goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

ロシア人たちと楽しく交流

2015-02-09 05:07:29 | 日記

石川県ロシア協会の新年会が開かれ、会員や来賓など60名余が参加し、交流

と歓談のひと時となりました。

 

ヤーセネフ在新潟総領事は、祝意と共に、ウクライナ問題に触れました。

マスコミではロシアが住民の意向を無視した行動をしているように報道している

が、間違いだ。ウクライナがNATOの中に組み込まれそうになっている中、ウク

ライナを養護するために頑張っている。クリミヤでは圧倒的多くがロシアとの友好

を望んでおり、独立をきめた、この民意の尊重が大事と強調ししました。さすがに

、お祝いの席で申し訳ないとしながら、ロシア政府の立場の強調に、会場も少し

緊張ぎみ。続いて県選出のある国会議員は、ロシア政府の言い分もあり、国会

会期終了後、ロシアとウクライナを見て、自分の目で判断したいと挨拶していま

した。しかし、一連の経過は当事者国間のウクライナ国自体の変更をしない約

束を覆すものであり、軍事的圧力での事態の変更は許されません。

今年も金沢在住のロシア人学生が参加しました。県の国際交流員となった

アンナさんの紹介で、金沢大学や星稜大学に学ぶ皆さんです。以前は、ロシア

人(ユーラシア諸国ふくめ)との交流会をやっていましたが、最近は少なく、現在

のロシア生活実態や彼らの日本への思いなど交流企画を持たねばと、新年会

には反省することばかり。

「足どうですか」「去年がんばりましたね」「亀ちゃん、抑留者展示会やろうよ、

生存者もあとどれくらい生きるかわからんから」など、激励と課題も。会員であ

る自民党県議の皆さんとも意見交換も。

姉妹都市であるシェレホフ市のもみの木に

代表される新年の行事の数々も展示してありました。

 

 

二次会は総領事を囲んで和式で。去年から能美市の交流員となっているパジム

さんも合流。新聞で紹介された「セルゲイ総領事」の表現について、総領事にこの

表現は許されるのですかと聞きました。総領事は苦笑しながら、ヤーセネフ(性)

とは言いにくいから、セルゲイ(名)で呼ぶのでしょうけど、もう慣れましたが、おっ

しゃるように、公的場などでは、性で呼ぶのが普通でしょうねと。

持ち込まれた「グリーンマーク」というウオッカ、初めてです。1920年から50年代

、ソビエト政府に高品質と認定されたウオッカのお墨付きの印がグリーンマーク

とか。そのレシピをもとに作ったのがこの「グリーンマーク」と書いてあります。飲ん

だ瞬間の強いにがみもなく、スーと入ってきます。よしウオッカをという人たちで、

2本は空いてしまいました。総領事からそれじゃ「パサショック」(友人たちでかなり

のみ、お別れする時、杖をついてでも気をつけてお帰りをの意味で乾杯する)しま

しょうと言われ、乾杯。

 

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。