font size="3">入院して1ケ月以上がたちました。病棟内ではいろんな方が入院されて
います。重度で30分ごとに「看護婦さん~」と呼び続けるおじいさんと「**さ~ん」と娘さん
の名前を大きく呼ぶややm認知症の方など様々の顔があります。そして同じフロアでは朝から
それぞれが回復にむけて自主トレをはじめています。

車いすを回す人、歩行器でつかまり歩く人とすたすた進む人、杖なしで歩行練習する人、
そして私はとうとう杖で廊下を歩きます。ベッドでもぞもぞしながら右足あげてみて、
「よし行ける」と実感。近くにあるソファーベッドを利用して右足・腿上げを10回、今度は
横に伏せて右腿をあげる(これはかなりキツイ)、時にはゴムをはさんで右足開脚練習、
うつぶせになり右足の上げ動作、屈伸、そして右足立ちなど、やってみて、杖をつきながら
の歩行。昨日(10日)は病棟内の平坦な道でなく、外のゴツゴツした道路や坂道にも挑戦。

退院を一週間以内と定めて、2度目の自宅への外出。裏にあるつつじがまだ散らずに待って
いてくれました。

今日は、散歩に連れていってあげれないけど、愛犬モカもおとなしく待っていました。もう
少ししたら散歩に連れていってあげるよ。

心配なお風呂。ついついいつもの癖ですぐ右から入るのをとどまって、左足から入って、
痛めた右足をあとから、出るときにはお尻から座って、でる練習もしてみました。手すり
のない階段を昇るのはちょっと大変だから、しばらくは伝って上るか、誰かにもってきて
もらうか、いろいろ想定してみます。
杖なしで、しかもびっこひくことなく歩けるにはどのくらいかかるのだろうか?通院しながら、
リハ訓練となるだろうが、あせらず、しかし一日も早く、の思いです。
います。重度で30分ごとに「看護婦さん~」と呼び続けるおじいさんと「**さ~ん」と娘さん
の名前を大きく呼ぶややm認知症の方など様々の顔があります。そして同じフロアでは朝から
それぞれが回復にむけて自主トレをはじめています。

車いすを回す人、歩行器でつかまり歩く人とすたすた進む人、杖なしで歩行練習する人、
そして私はとうとう杖で廊下を歩きます。ベッドでもぞもぞしながら右足あげてみて、
「よし行ける」と実感。近くにあるソファーベッドを利用して右足・腿上げを10回、今度は
横に伏せて右腿をあげる(これはかなりキツイ)、時にはゴムをはさんで右足開脚練習、
うつぶせになり右足の上げ動作、屈伸、そして右足立ちなど、やってみて、杖をつきながら
の歩行。昨日(10日)は病棟内の平坦な道でなく、外のゴツゴツした道路や坂道にも挑戦。

退院を一週間以内と定めて、2度目の自宅への外出。裏にあるつつじがまだ散らずに待って
いてくれました。

今日は、散歩に連れていってあげれないけど、愛犬モカもおとなしく待っていました。もう
少ししたら散歩に連れていってあげるよ。

心配なお風呂。ついついいつもの癖ですぐ右から入るのをとどまって、左足から入って、
痛めた右足をあとから、出るときにはお尻から座って、でる練習もしてみました。手すり
のない階段を昇るのはちょっと大変だから、しばらくは伝って上るか、誰かにもってきて
もらうか、いろいろ想定してみます。
杖なしで、しかもびっこひくことなく歩けるにはどのくらいかかるのだろうか?通院しながら、
リハ訓練となるだろうが、あせらず、しかし一日も早く、の思いです。