goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

EF63前面窓枠 追加製作

2024-10-16 17:18:20 | 16番 機関車
エンドウさんのロクサンキット専用の窓ガラスが9セット残っています。






ガラスだけ残しても無駄になるので極少数の窓枠をt0.5快削で加工中です。

受注しても品切れ状態が続いており、余剰ガラスを生かすために「作っとくか!」となりました。






窓枠に挟まれる貫通ドアも極少数製作予定です。

EF63下向きアングル(前部台枠入り)は在庫僅少で打ち切ります。





抜き完了です。

素手で窓枠が簡単に曲がります。






快削t0.5でありながらクッキリ稜線が実車っぽい。

横川で窓枠を何度も眺めて工法を考えてたどり着きました。

183系前面窓枠もこんな稜線具合で作ります。

中学生時にブリキの581系を購入すると

窓枠下辺の低い立ち上がりを銀塗装のそれなり表現が次第に気になり

「窓枠何とかならんかなぁ」と不満タラタラで半世紀後に自分で作れる目途が立ち

そんなわけでKSさんの183系ではブラス電気釜ファンにご満足いただける窓枠を準備中です。






φ0.3→φ0.2エンドミルで溝を粗削り後、

自作テーパーカッターでt0.5に対し0.47まで溝を彫り

素手の折り曲げを可能にしました。






当初キットのプラ窓で満足するも横川で金属窓枠の質感に影響を受け

洋白板へのV字溝彫りがベストですがカッターが持ちそうもなく快削真鍮にしました。

金属窓枠+はめ込みガラス でご満足頂けることでしょう。

ハンダ付け後に簡易メッキとか出来るのかな?





●前面窓枠+貫通ドア+乗務員ドア

●t0.8エアフィルター+S字水切り+バッテリー蓋のヒンジ+水切り

●下向きアングル+前部台枠+中間台車ストッパー

などエンドウ倶楽部仕様で実車さながらのガッチリ質実剛健仕様で

あなただけの最高のロクサンをモノにしてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天・EF58キット専用パーツ先行発売

2024-10-03 17:43:38 | 16番 機関車
かなり前より途中経過を紹介している天賞堂さんのEF58専用パーツを

「早く欲しい!」とあおられた?マニアさん数名にラベルなどを省いた簡易包装で(実は)先行発売しております。







2003年製基本キットでTAギヤ、Hゴム窓+つらら切り、大窓、小窓前面が別売りされたキット



2013年製の ブラスベーシックキット、密閉ギヤボックス が対象となり

それ以前の古いキットや完成品レストアとの相性は未把握です。

9×9真鍮角パイプから切り出した下向きアングルと専用床板がメインです。






運転室の床板t0.8はザグリにはめ込みビス止め、ジャストフィットします。





2003年キットに合わせ床板t2にスイッチ穴が2か所あります。右下






裏側も美しい!

こんな床板見たことない!と感じるでしょう。

床板をt1.5→t2にした理由はアングルの垂直幅を少しでも長く確保するためです。(イロイロ考えています)






今回は2003年キット用の基板ザグリのウエイト(うしろ)を添付しました。

手前のウエイトBBは2013年用で湾曲集電ブラシを逃がしていますが

念のため絶縁材を貼るなど各自工夫してください。

板ウエイトなどで増量をお勧めします。

アングルのスイッチ部はケガキに沿って逃がしてください。





缶モーター台座は美しい曲面加工で、床板にハンダ付け または はさんでビス止め お好みでどうぞ。





床板ザグリにすっぽり!

床板はM1.4×10箇所固定です。






下向きアングルの逃がしザグリに収まるt0.2の薄いハンダしろの新仕様ヨロイ窓(t0.5)は

はめ込むと側面より凹0.1となり、上、下辺のスパっと途切れる表現とし実車通り25本の縦棒としました。

ちなみにキットのドロップは縦棒22本です。

キサゲ刷毛(0.06くらい)の縦横研磨で仕上げてください。

ドロップやロストの分厚いヨロイ窓ではアングルとの干渉により

床板ビス止め部のみの短いアングルでは裾が歪みやすく

小社は長手方向を通しでL字断面キープを最優先とし

彫刻機でヨロイ窓の逃がしを後加工しました。(穴あけ逃がしは避けたい)

アングルから先の絞り前面の裾内側にグルっと帯板を重ねて

ゴハチの特徴、丸めた裾に厚みを持たせるとボディ裾全周が分厚くなり

仰向け状態での見栄えが向上します。(こんなゴハチが欲しかった!)






床板固定のアングル幅です。

手持ちのボディ肩R部は35~35.1幅なので寸法OKです。






奥もほぼ同寸法、いいですね。






先行販売価格は

〇アングル、床板、前後床板、モーター台座、黒ポリカーボネートのセンターピン受け、
 エンドウ製改造ウエイト2個(2003と2013は相違)・・・・一式30.000円本体

〇新仕様EF58ヨロイ窓4枚組・・・・・・・・・・・・・・・・8.000円本体    です。

ちなみに旧仕様EL034 EF58ヨロイ窓はハンダしろの厚みによりアングルザグリに収まりません。

補足:t0.5つばの裏をフライスで薄くザグるとはまります。





ご注文、お問い合わせは下記までお願いします。

継続生産せず在庫のみとなり、ラベル、正式包装の際は価格改定します。

この先製品化が期待できないプレス主体のゴハチキットを令和の質実剛健仕様で組める最後のチャンスです。

天賞堂さんのゴハチ愛が高じるあまり利益度外視で作りましたのでよろしくお願いいたします。

さらにEL037 EF58窓ガラス ではめ込みカラス化によりグレードアップします。(在庫2・いずれ再生産予定)






実はロクゴファンの青少年時代、「ゴナナ、ゴハチなんてボロくていやだ」の感情でしたが

その後KATOさんのN・ゴハチ購入をきっかけに「細長くて可愛い奴」と好きに転じたのです。






「工場でブツを見てから買いたい」というマニアさんも歓迎いたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで出来ている天・EF65パーツ

2024-08-28 20:53:59 | 16番 機関車
再三申し上げるEF65-500キット愛により

ここまでパーツが出来ています。

”見えない箇所も美しく”を目指すメインパーツは

下向きアングルt0.6と両端を閉じたt1.5床板です。

加工屋の認識として床板のすべてのエッジを糸面仕上げとし

手にしたマニアさんは指先にバリが引っ掛かりがない仕上がりにご満足頂けるでしょう。

缶モーターの枕やジャストフィットする前面ステップ、飾り帯も作りました。

乗務員ドアとズレているステップ位置が気になり(何で?)

ドア真下に移動してt1.5床板に差し込みスリットを抜きました。





走りの要であるはずのマクラバリの渋い動きに

このままじゃイカン!とt10フラットバーから一体加工で作り

軸受けレスのダイカスト台車に軸受けを圧入し

動輪左右ガタツキの小さい質実剛健モデルを目指します。





私物の電機全キットは自作エアフィルター化とすべく

t2フラットバーから気が済むように仕上げました。

中央の点検ぶたも段付きつばのツライチはめ込みで

外周にわずかな段をつけて輪郭をわずかに表現します。

フィルター上の明かり窓は縦桟突起を表現しました。(明かり窓は発売中です)





一体加工のモニター、こちらはカツミさん用で

ブラスベーシック用にはビス止め位置を変更して製作予定です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり発売!電機飾り帯曲げ治具

2024-08-28 20:00:55 | 16番 機関車
本日、EL309 電機飾り帯曲げ治具~2,800円本体を発売致しました。





一度限りでこれだけ製作しました。





当て板をテープでつなげると保持しやすく

あとは指先で曲げます。





カツミさんのED74です。

私物は窓穴拡大してHゴムプラ窓仕様にします。





画像割り出しでは実車の間隔は850~880なので11ミリ弱にしました。






エンドウさんのオールプレスEF81です。






3桁号機の間隔は11ミリとし、

二桁号機はややナローにしました。





私物のブロックナンバーがジャストフィットです。






廻り込みのRと角度です。





ちなみにガラス部分のはめ込みガラスは在庫~2で打ち切りです。

もう作りません。






ご注文、お問い合わせは下記までお願いします。

補償なし定形外郵便の通販では送料168円を含み代金は3,248円です。

レターパックライトでは送料370円を含み代金は3,450円です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電機飾り帯曲げ治具

2024-08-27 16:54:39 | 16番 機関車
私物電機キットでは

○EF65-500 天~2本+カツミ~1本

○ED74 カツミ~2本

○ED75 カツミ~2本

○EF81 エンドウ~4本

の合計11本に飾り帯がつき

今回は75を除く9本をターゲットに飾り帯曲げ治具を少数製作しました。(ゴハチは除く)

プレス通風口は削除し自社パーツに交換します。





t15アクリル材は10年ほど前、工業部品で誤作したものをキープしており

支給材だったので材料出費はありません。(だから出来た)

青塗りで加工箇所がよくわかります。

右上の×は数回目の試作で、さらにその前には簡易治具でも試作を重ね

売り物に出来る手前のモノが完成しました。

t3アクリルの抑え板を添付しマスキングテープをヒンジとして

貼り付けて使用します。(パタパタ状態)

○○マニアさんご来社時にご覧になった簡易治具よりかなりグレードアップしました。





ワイドボディのEF81用は左右で0.6ミリずつ補正済みで

二桁の99番までと三桁の100番以降で異なる飾り帯間隔に対応しました。






台形の角は大きな○はR2.75, 小さな○はR2.5としたので

現物合わせで使い分けてください。





R2.75で曲げた飾り帯、Rと角度が一致しています。

洋白スプリングバック分の鋭角化だけでも数回の試作を経ました。






Hゴム窓のR開始点まで伸びています、いいね。





ネット画像割り出しで500番台の間隔は約1000ミリなので12.5ミリにしましたが

二桁号機は無関心なのでわかりません。





EF65-500は私物最重要キットなので

行き当たりバッタリの作業は避けたいのです。

東京発のブルトレが1000PF化された時は

切妻オハネフ25むき出し幌と側面小窓化と同様にとてもがっかりしたもので

その後見慣れてなんとか馴染みました。

おじさんっぽいマスクの1000PFもその後は好きになりましたが

とにかくハンサムな500Pには華があり

これは年代による好みの違いでしょうね。



電機飾り帯曲げ治具 予価3,000円本体以下で近日発売します。

一度限りの少数製作で完成済みです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする