoneがなにかと良いようなのは知ってますが。
使用中に電話やメールの必要があった場合にね。(っつうか、きっと制御するための設定は可能だろうが あえて強がりで言ってみる)

チャランゴの塗装も少しづつ乾燥してきた。シーガーに変えた一弦Eもいまだに切れていない。よいことです。

何とかプリントできました

2010-07-01 02:23:17 | パソコンねた
win環境に移行してから一年。ようやくプリンターが使える。
我が家の古ーいエプソンのモノクロレーザープリンターと、貰ってから約6年、一度も電源を入れたことないインクジェットのこれまたエプソンの古ーいカラリオ。
それというのも今まであんまりカラープリントの必要もなく、マニュアルなどページ数の多い印刷がメインの使い方だったもんで、エプソンの両面印刷対応A3モノクロレーザーは「古い、でかい、重い」にもかかわらず、LAN端子つきでケーブルさえ足りれば場所を選ばずなかなか重宝してました。
ただ、MAC環境ですとOSX対応のプリンタドライバーがなく、いちいちクラシック環境を開くか、OS9で起動するかの選択肢しかないのです。(ってどんなけ古いプリンタなんでしょう)
win環境に移行してからは、こんどはネットワーク上の設定のトラブルです。
プリンターを認識しない、プリンタのアドレスが起動する毎に変更になる、固定アドレスをふってもアドレスが変わり認識されないなど実用に耐えるものではなく、ファイルをLAN上のMAC側に送ってプリントするという原始的な方法で凌いできました。
ここんとこ部屋の大模様替えをしていていらないものは極力処分することとして
このプリンターも使えなけりゃ処分するつもりでの動作実験。LAN経由はあきらめるとして、なつかしのパラレル、シリアル接続使ってみましょとケーブルを探しにいったが近所の系図電気には置いていなく、usb-32ピンの変換ケーブルは3mで2980円。延長ケーブルも買えば軽く4000円のお買い物です。
安いものなら8000円チョイ出せばプリンタ、スキャナ、コピーの複合機が買えます。動くかどうかもわからんケーブルに4000円は高い、高すぎる。

そこで この手の動作実験でのケーブルならばと系図電気のならびになぜかビッグおふ。ここのジャンクコーナーには古くて怪しいケーブルが投売りでした。
そこで見つけたパラレルケーブル、シリアルケーブルしめて530円。
めでたく無事印刷できました。しかも貰ってから約6年、一度も電源を入れたことないインクジェットプリンタのインクがまだ残っていてカラー印刷できてびっくり。
MAC,winノート、winデスクトップと手持ちのどのパソコンからも印刷できるようになりましたと。

しっかし片付かんなあ、わが部屋は。

パソコントラブルは突然に。

2010-06-01 17:05:20 | パソコンねた
なんだかんだ気をつけて、バックアップ作成やら復元やら使いこなせてる気になっても、トラブルは突然やってきて「ご迷惑をおかけして~」となりやす。

本日の症例は、パソコン内の清掃。購入して約一年、時々掃除はしていたもののタバコを吸わなくなったのでどんなものかと。

まあすごいこと すごいこと。パソコン内部は吸気、排気などとにかく冷却をせねばならんのでいたるところにファンがついてます。これにヤニと埃がこびりつき掃除機だけでは取れません。綿棒空拭きでもだめ。仕方なくマジックリン系の業務用洗剤を使う。
これら冷却ファンのなかでもっとも面倒なのがCPUのファンですな。
放熱フィンの上にくっついていて、なかなか外すのが難しい。なんとかとってみるとCPU本体と放熱フィンとのあいだに銀色のグリスが塗ってある。
この放熱フィンについた汚れがこれまた強力です。
歯ブラシ、綿棒、こより、掃除機で小一時間。
こうなると、電源ユニット内のファンが気になって見てみると案の定。でした。

いいすよー ばらしますよー お掃除しますよー。くそー。

冷却ファン周りの掃除になぜそこまで、と思われる方もございましょうが。
パソコンの故障、部品の劣化の原因の大半がこの冷却能力の低化です。
つまりは「熱」 CPUやらビデオカードなどはやけどするほど熱いです。
下手すると付着した埃やごみが燃えることもあります。また、埃やごみが空気の流れをさえぎって熱がたまると。
まあ お台所の換気扇ですな。あれが汚れると換気能力が下がるのと同じです。

と まあ長大な前フリですが、掃除のためにほぼオーバーホール状態になったわがパソコン。ウィンドウズが立ち上がらなくなりました。ははははは.......

まあこんなときのためというわけではないですが、予備のパソコンがあれば
解決方法をネットで探しながら作業ができやすから あんまり悲観的にならなくても済みますな。

危なく再インストールでした。

「Acronis True Image」というソフトが今回も大活躍(って何回こういったトラブルにあうのだろう。)
今回はバックアップの復元ではなく、システムの修復で解決しやした。
解決したところで、本日分のバックアップを作成。なんかトラブルないとバックアップなまけるのはまずいなあ。月イチくらいで差分更新せねば。

まさかのときのためにバックアップはこまめに。

DVDのコピー

2010-05-20 04:32:32 | パソコンねた
DVDコピー ここでは違法、合法はさておいて(野暮なことは置いといて)
とりあえずの防備録。
コピーガード&リッピングはまあなんとでもなる。
所詮はメーカーvsハッカーのいたちごっこだから。
問題は焼き込みの速度ですな。
PC上で問題なく再生できても、DVDプレイヤーによっては途中で止まったり、再生に問題が出てくる。
以前、DVD+RのROM化でもって何とか回避していたが、+R、最近在庫がない店が多い。-Rならその辺のコンビニ、50枚ロールならビデオレンタル屋にも置くようになってきた。
DVD-Rでの焼き込み時、思い切った低速で焼きこんでみる。
2~4倍焼きで 家にあるDVDプレイヤー全機種で問題なく再生できるようになった。