goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

パノラミック窓に縦桟追加 その2

2024-06-15 10:15:58 | 16番 機関車
カツミさんのロクゴPF→P化・自作お面 に縦桟追加のパノラミック窓を装着するとこんな感じです。







いいね。






Hゴムの途切れはこの際気にしません。






● ED74×2

● EF65P×1(熱線)

● 天EF81×1

● EF62×1(熱線) 等のパノラミック窓+縦桟 を確保しました。

他にエンドウEF81×4、ブラスベーシックEF65P があるも

縦桟部のHゴム途切れ を良しとするか、改良するか検討します。(先走るな!)







こんな治具も製作しました。

名鉄FS335のブレーキシリンダーを削除する固定治具です。

軸穴はΦ1.6ドリルの尻がスッポリ入ります。






WB26mmの突起に台車をはめ込みます。






車軸の両側ではさみバイスで固定して

彫刻機でブレーキシリンダーを削除します。






シャコタンのパノラマカー7500の裾に台車を沈めて首振り可能なのか?

いずれこの治具でチェックします。






7500専用台車は台車枠の上部が大胆カットされ車体裾とすき間が目立ち

まあ、走行優先設計なので仕方ないことですが・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラミック窓に縦桟追加

2024-06-13 18:11:50 | 16番 機関車
天カツ倶楽部のED74プラ窓にカトちゃんのEF65窓桟をはめ込みました。



















こちらはEF62用で、スリットを彫り上下2箇所の長円穴をあけます。右






接着剤なしの軽圧入です。

カトちゃんのEF81は縦桟凸を省略したのですね。






メッキの反射がいい感じです。

ED74のプラ窓も同様に縦桟を追加しないとな。






2日連続の吉野家、昨日はねぎ玉牛丼、今日はから揚げ丼+ねぎラー油、

肉質よくどちらもとても美味し!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF62のHゴムプラ窓化

2024-06-11 20:56:21 | 16番 機関車
数年前にEF80-37の変則Hゴムプラ窓改造を経験し

今回は私物EF62のHゴムプラ窓化に着手します。

非貫通の長い窓ガラスのHゴムを内側に約4ミリ移動します。







試作は寸法がイマイチでしたがスペアパーツがあるので落ち着いて加工できます。






私物の貫通ドア・左は窓穴を大きくしています。

天賞堂さんの最終モデルやお富さんのそっくり顔に似せることが目標で

当然肩Rの明かり窓もプラ窓化します。






彫刻機加工の様子です。

























左右一組だけ揃いました。







同一面のHゴムと縦桟がイマイチなのでカトちゃんのロクゴ用縦桟を埋め込みたいですね。







ロクニエアフィルターのキリがついたのでぼちぼち始めました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天カツ倶楽部のED74!

2024-06-11 18:05:27 | 16番 機関車
別件(↑上のロクニ)で天賞堂さんのプラ窓を改造しようかとのついでに

カツミさんのED74を引っ張り出しました。

超マイナーながらこの電機好きだワ。

かなり前に窓穴拡大済みです。






整然としたエアフィルターが売りです。






宗教上?の理由でHゴムプラ窓しか考えられず

類似のEF80も作りたくなりますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフィルター、私ならこうする

2024-06-11 13:25:05 | 16番 機関車
ロクサン、ロクニのエアフィルター追加分を包装し

おそらくこれが最終製作となります。







組んでもいないのに言わせてもらうと

私なら先端を曲げた複数のアルミクリップを上辺にはさみ密着させてハンダづけします。

アルミクリップを曲げて先端のみ圧をかけてはさめる状態にします。







最初に肩Rを軽く点付けします。

作業台に置いて下向きのハンダづけは(私は)しません。

人それぞれ、お好みでどうぞ。







幌上の水切りt0.25を作りました。






ノーマルの細い水切りと増設貫通戸袋上の幅広の2種類で

浅い折り曲げ溝と凹0.3スリットで簡単に取り付けられます。






細いノーマル水切りは凸0.7としました。






幅広は凸1.7としました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする