goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

80系300番台 運行窓

2025-07-27 20:59:36 | 16番 電車
昨日の作図から順調に加工が進みました。

守備範囲外の旧国では例外の80系300番台は

クハ86-300~3本を含めた9連を確保し

全窓プラ窓化には運行窓のネック解消が急がれており

”自分で使いたい基準” を満たしたので

今回の新部品群に追加します。

おそらく80系キットもかなりの数が熟成中と推察します。






t0.8両面加工でガラスはめ込み部を凹0.4ざぐり

表加工ではツライチとすべく下辺に凹0.45段差のつばをつけ

おでこ曲面上の運行窓は前面窓の延長平面にしやすくしました。

凹0.45により運行窓が凸の場合はつばを起こすなどのツライチ調整をお願いします。

運行窓が凹んでは元も子もないですから。







運行窓上辺にテーパーをつけてはめ込み時に斜めながらの水平面とします。






赤を穴あけして運行窓を裏からはめ込みツライチに仕上げます。

ここを 「どーしようか・・・」でストップのマニアさんが多かったのでは?






沢山は作りません。





80系300番台は

●運行窓+プラ窓

●前面Hゴムプラ窓

●ドア1000+プラ窓

●前面窓下の稜線仕上げのケガキ治具

を今回の製品群に追加しますのでぜひ採用してください。

セット or 単品 など発売方法は未定です。





クハ86-300の尾灯はとても小さく市販パーツを未把握な状況で

φ2.5元穴縮小は必要と判断しここの埋め板も製作します。


エコーさん、ボナさん、トレジャーさん をざっとチェックしたところ

ドンピシャで製品化されていないのですね。見落としてる?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系ドア窓ガラス

2025-07-26 10:25:16 | 16番 電車
更新が空きましたがしっかり活動し

嬉しくない誕生日を迎えたり

翌日来店200円引きクーポンで二日連続の吉野家牛丼→霜降り和牛丼と三日連続牛丼だったり

あとはラベル作成→袋詰めなど地道にこなしていました。

先日クモハ165通風器台座の先行販売で在庫不足を懸念し追加製作したりと

まあ売れてくれれば良いのですが・・・・。

私物のクモハとサハシでそれなりに使いますので。

●クモハ165通風器台座~1.800円本体/両

●サハシ165通風器とKATOキノコクーラー台座~1.800円本体/両

●近郊型通風器台座~1.800円本体/2両・・・・オフセット1.5~2mmを想定した水平天面で
お富さんの115系があればオフセット寸法をチェックしてください。

お富さんの角型通風器用で快削t0.8切削の贅沢仕様で

組み立て後にプラ通風器をかぶせると 粋なパーツ を実感出来るかと存じます。




宙ぶらりんの183系ドア窓ガラスを作り直しました。






こちらはかなり前に袋詰め完了で

板厚の寸止めが深くバラけたまま売り物にする予定でした。






方向幕窓とトイレ窓の追加でひとまとめシートにして作り直しました。





方向幕窓はHゴムプラ窓なので各自窓穴拡大をお願いします。

キハ58側面Hゴム窓が地道に売れているので

窓穴拡大はヤル人はやっていると推測しています。

183系は一両あたり二箇所のみですから。




183系ドアの予価は3.000円少々本体/両 です。

三段階の折り曲げ治具と曲げの手間をご理解ください。

差し込みくつずりなどなかなか良くできました。






窓ガラス第二ロットは寸止めがやや深くバラける寸前でしたが

何とか一枚シートで取り出せました。

回転主軸の熱膨張により百分の数ミリ深くなり

およそ2時間運転させると膨張は頭打ちになり落ち着きます。






袋詰めにより新部品の山がさらに盛り上がりました。





近日新部品数十点の価格をお知らせします。

新部品群に面白いパーツを追加すべく作図中で

キット熟成中のマニアさんも多いことでしょう。

あったらいいなと顔の表情が一変する高須クリニック的パーツです。お楽しみに!





参院選挙は死に票にならず安心しました。



そういえば田宮俊作会長が星になられたのですね。

40年以上前にタミヤ入社がかなったならば接点があったかもしれませんが

当時でもかなり優秀な学生しか採用されなかったでしょうし

私にしてみれば 振られても好きな人 って感じで

今度ヨドバシでタミヤ製品をお布施してくるか。

80年代前半の入社試験時の集団面接では

”ソ連機による大韓航空機撃墜事件” についてどう思うか?との質問があり

回答内容は失念しましたがタミヤらしい質問だと実感しました。

ただそんなこと聞かれてもねぇ・・・・

あの時は俊作社長だったのかな?覚えてないな。

謹んでお悔やみ申し上げます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS807台車の修正 その3

2025-07-19 20:30:48 | 16番 電車
TS807台車のボルト頭を追加製作しこれで打ち止めとします。






φ0.5真鍮線が抜け落ちない精度によりハンダ付けが楽なはずです。

カツミさんの台車を先に解決して安心するためにボルト頭は8500関連よりも先に発売し

φ0.5真鍮線は含めず各自調達、予価は10連の2本セットで1.000円本体かそこらです。ニーズあるかな?

マニアさんご来社時、NC機を稼働させて

模型、時事などいろいろおしゃべりしていました。






松のやオープンセールは4回目、普通のロースかつ定食~500円!






晩飯は各自 により夕方の昼飯とし今日は2食にしときます。

肉質最高、特製ソースとたっぷりのからしで美味しく頂きました。






明日の選挙結果が楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS807台車の修正

2025-07-17 13:56:06 | 16番 電車
カツミさんの8500系用TS807台車は必要数を確保するも

曲がったブレーキロッドをジンワリ修正してもポロっと折れてしまいます。

ほぼ全数曲がっていますワ・・・・






こちらのブレーキロッド・奥は元からなく、そのまま塗装しています。ノーチェック?






てなわけでブレーキシュー付き台車のブレーキロッドを全数除去し

φ0.5真鍮線を通した快削t0.4のボルト頭を台車裏に接着とします。

細かすぎるボルト10個をユニット化して真鍮線をハンダ付け後の個別カットが良さそうです。






ダイカスト金型から抜くときに引っ掛かり曲がったと受け止めて対策します。(しゃーない)

お手持ちのTS807はいかがでしょうか?

真鍮線の隠れる部分をバイスでつぶせれば接着面積が増えて良いですね。なませば軟化する?

困ったマニアさんへの救済?対策パーツです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補充製作 モハ164低屋根ルーバー その2

2025-07-13 20:22:37 | 16番 電車
快削t0.4,0.5,0.6 の切削加工により

モハ164~1両分16ピースの抜き完了ですぐに包装中です。

今回は5年前の半数程度を補充したのでしばらくは持つでしょう。

すべて小径エンドミル長時間加工によりコストがなので¥をご理解ください。





下のポンチ〇〇〇〇〇 は積層で一番下にして

ルーバーをボディに突き当てるストッパー役になり

拡大したルーバー穴に自分で惚れこむほどピッチリとはまります。

ルーバー板は裏面もペーパー仕上げで5枚重ねで2mmにします。






今回は丸い側板のスリット上にポンチを打ちましたのでこの面をルーバー側に向けます。

エンドミルは先端摩耗により板厚底面の方が小径の傾向があるため

ポンチ〇〇〇板の突起が差し込みやすいのです。





φ0.7を通し簡単正確に組めます。

ギリギリを狙ったので穴の底面側を丸ヤスリで数回転、クルクルと拡大してください。

ここもエンドミル先端摩耗で裏のほうが小径気味だからです。

ボディ切り欠き長を15.9→16に拡大し

モハ166は低屋根板下面から天地1.6mmまで雨樋方向へ拡大します。

要するに元の切り欠き寸法は モハ164 ≠ モハ166 であり

両系列お持ちの方はチェックしてみてください。(あらま、ホントだわとなります)

再生産分はほんのわずか価格改定致します。





こちらも在庫僅少の急行近郊型パンタランボードを補充製作中です。

快削t0.8切削によるナイフエッジでパンタ側の段差がごくわずかで

モハ164パンタ配管止め穴あけ治具で罫書くと位置決めが簡単です。






金曜日は古久家の五目焼きそば、感動するほどの美味さで

私の腹はこれで十分満たされるのでラーメン+ギョーザよりもお得かも。

藤沢方面にお越しの際はぜひ召し上がってください。間違いない!

配膳されるとチャーシューを麺の下に押し込み加熱して後半に食べます。






金曜日に開店した 松屋・松乃屋 だ22日までワンコインメニューがあります。






普通のロースかつ定食が500円!です。

松乃屋のポーク、肉質最高で噛み切りやすくかなりハイレベルでした。






連日の松乃屋で おろしポン酢ロースかつ定食は600円!でした。

それにしても肉質に加えキャベツのボリュームがあり

さらにお椀の下側が指が掛けやすい形状で持ちやすいワ。コレとても素晴らしい。

松乃屋は特製ソースがとても美味く次回からはまたソースで頂きます。






満腹後、トヨタディーラーのクラウンエステートが気になりました。






オーバーフェンダーが艶黒塗装でこれはいいねぇ。

最初のクラウンクロスオーバーは高価なくせに無塗装フェンダーとは全く理解できず

高級車で藪の中に入るこたぁないだろうし最近のSUVブームはよくわからん。

以前はクラウンクラスのドアヒンジは鋳物でしたが

クラウンSUVでは鉄板プレスにグレードダウンしたのですね。(FR車は鋳物かな?)

初代?だったか VWポロが鋳物ヒンジで羨ましくその後はヒンジチェックもしています。

ウチの模型同様見えない箇所も気に成増。

あとは高級車のボンネットが ダンパー式 か つっかえ棒 であり

クラウンクロスオーバーは確か後者だったはずで、買えるわけではないがガッカリですね。

シートに座りドアを閉めると・・・・おおー、高級車はいいねぇ。

さぞかし乗り心地も良いのでしょう。

ただ軽サイズに慣れてしまうと大きさを持て余しそうで、サイフ面でももう無理ですね。

21インチタイヤって交換するとお幾らになるのでしょう?

若い頃はクルマ買い替えを励みに仕事しましたが

スクーターも21年などじっくり長い付き合いに変わり

クルマ、バイクよりもブラスモデルを優先します。



土曜日は期日前投票してきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする