goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

補充製作 モハ164低屋根ルーバー

2025-07-10 21:36:21 | 16番 電車
モハ164,166,114 の低屋根板発売に合わせ

在庫僅少の低屋根ルーバーを快削t0.4で補充製作中です。






部品点数の割にφ0.7真鍮線を芯とすることで簡単正確に組め

いかにも風が通りそうな形状はご覧の通りです。

上辺には赤い枠を段差で位置決めしてハンダ付け後、屋根Rに合わせて仕上げます。

補足:上の枠を裏返して下のように低屋根板のふちに突き当てて載せることで

左右、上辺 と3辺の枠になり下辺は雨どいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海型専用尾灯 その3

2025-07-10 10:58:48 | 16番 電車
t5アクリル・レンズ天面を球面加工中です。






赤フエルトペンだけでは薄すぎるのでクリヤーレッドラッカー塗りが良いでしょう。






レンズ先端位置もOKです。





斜め段差の当たり具合です。





レール方向にまっすぐでいいね。

尾灯φ2.5とお面の元穴φ2.6には少々の隙間がありながら装着可能レベルですが

打ち抜きの裏面メクレ修正なしではまっすぐになりませんので

元穴周囲を叩き出すなど各自工夫してください。(埋め板はめ込みが面倒な場合です)





尾灯レンズの抜き完了です。





先端が丸く見えれば良し!でR1.25球面としました。





フラットバー東海型専用尾灯はブログ開始以前に80個ほど完成済みでしたが

今回の作り直しで 自分が使いたい基準 に達し

遠回りもまんざら悪くないな・・・と思うようにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海型専用尾灯 その2

2025-07-09 11:10:31 | 16番 電車
ツーリングの中断を経てt6→t5フラットバー製の東海型専用尾灯が完成しました。

結論は まさに求めていた尾灯! に大満足であり安堵しました。

意図的オーバースケール~1割増のφ2.5です。






試行錯誤しながらの両面加工でとても手間を要しました。






はがします。






取り出し完了!

私物では90個(45前面)ほど使用します。






てっぱくの クモハ455 の測定では後退角外側で尾灯凸は120mmなので

スケールでは凸1.5を目指しました。






入口には凹0.5段差をつけて肉を薄く、

さらに手作業で面取りカッターをクルっと回して糸面仕上げとしシャープに仕上げました。






先端から0.6mmほどはボールエンドミルによるテーパー加工です。






後退角に合わせた斜め段差!により

ウチの尾灯埋め板のつばt0.1を介して凸1.5になり

角度合わせの溝を 0° と180° 地点にマークしたのでここをお面真下に合わせます。

とても親切!というか自分が楽をするためです。

斜め段差がなければ旋盤加工でさっさと出来ましょうが

設備がないので遠回りのエンドミル加工となるわけです。






お次はt5アクリルでレンズを作ります。

ちなみに尾灯は他社パーツよりもかなり割高なため少数製作となり

逆立ちしても安く作れませんのでお気に召されたマニアさん向けです。




そうそう、昨夜うなぎを美味しく頂きました。

店で焼き立てうな重には及びませんが満足できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海型専用尾灯

2025-07-04 11:44:03 | 16番 電車
東海型尾灯埋め板の作り直しにつづきフラットバーt6より尾灯を製作中です。






両面挽きでt6→t5、断面形状です。

お面の後退角に合わせたの斜め段差により

尾灯凸と角度が一発で決まる形状としますがうまくいくかな?

線は埋め板のツバでt0.4+0.1=t0.5です。






トレジャーさんのような開閉ヒンジは表現できず

それよりも¥高額になるので私物メインで売り物としては少数です。

私物の40数前面をこなすには位置決め段差でさっさと組むことを優先します。






裏加工が完了しはがすとズッシリと重みがあり

これを反転して表加工に進みます。

尾灯はφ2.4~2.5とやや太めに作ります。(スケールはφ2.25)

レンズは手持ちのt5透明アクリル、クリヤーレッドで各自着色です。






東海型前面パーツは上から

方向幕ケース、先頭車幌座+下辺埋め板、パノラミックプラ窓、同下辺埋め板、通風口ふた、

タイホン埋め板、尾灯埋め板+尾灯、153,401用貫通ドア、エプロン+ステップ、折妻稜線ケガキ治具、

としつこく製品化を進め、側面に回り込むと

ピンカド手すり乗務員ドア、折り畳みステップ、こめかみ雨樋、

加えて おでこR叩き出し と 折妻稜線クッキリ化 で

とにかくブラスで 「こんな東海型にしたかった」を目指します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別件・東急8000系が届きました

2025-07-02 14:30:12 | 16番 電車
メールでやり取りしていたマニアさんから

カツミさんの 東急8000系・96年ロット が届きました。





早速段付き妻板を当ててみると・・・・・

ブライト8500,伊豆急8000とは差があり

肩のカックン曲げがほぼなく極端な例えでは単一Rの東急7000系的な曲げです。






4本送って頂き別の先頭車でも・・・・ほぼ同様で

屋根を押し付けても合いません。

だからこその特注前面で断面修正します。

29年前のキットですからね。(あの時みんな若かった・・・)






アンコを詰めると幅はほぼ一致しましたが屋根に隙間が発生します。






ドア と 窓枠ガイドレール はガタつきがあり

後者はかなり大きめなのでおすすめしません。

ドア+くつずり は 「まあいけるかなぁ~」って感じでした。(画像なし)


下向きアングルは台形補強部がはみ出しました。






助士側乗務員ドアは一致しました。






運転士側はずれています。

ちなみに乗務員ドア穴は5.6幅前後で8500よりもナローに作り分けて

ウチの乗務員ドアははまりませんでした。





近日お見積り致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする