1991年作のキハ181系・エンドウ改 の懸案事項を三分の一世紀遅れで解決します。
これは東急8500系、名鉄7500系にも大いに関係する工事です。

今までのKATOカプラー自連は運転会で走行解放が頻発し恥をさらしておりました。(自作の燐青銅スプリングフック)

KATOカプラー密着自連はリーズナブルながら首が短くそのままのビス止めは見送りました。

昨年、課題のポリアセタール延長アタッチメントの目途が立ち
運転会を前に走行解放対策として、ABS黒・t6 で専用カプラー台を
汚物処理装置の逃がし有無で2種類作りました。
面倒なので無塗装です。

ビスをギュっと締めてもカプラー首振りを確保するため、
カプラー台に段付きビスのザグリを設け最小のガタつきを確保します。
おお、これなら急カーブ通過も問題ないな。(そもそも急カーブは走らせない)
真鍮床板をABSサブ床板で全面覆い、車体裾までのかさ上げ表現がウチの仕様です。
プラ完成品や実車も車体裾と台枠下面がほぼイコールなので
ブラスで従来の真鍮床板から車体裾の約2mm立ち上がりを解消したいわけです。
かといって真鍮台枠ハンダづけはハードルが高杉、
ほどほど派の私、所有300両は持続不可能です。

カプラー台前部にエコーさんの胴受けスペースを確保していずれキハ40,58、14系座席車、8500、パノラマカーにも展開するため
KATO密着自連を50袋・200個確保し、いや、もうちょっと追加しとくか?
復元スプリングは新宿ヨドバシで見つけたWAVEのAスプリング、150長2本入り~211円安っ!も良いのですが
カット→最初のひと巻きの直角曲げが面倒なのでイモンさんのパンタスプリング、8個~220円を第一候補に
他をいろいろチェックしています。

渡り板もぶつからず、さらに間隔を詰められそうです。

8500、7500とも実車の棒連結器は模型的にどうしても避けたく
プラ完成品の伸縮カプラーは占有面積が広く
オーバースケール許容の私には87スケールのカプラーは小さく
とにかく国鉄気動車の標準品としてKATO密着自連を延長の単純ビスどめカプラーが(私には)必要で
大半径道床同様、”あったらいいな” がシンプルな動機です。
土曜日はエコーモデルさんにお届け途中の神保町で数ヶ月ぶりのタレカツを頂きます。
普通のタレカツ、ソース少なめ~960円、出来るだけ白いご飯で頂くためです。(浸みすぎ注意)

薄味の味噌汁をすすると ”ああー” と美味さ爆発!
お代わり可能か次回聞いてみるか。
辛子、七味、山椒 で「やっぱりここは美味いな」
女子客が多く薄いカツは上品に食べられるからな。

エコーさんの情報を受け帰りも神保町、書泉で資料確保。

t8フラットバーからコレの切削お面を作ろうかわずかにムラムラ中です。
プレスお面の方向幕上の丸みをキリっとエッジ化し、はめ込みプラ窓化により
テイストの異なるお面ができるのでは? と半分寝言です。
課題は運転台前面の補強凸の段差です。

これは東急8500系、名鉄7500系にも大いに関係する工事です。

今までのKATOカプラー自連は運転会で走行解放が頻発し恥をさらしておりました。(自作の燐青銅スプリングフック)

KATOカプラー密着自連はリーズナブルながら首が短くそのままのビス止めは見送りました。

昨年、課題のポリアセタール延長アタッチメントの目途が立ち
運転会を前に走行解放対策として、ABS黒・t6 で専用カプラー台を
汚物処理装置の逃がし有無で2種類作りました。
面倒なので無塗装です。

ビスをギュっと締めてもカプラー首振りを確保するため、
カプラー台に段付きビスのザグリを設け最小のガタつきを確保します。
おお、これなら急カーブ通過も問題ないな。(そもそも急カーブは走らせない)
真鍮床板をABSサブ床板で全面覆い、車体裾までのかさ上げ表現がウチの仕様です。
プラ完成品や実車も車体裾と台枠下面がほぼイコールなので
ブラスで従来の真鍮床板から車体裾の約2mm立ち上がりを解消したいわけです。
かといって真鍮台枠ハンダづけはハードルが高杉、
ほどほど派の私、所有300両は持続不可能です。

カプラー台前部にエコーさんの胴受けスペースを確保していずれキハ40,58、14系座席車、8500、パノラマカーにも展開するため
KATO密着自連を50袋・200個確保し、いや、もうちょっと追加しとくか?
復元スプリングは新宿ヨドバシで見つけたWAVEのAスプリング、150長2本入り~211円安っ!も良いのですが
カット→最初のひと巻きの直角曲げが面倒なのでイモンさんのパンタスプリング、8個~220円を第一候補に
他をいろいろチェックしています。

渡り板もぶつからず、さらに間隔を詰められそうです。

8500、7500とも実車の棒連結器は模型的にどうしても避けたく
プラ完成品の伸縮カプラーは占有面積が広く
オーバースケール許容の私には87スケールのカプラーは小さく
とにかく国鉄気動車の標準品としてKATO密着自連を延長の単純ビスどめカプラーが(私には)必要で
大半径道床同様、”あったらいいな” がシンプルな動機です。
土曜日はエコーモデルさんにお届け途中の神保町で数ヶ月ぶりのタレカツを頂きます。
普通のタレカツ、ソース少なめ~960円、出来るだけ白いご飯で頂くためです。(浸みすぎ注意)

薄味の味噌汁をすすると ”ああー” と美味さ爆発!
お代わり可能か次回聞いてみるか。
辛子、七味、山椒 で「やっぱりここは美味いな」
女子客が多く薄いカツは上品に食べられるからな。

エコーさんの情報を受け帰りも神保町、書泉で資料確保。

t8フラットバーからコレの切削お面を作ろうかわずかにムラムラ中です。
プレスお面の方向幕上の丸みをキリっとエッジ化し、はめ込みプラ窓化により
テイストの異なるお面ができるのでは? と半分寝言です。
課題は運転台前面の補強凸の段差です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます