9年ぶりのリピートオーダーでエンブレムを製作中です。
前回よりも1.5倍にサイズアップして文字の上下に横線追加をご希望され
CADを引っ張り出して思い出しながらの作業となりました。

文字はキットカット断面にします。

当初は段差メインでしたが穴と輪郭を可能な限り抜き表現とし、
細かい指示はないので恥ずかしくないモノを目指しました。

完成しました。
塗装などは発注者さまセルフでなさるそうで
お仕事のクルマに貼るとのことです。

実は新卒から丸三年、クルマのエンブレム、インパネの透光ボタン、ホイールカバー、グリルなどの
自動車部品メーカーに勤務しクライスラー社向け部品の日程を担当し
輸出送り状に不足する部品を土曜に本牧倉庫のパレットに追加したり(当然無給)
よく説教されながら(これがまた長いんだ!)安っすい給料で日程を追っかけていました。
80年代の入社時、500人以上の社員数が今では約100人となり、ほとんどアジア生産に切り換わり
本社工場は閉鎖、現在はニトリとなり数年前に今座っている椅子を懐かしい場所で買ってきました。
会社に残っていたらリストラされていたと思います、ハイ。
「事務職に向いてねーな」と自覚し、閑職部署で工業試作という仕事を初めて知り転職に至ったわけで
何十年後に自分がエンブレムを作るようになるとは人生面白いものですね。
さらに現工場の大家さんが成型工場を営んでいた頃
下請けとして取引きあったので会社内ですれ違っていたかもしれません。
面白い縁です。
前回よりも1.5倍にサイズアップして文字の上下に横線追加をご希望され
CADを引っ張り出して思い出しながらの作業となりました。

文字はキットカット断面にします。

当初は段差メインでしたが穴と輪郭を可能な限り抜き表現とし、
細かい指示はないので恥ずかしくないモノを目指しました。

完成しました。
塗装などは発注者さまセルフでなさるそうで
お仕事のクルマに貼るとのことです。

実は新卒から丸三年、クルマのエンブレム、インパネの透光ボタン、ホイールカバー、グリルなどの
自動車部品メーカーに勤務しクライスラー社向け部品の日程を担当し
輸出送り状に不足する部品を土曜に本牧倉庫のパレットに追加したり(当然無給)
よく説教されながら(これがまた長いんだ!)安っすい給料で日程を追っかけていました。
80年代の入社時、500人以上の社員数が今では約100人となり、ほとんどアジア生産に切り換わり
本社工場は閉鎖、現在はニトリとなり数年前に今座っている椅子を懐かしい場所で買ってきました。
会社に残っていたらリストラされていたと思います、ハイ。
「事務職に向いてねーな」と自覚し、閑職部署で工業試作という仕事を初めて知り転職に至ったわけで
何十年後に自分がエンブレムを作るようになるとは人生面白いものですね。
さらに現工場の大家さんが成型工場を営んでいた頃
下請けとして取引きあったので会社内ですれ違っていたかもしれません。
面白い縁です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます